下町ロケット(2018年版) (第2話/25分拡大スペシャル・2018/10/21) 感想

TBSテレビ系・日曜劇場『下町ロケット(2018年版)』(公式)
第2話/25分拡大スペシャル『5億円をかけた戦早くも大ピンチ!愛とプライドをかけろ!!』の感想。
なお、原作の 池井戸潤「下町ロケット ゴースト」(小学館)は未読。
佃(阿部寛)は「帝国重工」の水原(木下ほうか)の要請で、ロケットの新型エンジンに適応するバルブシステムの製造に着手。一方、佃達とトラクター向けトランスミッション開発を進める伊丹(尾上菊之助)と島津(イモトアヤコ)の会社「ギアゴースト」が特許侵害を指摘される。相手側の顧問弁護士は、かつて佃達と敵対した中川(池畑慎之介)だった。佃は弁護士・神谷(恵俊彰)に相談。すると、意外な提案をされる。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:池井戸潤「下町ロケット ゴースト」(小学館)
脚本:丑尾健太郎(過去作/小さな巨人、ブラックペアン)
演出:福澤克雄(過去作/小さな巨人、陸王、ブラックペアン) 第1,2話
田中健太(過去作/小さな巨人、陸王、ブラックペアン)
今週も進んだ「半沢直樹スタイル」からの脱却
やはり、前回の感想で書いた通り、これまでの「半沢直樹スタイル」をやったら飽きられると言う危機感があるのだろう。
今回も「新・下町ロケットスタイル」の演出を模索するかのように、オジサン俳優たちの “どアップ” の連打や涙目の押し売りは少な目になり、劇伴で強引に盛り上げる作戦もかなり抑えられていた。
台詞は多いが、映像で魅せようと言う工夫はある
その分、ほぼ全編が台詞だらけの「脚本の読み合わせの映像化」になってしまったのは残念だが、クドい演出で無理矢理に内容を押し付けられるより、台詞で物語を進行して、それなりの映像で物語を描く方がマシだ。
前半20分間の "超詰め込み過ぎ" には閉口した
ただ、困ったこともある。とにかく詰め込み過ぎなのだ。深夜に仕事から帰って来て気楽な気持ちでお酒でも飲みながら(録画を)楽しもうと思ったのに、もはや前作の回想なのか、前回の続きなのか、そんなの分からなくなる位にあれこれ詰め込んで。特に、序盤の約20分はやり過ぎと言わざるを得ない。
思い出せば、前作では、2つの部品のエピソードを前後編に分けて放送した。だから、エンジンバルブと人工心臓弁の話が記憶に残ったと思う。しかし、今回はエンジンバルブとトランスミッションが同時進行の上に、企業買収まで描いている。流石に詰め込み過ぎだと思う。
脚本の丑尾健太郎氏、どちらか1つにしていただけませんか?
51分過ぎ、奇しくも軽部が社長にこんな進言をする。
軽部「社長 どちらか 一つにしていただけませんか」
社長「えっ?」
軽部「ロケットなのか トランスミッションなのか」
ここを脚本家が精査するだけで良いと思う。基本的に「ものづくりのドラマ」をしては面白いのだから。
あとがき
企業と企業、社員と社員、組織と組織…と言う同レベルの対立構造を描いているのが本作なのに、どうして佃利菜(土屋太鳳)の部分だけ「企業と個人」になっちゃうの? もちろん、土屋太鳳さんの出番を強引に作るからですが、明らかに物語がそこだけねじ曲がっています。ここは早急に改善すべきです。
でないと、土屋太鳳さんが画面に出る度に、ドラマに急ブレーキが掛り続けるのと同じですから。と言う以前に、このドラマに利菜って必要かなぁって思います。
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
下町ロケット ゴースト
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/11999/
【これまでの感想】
第1話
- 関連記事
-
- まんぷく (第19回・10/22) 感想 (2018/10/22)
- 今日から俺は!! (第2話・2018/10/21) 感想 (2018/10/22)
- 下町ロケット(2018年版) (第2話/25分拡大スペシャル・2018/10/21) 感想 (2018/10/22)
- 結婚相手は抽選で (第3話・2018/10/20) 感想 (2018/10/21)
- ドロ刑 -警視庁捜査三課- (第2話・2018/10/20) 感想 (2018/10/21)