ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

NHK 広島発ドラマ「火の魚(バリアフリー劇場版)」 [DVD鑑賞] 感想 ※ネタバレあり

NHK 広島発ドラマ「火の魚(バリアフリー劇場版)」 [DVD鑑賞] 感想 ※ネタバレあり
映画 『火の魚(バリアフリー劇場版)』をDVD鑑賞。なお、本作は2009年にNHKで放送された広島発ドラマ『火の魚』の劇場版。
なお、原作の小説・室生犀星「火の魚」は、だいぶ前に既読。 採点は、★★★★(最高5つ星で、4つ)。100点満点なら80点にします。

【私の評価基準:映画用】
★★★★★  傑作! これを待っていた。Blu-rayで永久保存確定。
★★★★  秀作! 私が太鼓判を押せる作品。
★★★☆☆  まあまあ。お金を払って映画館で観ても悪くない。
★★☆☆☆  好き嫌いの分岐点。無理して映画館で観る必要なし。
☆☆☆☆  他の時間とお金の有意義な使い方を模索すべし。



広島の小さな島から届けられる物語。テーマは「命の輝き」。島に住む老作家・村田省三(原田芳雄)のもとに、原稿を受け取るため東京の出版社から女性編集者・折見とち子(尾野真千子)が通ってくる。小説家と編集者は、年は違うがプロ同士。たがいに一歩も譲らず、丁々発止のバトルが繰り広げられる。あるとき小説の想定を、燃えるような金魚の「魚拓」にしたいと思いついた村田は、折見に魚拓を作ることを命じる。魚拓を取るには、金魚を殺さなければならない。小さな命をめぐって、二人の間にさざ波が立つ。やがて村田は、折見の“秘密”を知ることになる…。
---上記のあらすじは[NHKドラマ]より引用---


原作:室生犀星「火の魚」
脚本:渡辺あや(過去作/メゾン・ド・ヒミコ、カーネーション)
演出:黒崎博(過去作/メイドインジャパン、ひよっこ)

観る人により "別の意味の作品に見える脚本" が素晴らしい

原作である室生犀星の『火の魚』は、だいぶ前に既読。とは言え、原作と実写化ドラマは比較しない立場だから、最初にだけ、原作とドラマ版について触れておく。まず、このドラマ版が原作の設定を巧みに変えて、2つの異なったドラマに見えるように作り込まれているのが素晴らしい。

もちろん、これは私の想像だ。ドラマ版で官能小説家となっているのは、原作者の室生犀星氏本人のことであり、女性編集者となっているのは、のちに著名な装幀(丁)家となる栃折久美子氏のこと。

原作は “生・死・性” をテーマに多くの名著を遺した作家・室生犀星と女性装丁家の室生自身の小説『蜜のあはれ』(1959年)の表紙「金魚の魚拓」の製作を巡る物語だ。しかし、ドラマ版での小説家は落ちぶれたポルノ小説家のイメージとなり、装丁家は若き編集者となった。

そのために、表面的に、特に前半は「歳の差が離れた大人の小さな恋物語」のようにも見える。もちろん、後半を見れば「恋物語」と言う紋切り型で片付けられる話ではない。しかし、ラスト近くで村田から花束を貰った折見との会話を聞くと…

折見「私、今、もてている気分でございます」
村田「強ち、気のせいでもないぞ」

それこそ、本作を「歳の差が離れた大人の小さな恋物語」のように視聴者が捉えても、「強ち、気のせいでもないぞ」と脚本家・渡辺あや氏の許容範囲の広さ、懐の深さを表現しているように見える。なぜ、そう思うのか。それは、本作が「広島発ドラマ」として制作されたから。

一人でも多くの視聴者に広島の良さを知って貰おうと言う意図があると考えれば、深読みしたり、文学的な解釈をせずとも楽しめるドラマの一面を持たせたりと、考える方が自然では無いだろうか。

演出の "ダブルミーニング風な表現" も面白い

さて、本作の演出は黒崎博氏だ。最近では、連続テレビ小説『ひよっこ』であの「奥茨城編」の多くを演出担当したディレクターだ。印象的な演出は幾つもあるが、まず挙げるとすれば、村田が折見のために買ったマグカップの絵柄が「赤い金魚」であることを視聴者に提示するカット。

これが本作を「歳の差が離れた大人の小さな恋物語」と錯覚? させる要因にもなるのだが、あとからこのマグカップを使う折見が描かれることで、若くて “生” を謳歌している(ように見える)折見と、“生と死” の間を彷徨い、もがき苦しむ村田が、一本の糸で結ばれたように見える。このあたりの、ダブルミーニング風な表現は面白い。

ほぼ同じ構図の2カットで、登場人物の心の変化を巧みに表現

また、演出的に印象に残ったカットが2つある。どちらも終盤だ。1つは先に挙げた病院で、村田が折見に花束を渡す少し前のカットで、折見が「先生。死を意識されたことは、おありですか?」と問うカット。画面の上手(右側)が 1/3近く手前の木の幹で覆われて、2人の座る部分が “ほぼ正方形” になっているカット。

以前に投稿した記事『[演出プチ講座] 映像の掟~画面内の人物の位置や視線(目線)の向きには意味がある~』にあるように、工場人物が画面上のどの位置にいるかには、何らかの演出家の意図があるのだ。

しかし、このカットでは、全体的に2人が下手(画面左)に寄っているから、「不安・寂しさ・弱者」を表すのだが、2人がいるのが正方形の真ん中にいることで、それ程に強調されず、むしろ「不安と安心」「寂しさと嬉しさ」「弱者と強者」の中間地点にいるように映る。

これと、ほぼ同じ構図のカットが、3分後の船に乗る村田の後ろ姿で観ることが出来る。この場合は、画面を覆っているのは船の壁のようだが、構図は全く同じ。いや、正確に見ると、このカットの村田は正方形の中でほんの僅かだけ上手(右)に寄っている。

NHK 広島発ドラマ「火の魚(バリアフリー劇場版)」 [DVD鑑賞] 感想 ※ネタバレあり
©TOEI COMPANY,LTD.

と言うことは、「安心・嬉しさ・強者」の側面が強いとなる。実際の台詞でも、明らかに序盤の村田よりも前向き思考になっている。このような演出に気付くと、益々ドラマの楽しみ方が増えやしないだろうか。

折見の魚拓が、村田の "死への偏り" を "生への拘り" へ

前置きが長くなったが、本作が訴えるものは、よくぞ53分で描き切ったものだと言わざるを得ない。先にも書いたように「歳の差が離れた大人の小さな恋物語」のようにも見える。

しかし、本作の根底で脈々と描かれるのは「冥土カフェ」で一見ユーモラスに描かれる村田の「“生” よりも “死” への偏り」であり、折見が自分の病気を隠しながら、文字通りに村田へ体当たりでぶつかって “死への偏り” を “生への拘り” へ変えようとする生きたいと言う力。

だが、なかなか村田に “火” が点かず、結果的に折見の病気のことを知って初めて村田の “生への拘り” に “火” が点くと言う、「死」を覚悟したからこその「生」への素直さやひたむきさ、折見はそれを二度経験したからこその強さがあり、村田は一度経験したにも関わらず日々の生活の中で忘れかけて行く。

それに “火” を付けたのが「魚拓」となった「金魚」だと言うことだ。だから『火の魚』。もちろん、もっともっといろんな意味が含まれているし、私が気付いていない部分もたくさんあると思う。

原作、脚本、演出、俳優のタッグが見事に高次元で融合した秀作

また、間違いなく言えるのは、原田芳雄さんだからこそ若かりし頃の写真など含めて作り込むことが出来た、世間から取り残され島に引き籠った老作家・村田省三であり、初々しくて力強くて可愛らしさのある尾野真千子さんの演技があったから出来た、時間を慈しむように丁寧に生きる女性編者・折見とち子だった思う。

そして、渡辺あや氏の “日常” を丁寧にしっかりと書きながら人間の内面をえぐるような衝撃的で且つ優しさ溢れる脚本と、黒崎博氏の赤色を巧みに使って描いた “生への拘り” や、ひと夏の広島の自然を美しく切り取った映像なども素晴らしかった。見応えのある作品だった。

マイナス理由は、独白の多さと、折見の設定説明のやり方

一応、マイナス点の理由を。1つは、原作者と脚本家の作風なのは十分に理解した上で、映像的なモノローグの多さによる文学作品的な匂いの強さ。やはり、原作を変えたのなら映像勝負で行って欲しかった。

もう1つは、折見の設定にあれこれ背負わせ過ぎたことで、おのずと展開が読めてしまった点。人形劇は出来るは、魚拓は取れるは、絵の才能があるなど。劇中で説明は為されていたが、すれば良いと言うものではない。台詞はあくまでも映像の補助的役割だから。

それなら、例えば、幼少期からから絵を描くのが好きで、その趣味が高じて大人になったら人形劇をボランティアでやっていて、父親譲りの釣り好きと言うのを序盤で映像で見せても良かったと思う。少なくとも絵が上手いのは海辺での海藻で書いた龍で説明したのだから、桟橋とか防波堤で釣り好きも説明できたはず…

あとがき

先週、読者のヒトハタウサコさんから教えて頂いた『火の魚』を、早速Amazonにて購入し見てみました。うん、「渡辺あや×尾野真千子」で『カーネーション』の2年前に、このような秀作が完成していたのですね。

この結果で糸子役が尾野真千子さんになったのかは知りませんが、渡辺あやさんの細かい台詞の言い回しを、尾野真千子さんが上手に具現化されていますね。全編がほぼ原田芳雄さんと尾野真千子さんの2人芝居のドラマですが、映像的にも美しく凝ったカット割りも多くて、見ていて楽しい作品でした。

もちろん「生きる」ことの素晴らしさも再認識させられました。教えて頂き、ありがとうございました。もし、未見の方は是非ともご覧になってみて下さい。(無料や有料の)動画配信サービスでは提供されていないようですが、DVD購入でご覧になれます。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
劇場版 火の魚【DVD】


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/11555/

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: