まんぷく (第64回・12/13) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『まんぷく』(公式サイト)
第11週『まんぺい印のダネイホン!』の
『第64回』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。
東京進出の準備を始めた萬平さん。店舗となる物件を見つけ、派遣する社員を選別。業務と平行して、夜間学校に通わせてあげようと、戦争中に満足な教育を受けられなかった若手メンバーを抜擢します。彼らのリーダーとして神部さんも。でもタカちゃんと恋仲の神部さんは複雑な気持ち。そんな中、東京進出を成功させる切り札として、世良さんが提案したのは…
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
"面白い" でなく「誰もが "楽しい" と思える朝ドラ」に!
萬平が食い倒れ人形になって宣伝することや、モデルになるのを拒む萬平に対して、福子たちがやる気を出している鈴を無視するくだりや、福子が妙な声を出してナレーション録りをするくだりを見て、“面白い” と思う人はいると思う。
真一たちの東京進出を戦争に出征するように万歳三唱に見立てるなど、脚本家や演出家が本作を “面白い” 方向にあれこれ努力しているのは認める。ただ、“面白い” と言うのはコントや漫才と同じで、かなりの好みの差があるもの。
ドラマで、特に朝ドラで多くの視聴者が求めているのは “面白い” でなく “楽しい” だと思う。その意味で、今回の15分間に “楽しい” ところが1つでもあっただろうか。とにかく、話をどんどん進めるのは悪くないが、「誰もが楽しいと思える朝ドラ」にして欲しいものだ。
いつダネイホンが「大阪では 誰でも知ってる栄養食品」に?
さて、話がどんどん先に進むと書いたが、神部たちが看板を設置する中で「大阪では 誰でも知ってる栄養食品です」と言う、耳を疑う台詞が飛び込んで来た。確かに、劇中でダネイホンが大成功していることになっている。
しかし、普通に見ている私には、高価な病院食で、つい先日やっと味が改良されてマシになった、一部の人が摂取している栄養食品…との認識しか無い。これ、どうして「大阪では 誰でも知ってる栄養食品です」と言うのを事前に映像で見せないのだろうか?
これが私の考える "咲姉の幽霊の正しい処方箋" だ!
そこで思い出すのが、真一が入社した理由は営業が出来るからだったってこと。だったら、真一が神部を連れて大阪中を英豪行脚するカットをちょこっと挿入するだけで済んだのに。で、営業に苦戦する真一の枕元に咲姉の幽霊を出して、真一がやる気復活。こう言うのが、咲姉の幽霊の正しい処方箋では無いのか。
次々に成功体験を続けて描かれても、ちっとも 楽しくない
神部が街頭で営業をやるシーンがあったが、興味を見せた客らは到底栄養失調とは無縁の普通か、それ以上の富裕層に見えた。一体、いつからダネイホンはそう言う客を対象とする商品になったのかも全く語られていない。1個120円と言うのも初耳なような。
流石に、ここまで視聴者置いてけぼりで、トントン拍子に成功体験を続けて描かれても、ちっとも “楽しい” とは思えない。
あとがき
あらら。あからさまに神部の部分にフラグを立てて来ましたね。と言うことは、神部の恋バナを膨らませるって算段ですよね。神部とタカの恋バナですら脇役同士でどうかと思っているのに…。大人の事情で「真面目な偉人伝」みたいな朝ドラではダメだと言う大人の事情ですかね。そこを膨らませて「楽しい朝ドラ」になります?
|
|
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
連続テレビ小説 まんぷく Part1 (NHKドラマ・ガイド)
NHK連続テレビ小説 まんぷく 上
連続テレビ小説「まんぷく」オリジナル・サウンドトラック
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/12203/
【これまでの感想】
第1週『結婚はまだまだ先!』
1 2 3 4 5 6
第2週『…会いません、今は』
7 8 9 10 11 12
第3週『そんなん絶対ウソ!』
13 14 15 16 17 18
第4週『私がみつけます!』
19 20 21 22 23 24
第5週『信じるんです!』
25 26 27 28 29 30
第6週『お塩を作るんですか!?』
31 32 33 34 35 36
第7週『私がなんとかします!』
37 38 39 40 41 42
第8週『新しい冒険!?』
43 44 45 46 47 48
第9週『違うわ、萬平さん』
49 50 51 52 53 54
第10週『私は武士の娘の娘!』
55 56 57 58 59 60
第11週『まんぺい印のダネイホン!』
61 62 63
- 関連記事