カンテレ開局60周年特別ドラマ「BRIDGE はじまりは1995.1.17神戸」 (2019/1/15) 感想

関テレ制作/フジテレビ系・カンテレ開局60周年特別ドラマ『BRIDGE はじまりは1995.1.17神戸』(公式サイト)
『【奇跡の実話!震災後の駅復旧】阪神・淡路大震災当時の神戸で起きた実話をドラマ化。倒壊したJR六甲道駅を、わずか74日間で復旧させた人々の、奇跡の物語。』の感想。
1995年1月17日。阪神・淡路大震災は、神戸の街を一瞬で破壊した。JR六甲道駅では、駅が崩落。これでは物資も運べず、大阪へ通おうにも徒歩通勤を余儀なくされる。六甲道の人々は、ただ呆然と立ち尽くしていた。
そこに現れたのは一人の男・高倉昭(井浦新)。六甲道駅の復旧を担う建設会社・磐巻組の工事所長だ。まだ日常の残っている大阪に比べ、わずかな距離の神戸は、全てを失っている。
高倉は、ある決意をした。通常なら、2~3年かけて復旧させる規模の工事。しかし、JRからの指示のもと、彼らがとった工法は、“ジャッキアップ”という奇抜なものだった。柱が壊れ、崩れ落ちてはいるが、先人たちが作り上げた高架橋の躯体そのものは、頑強だった。この高架部分をジャッキで持ち上げ、固定する。大きな危険と困難を伴う難工事になるが、これにより、工期を大幅に短縮できる。
高倉は偶然出会った六甲道育ちの少年・春日豊(野村周平)を工事の記録係に任命する。春日は持っていたビデオカメラで困難に立ち向かう人々を映像に収めていくが、実はそのカメラには彼の秘密が隠されていて…。
2018年の秋、神戸にある阪神・淡路大震災慰霊碑に落書きをした少年の前に、謎めいた男(椎名桔平)が現れた。23年後の春日だ。いつかの自分のような少年に、春日は秘めてきた思いを語っていく。
希望を失った神戸の人々と、そこに集まってきた人々。嘆きや悲しみを抱えながらも、助け合い、ぞれぞれの困難に力強く向き合う人間たちの姿が、時を超え、今を生き抜く勇気を我々に与えていく…!
---上記のあらすじは[公式サイト]より引用---
原作:なし
脚本:一色伸幸(過去作/世界はひばりを待っている)
演出:白木啓一郎(過去作/CRISIS 公安機動捜査隊特捜班)
音楽:イケガミキヨシ(過去作/映画「恋するミナミ」)
特別協力:奥村組(JR神戸線 六甲道駅の復旧工事)
難工事に挑んだ建設会社の男たちと、地元の人たちの姿…
1995年の阪神・淡路大震災で交通が分断され、陸の孤島となった神戸。中でも被害が大きかった JR六甲道駅(神戸市灘区)は東西を繋ぐ要所で復旧が急がれ、2年はかかると言われた復旧工事を僅か 74日間で営業を再開させた人たちがいた。
当時の難工事に挑んだ奥村組(大阪市)の男たちと、彼らを見守った地元の人たちの姿を描いた実話を基にしたドラマだ。
阪神・淡路大震災を風化させてはいけない!
あの朝から 23年と363日目に放送された本作。阪神・淡路大震災と言えば、東京から転勤で一人暮らしをしていた私の義弟が神戸市長田区で被災した。東京に居た私に次々と現地の状況がテレビやラジオからもたらされ、強い恐怖を感じたのを今でも覚えている。もちろん、約24年前の出来事だから、多くの体験者が残っていると思う。
しかし、逆に知らない世代も増えている訳で、その意味では風化させないと言う目的に於いても、関テレが60周年の特別ドラマに阪神・淡路大震災での人間の強さと優しさをテーマにした作品を手掛けた価値は大きいと思う。
阪神・淡路大震災での人間の強さと優しさ…
本作では、復旧工事を担当した建設会社・磐巻組の工事所長・高倉昭(井浦新)と、被害が大きかったJR六甲道駅前の商店街で焼き鳥屋を営む但馬源(小市慢太郎)とのやり取りが、「阪神・淡路大震災での人間の強さと優しさ」を表現する場面が印象的だった。
また、磐巻組のOB・江戸川正央(桂文枝)と高倉の技術者同士の信頼感もしっかりと描かれた。そんなことを見事に表した但馬のこの台詞がグッと来た。
ひとのためやったら手を抜ける。己ばかりは裏切られへん
完成が急がれた駅の修復工事で、六甲道駅の基礎部分の工事がしっかりと為されていると言う検証が不十分なまま、OBの江戸川たちの真面目で誠実な仕事を信じて、後輩の高倉たちが新しい工法に挑戦しようとしている時に、焼き鳥屋の但馬が駅の工事が進んでいること感謝する。すると高倉と但馬でこんな会話が始まる…
高倉「感謝なんか いりません。
東海道線の復旧 六甲道の復興 でも 本当はそこじゃない。
こんな工法 初めてです。わくわくするんですよ 技術屋は」
但馬「それやったら うれしいな。
ひとのためやったら手を抜ける。
己ばかりは裏切られへん。自身にひたすら真面目たれ
これな 焼き鳥の師匠から教わってん」
「自身にひたすら真面目たれ」、素晴らしい言葉だ。きっと、どんな仕事にも当てはまると思う…
あとがき
映像的には、かなりCG合成が使われていたが、俳優さんたち、美術さんたちの努力の甲斐あって、とても臨場感ある作品に仕上がったと思います。また、時間軸を行ったり来たりする構成も意外と分かり易く、脚本家と演出家の苦労の実ったと思います。
とにかく、風化させないこと、そのために大きな役割を果たした作品で感無量です… がんばれKOBE!
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
大震災からの復旧―知られざる地域建設業の闘い―
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/12306/
【2018年のスペシャルドラマの感想】
●ちょい☆ドラ2019 (2019/1/12) 感想
●土曜ドラマスペシャル「ベトナムのひかり~ボクが無償医療を始めた理由~」 (2019/1/12) 感想
●フジテレビ開局60周年特別企画スペシャルドラマ「レ・ミゼラブル 終わりなき旅路」 (2019/1/6) 感想
●新春ドラマ特別企画「下町ロケット」 (2019/1/2) 感想
- 関連記事
-
- まんぷく (第88回・2019/1/16) 感想 (2019/01/16)
- 初めて恋をした日に読む話 (第1話・2019/01/15) 感想 (2019/01/16)
- カンテレ開局60周年特別ドラマ「BRIDGE はじまりは1995.1.17神戸」 (2019/1/15) 感想 (2019/01/16)
- まんぷく (第87回・2019/1/15) 感想 (2019/01/15)
- トレース~科捜研の男~ (第2話/15分拡大版・2019/1/14) 感想 (2019/01/15)