[読書] 正義のセ [第1~4巻] (阿川 佐和子/著・角川書店) 感想
©日本テレビ
採点は、★★★★☆(最高5つ星で、4つ)です。
【私の評価基準:書籍用】
★★★★★ 傑作! 是非とも本棚に並べたい一冊。
★★★★☆ 秀作! 私が太鼓判を押せる一冊。
★★★☆☆ まあまあ。お小遣いに余裕があれば買っても良いい。
★★☆☆☆ 好き嫌いの分岐点。図書館で十分。
★☆☆☆☆ 他の時間とお金の有意義な使い方を模索すべし。
2018年4月から吉高由里子さんで実写ドラマ化
2018年4月11日から日本テレビ系にて、吉高由里子さん主演で実写連続ドラマ化される『正義のセ』未の原作と言うことで、現在発行させている全4巻を読了。
内容は、小学生5年生の時のある事件を発端に、持ち前の正義感を活かすために検事になった、下町の豆腐屋育ちの主人公・凛々子が、新人女性検事として家族や同僚たちの協力を得ながら、不器用だが真っ直ぐに事件に取り組みながら、泣いたり笑ったり、奮闘の末に決断したりと、検事としても女性としても成長していく物語だ。
"聞き上手" の著者が "被疑者の声を聞く検事" を描く面白さ
まず、注目は著者がインタビュアーとしての才能をお持ちの、所謂 “聞き上手” である阿川佐和子であると言う点だ。聞き上手である著者が “被疑者の声を聞く検事” を主人公にした小説を書いたことだ。お蔭で、被疑者だけでなく周囲の人たちの声を上手に聞いて、自分自身に反映させる主人公に仕上がった。
お蔭で小説なのに台詞が実に生き生きとしており、主人公はもちろんのこと、登場人物の中に好感が持てる人がたくさん登場するのも、読んでいて楽しかった。
著者らしい主人公の実家 "豆腐屋" の巧みな表現が楽しい
正義感が強くて融通が利かない下町の豆腐屋の娘が、検事として成長していく物語なのだが、持ち前の正義感で事件にぶつかっては行くものの、当然思い通りには進まず葛藤する。とにかく、分かり易くて馴染みやすいキャラクターが主人公。でも、これだけでは物足りない。どこにでもあるようなお仕事物語で終わってしまう。
本作が上手いのは、主人公の実家の豆腐屋を巧みに絡めているところだ。もちろん豆腐屋を営む家族たちのほんわかした空気感に読者も癒されるのだが、これがただの職場と実家と言う単純な対比構造で終わらないのが面白いところ。これ以上はネタバレになるから書かないが、豆腐屋の描写を含めて、著者らしさが溢れた表現で楽しかった。
あとがき
4巻を一度に読みましたが、全体的にはテンポが良くて楽しく読めました。ただ、一番面白いのは、小学時代が描かれる第1巻です。第2巻以降も恋や友情などが描かれて、話が膨らんで楽しいですが、成長物語としては断然 “成長の幅が大きい” 第1巻がおススメです。まっ、1巻から順に読むのが良いのは当然ですが…
では、連ドラの原作としてはどうか? 日テレ「水曜ドラマ」枠らしいお仕事ドラマになるとは思いますが、ドラマの主人公としては個性が足りません。職業こそ違えど似たり寄ったりになる可能性はあります。小説に物足りない痛快さと、小説のちょっと古めかしい表現を上手く料理したら面白くなりそうです。
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
正義のセ1-4巻セット(角川文庫)
正義のセ ユウズウキカンチンで何が悪い! (角川文庫)
正義のセ 2 史上最低の三十歳! (角川文庫)
正義のセ 3 名誉挽回の大勝負! (角川文庫)
正義のセ 4 負けっぱなしで終わるもんか! (角川文庫)
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/11226/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
【当blog内の関連記事】
●[読書] 警視庁文書捜査官 (麻見 和史/著・KADOKAWA) 感想
● [読書] ブラックペアン1988 新装版 (海堂 尊/著・講談社) 感想
● [読書] 吉本せいと林正之助 愛と勇気の言葉 (坂本 優二/著・イースト・プレス) 感想
● [読書] 笑いを愛した吉本せい - 吉本興業創業者の波乱万丈記 (洋泉社) 感想
● [読書] 安藤百福~即席めんで食に革命をもたらした発明家 (ちくま評伝シリーズ“ポルトレ”) (筑摩書房編集部/著・筑摩書房) 感想
● [読書] 昼のセント酒 (久住 昌之/著, 和泉 晴紀/イラスト・カンゼン) 感想 ※2016年4月期 / 春ドラマ「昼のセント酒」の原作
● [読書] 「暮しの手帖」とわたし (大橋 鎭子/著・花森 安治/イラスト・暮しの手帖社) 感想 ※平成28年度前期 NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ,大橋鎭子の自伝
● [読書] ナオミとカナコ (奥田 英朗/著・幻冬舎) 感想 ※2016年1月期 / 冬ドラマ「ナオミとカナコ」の原作
● [読書] 小説土佐堀川 女性実業家・広岡浅子の生涯 新装改訂版 (古川 智映子/著・潮出版社) 感想 ※平成27年度後期 連続テレビ小説「あさが来た」 の原案
- 関連記事