ブラックペアン (第2話/25分拡大スペシャル・2018/4/29) 感想

TBSテレビ系・日曜劇場『ブラックペアン』(公式)
第2話/25分拡大スペシャル『手術はバクチ!?悪魔の手に身を委ねた夫婦』の感想。
なお、原作の海堂尊「新装版 ブラックペアン1988」(講談社文庫)は既読。
※[読書] ブラックペアン1988 新装版 (海堂 尊/著・講談社) 感想
渡海(二宮和也)は緊急搬送された小山(島田洋七)の手術に臨む。その終盤、渡海から最終処置を突然任された世良(竹内涼真)は、緊張で練習の成果を発揮できない。別室で手術を見た高階(小泉孝太郎)は渡海のやり方を糾弾する。一方、小山がすぐに退院したいと言い出す。小山には僧帽弁手術が必要だが、佐伯(内野聖陽)の執刀予定は埋まっていた。そこで、医療機器「スナイプ」での手術で前回問題を起こした高階が手を挙げる。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:海堂尊「新装版 ブラックペアン1988」(講談社文庫)
脚本:丑尾健太郎(過去作/無痛~診える眼~、小さな巨人、都庁爆破!)
演出:福澤克雄(過去作/半沢直樹、小さな巨人、陸王) 第1話
田中健太(過去作/下町ロケット、小さな巨人、陸王) 第2話
渡瀬暁彦(過去作/クロコーチ、アリスの棘、小さな巨人、監獄のお姫さま)
音楽:木村秀彬(過去作/コウノドリ1&2、小さな巨人)
主題歌:小田和正「この道を」(アリオラジャパン)
気になる点や大人の事情は、前回より増している!
主人公が天才外科医に見えないとか、ある看護師が不必要に出番が多いとか、それを言ったら治験コーディネーターも出番が多過ぎる上に、演技以前に台詞を言っているカットの殆どがアフレコ(アテレコ)だったりとか、気になる点や大人の事情は、前回より増しているから、もう変わることなないのだろうなぁなんて残念に思った第2話。
敵を固有名詞に置き換えて戦う構図は、既視感しかない!
しかし、それら以上に気になったところがある。それは、劇中で佐伯教授の “ブラックペアン” と呼ばれる特製の黒い止血用鉗子(かんし)と、高階の最新の心臓手術用医療機器 “スナイプ” と言う2つの固有名詞が台詞や映像で強調される度に思い出してしまう。
例えば、本放送枠の前作『陸王』であれば、こはぜ屋の “陸王” とアトランティス社の “RII” と似た構造を。「互いの敵を固有名詞に置き換えて戦う構図」は、類似性や既視感以外の何物でもない。折角、池井戸潤作品でない原作を用いているのに、「定番の日曜劇場」みたいに作る必要ってあるのだろうか?
最後に渡海が全てを持って行っちゃうのがパターン化するの?
類似性や既視感と言えば、いろいろあるのだが、前回と今回で比べてみると、結局は最後に渡海が全てをかっさらって行ってしますと言う構成が、もう第2話で確立してしまっているのは、危機的な状況にも見えた。だって「次も同じでしょ?」となるから。
あとがき
原作の雰囲気がどんどん薄まっているのを、オリジナル脚本のドラマが好きな私は喜ぶべきなのか分かりませんが、1つ言いたいのは、俳優でない人(ゲストを含めて)を劇中でそれなりに需要な役回りに抜擢するなら、それ相応の演技なりを演出家は要求すべきでないですか? そこは視聴者への最低限のサービスだと思うのですが。手術シーンの迫力も、もっともっと欲しいです。次回に期待します。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
新装版 ブラックペアン1988 (講談社文庫)
この道を / 会いに行く / 坂道を上って / 小さな風景 小田和正
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/11307/
【これまでの感想】
第1話
- 関連記事
-
- ヘッドハンター (第3話・2018/4/30) 感想 (2018/05/01)
- 半分、青い。 (第25回・4/30) 感想 (2018/04/30)
- ブラックペアン (第2話/25分拡大スペシャル・2018/4/29) 感想 (2018/04/30)
- Missデビル 人事の悪魔・椿眞子 (第3話・2018/4/28) 感想 (2018/04/29)
- やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる (第2話・2018/4/28) 感想 (2018/04/28)