映画「くるみ割り人形と秘密の王国(日本語吹替版)」 感想と採点 ※ネタバレなし
【私の評価基準:映画用】
★★★★★ 傑作! これを待っていた。Blu-rayで永久保存確定。
★★★★☆ 秀作! 私が太鼓判を押せる作品。
★★★☆☆ まあまあ。お金を払って映画館で観ても悪くない。
★★☆☆☆ 好き嫌いの分岐点。無理して映画館で観る必要なし。
★☆☆☆☆ 他の時間とお金の有意義な使い方を模索すべし。
ディレクター目線のざっくりストーリー
愛する母を亡くして心を閉ざした少女クララは、亡き母から「あなたに必要なものはすべてこの中にある」と言葉と共にクリスマス・イヴに貰った鍵のかかった卵型の入れ物の謎を解くために鍵を探し始める。
その夜、名付け親であるドロッセルマイヤーのクリスマス・パーティーで彼からのプレゼントを受け取るゲームに参加すると、いつの間にか不思議な世界へ足を踏み入れていた。鍵を追ってクララが迷い込んだのは、花の国、お菓子の国、雪の国、そして謎の “第4の国” からなる「幻想的な秘密の王国」。
プリンセスと呼ばれて戸惑うクララだが、やがてこの世界を創出したのが亡き母であることを知る。そんな時、「幻想的な秘密の王国」の脅威として立ちはだかる “第4の国” の統治者マザー^ジンジャーが反乱を起こす。
母が作り愛した王国を救えるのは私しかいないと考えたクララは、心優しい “くるみ割り人形” のフィリップと一緒に “第4の国” へ旅立つ。そして、それは亡き母に隠された真実を知る驚くべき冒険の始まりだった…
童話やチャイコフスキーの楽曲やバレエの世界が、ついに実写化!
童話やチャイコフスキーの楽曲やバレエで知られ、時代を超えて世界中で愛され続ける「くるみ割り人形」の物語をディズニーが実写化したファンタジー映画が、この『くるみ割り人形と秘密の王国』だ。私自身が「くるみ割り人形」の物語が好きで、劇場で予告編を見てから一切の情報を排除して、公開初日の本日鑑賞して来た。
衣裳やセットやCG…全ての美術が、アンティークの豪華なクリスマスカード
まず驚くのは、頭と心の中にしか無かったくるみ割り人形の世界が、圧倒的な映像美で、まるで自分がその世界に飛び込んで体験しているようなリアルな描写力。クリスマスが舞台と言うこともあって、衣装やセットやCGに至る全ての美術が、まるでアンティークの豪華なクリスマスカードを広げたような煌びやかな世界観が素晴らしい。
全てが、ヴィクトリア朝時代の世界にバランス良く収まる気持ち良さ
また、素晴らしいのは美術だけではない。俳優の適材適所な配役、最後まで応援したくなる魅力ある主人公、主人公を支える脇役たちと悪役たちの際立った存在感、現代バレエとの融合などが、ヴィクトリア朝時代の世界の中にバランス良く配置され、壮大なドラマが 100分間の上映時間にピッタリと収まっているのだ。
物語は多少忙しないが、ギュッと凝縮された世界観を楽しもう!
ヒロインの成長物語や冒険活劇と言う部分では、2010年公開の映画『アリス・イン・ワンダーランド』と比較して物足りない部分はある。しかし、『アリス~』はCGとキワモノの見本市的な面が目に付いたが、本作にはそれが無い。若干、物語はドタバタと忙しないが、ギュッと凝縮された本作ならではの世界観を楽しむべきと思う。
あとがき
本作は、想像力逞しいリケジョのヒロインが母の面影を探す冒険の物語。アンティークで豪華絢爛な動くクリスマスカードを楽しむような映像美で、老若男女問わず楽しめる、「寂しいのは覚えてる証拠」が心にほんわかと伝わるファンタジー映画です。「くるみ割り人形」の物語を知らなくても、楽しめるようになっているので、事前情報は不要です。
また、現在放送中の朝ドラ『まんぷく』は発明家とその妻の物語ですが、ここ最近ちょっと内容が低迷してますよね。この映画では発明家の素晴らしさが十分に味わえます。朝ドラにモヤモヤしている方は、是非本作で気分転換して下さい。それと朝ドラネタで言いますと、『あさが来た』の千代役だった小芝風花さんが、主人公クララの吹替え担当をしていますが、映像にバッチリ合ってます。
|
|
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
くるみ割り人形と秘密の王国 オリジナル・サウンドトラック
The Nutcracker And The Four Realms
ディズニーフォトストーリーブック くるみ割り人形と秘密の王国
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/12152/
- 関連記事