ドラマ特別企画「がん消滅の罠~完全寛解の謎~」 (2018/4/2) 感想

TBS系・ドラマ特別企画『がん消滅の罠~完全寛解の謎~』(公式)
『『このミステリーがすごい!』大賞で注目の人気小説がついにドラマ化。唐沢寿明×渡部篤郎×及川光博がおくる新感覚医療ミステリー。がんが消えたのは、奇跡か?陰謀か?』の感想。
なお、原作の小説・岩木一麻「がん消滅の罠~完全寛解の謎」( 宝島社 ) は未読。
余命半年と宣告されたがん患者から、突如がんが消滅した。がん治療を専門とする呼吸器内科医の夏目(唐沢寿明)は、担当患者の身に起きた完全寛解に驚愕する。必ず原因があると調べる夏目と同僚の羽島(渡部篤郎)。
そんな矢先、またしても完全寛解の患者が。しかもどちらも夏目の余命宣告を受け、多額の保険金生前給付を受けていた。夏目の同級生で保険会社の森川(及川光博)と部下の水島(渡辺麻友)は、保険金詐欺を疑い・・・夏目は容疑を晴らすべく、完全寛解の謎に迫る。
しかし寛解した患者が何者かに殺害され、警察からも追われることに。事件を調べるうちに、夏目は医師の宇垣(りょう)と恩師・西條(北大路欣也)に気づき・・・。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:小説・岩木一麻「がん消滅の罠~完全寛解の謎」( 宝島社 )
脚本:吉本昌弘(過去作/刑事7人第3シリーズ、警視庁ゼロ係シリーズ)
船橋勧(過去作/警視庁ゼロ係シリーズ、伊藤くん A to E)
演出:竹村謙太郎(過去作/警視庁ゼロ係シリーズ、バイプレーヤース2゙、アンナチュラル)
実写化で「医療ミステリー」が「医者が探偵の謎解きドラマ」に?
原作は未読だから何とも言えないが、原作そのものがミステリーかサスペンスか知らないが(公式サイトには「驚愕の医療本格ミステリー」とある)、結果的には実写ドラマでは良くありがちな “医者が探偵の謎解きドラマ” になってしまったのにガッカリ。
恐らく「完全寛解」を使って幾つも捻りに捻りまくっている内に、医療ドラマから探偵ドラマになったのだろう。原作の良し悪しは置いといて、脚本の際にもっと細心の注意を払うべきだったのでは?
事件は2時間でほぼ終了、1時間で動機の説明は酷くない?
もちろん、3時間超の長尺の放送時間を含めて。だって、序盤の立ち上がりが悪くなかっただけに、1時間過ぎても似たようなことの堂々巡りで、事件自体は2時間でほぼ終わっており、残りの1時間で動機を説明ってのは流石に長過ぎる。
3時間超の視聴の見返りには、余りに陳腐で軽い結末…
西條先生(北大路欣也)への謎が深まってからの展開も、やたらと勿体振った運びで退屈この上無し。「謎解き」よりも「オチ」を見たいがために最後まで見たものの、3時間超の視聴の見返りとしては、あまりに陳腐で軽い結末。
あの名作医療ドラマ『アンナチュラル』を世に送り出したばかりの TBS にしてはお粗末な小説の実写ドラマ化だった。残念…
あとがき
3時間も要する内容か? これが正直な感想。連ドラの放送がない狭間域での放送なので、ドラマファンとして期待しただけに残念です。
それと、医療用語についての解説が不親切だったのも気になります。本なら「脚注」を読めば済みますが、ドラマはテロップを読めばその時間だけドラマは止まるし、解説が無ければ分かり難くなるだけですから。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
★本家の記事のURL →
http://director.blog.shinobi.jp/Entry/11198/
【2018年のスペシャルドラマの感想】
がん消滅の罠 完全寛解の謎 (宝島社文庫 「このミス」大賞シリーズ)
●東京センチメンタルSP~御茶ノ水の恋~ (2018/3/30) 感想
●テレビ東京 春の開局記念ドラマ「ミッドナイト・ジャーナル 消えた誘拐犯を追え!七年目の真実」 (2018/3/30) 感想
●アガサ・クリスティ 二夜連続ドラマスペシャル 第二夜「大女優殺人事件~鏡は横にひび割れて~」 (2018/3/25) 感想
●アガサ・クリスティ 二夜連続ドラマスペシャル 第一夜「パディントン発4時50分~寝台特急殺人事件~」 (2018/3/24) 感想
●特集ドラマ「スニッファー 嗅覚捜査官 スペシャル」 (2018/3/21) 感想
●日曜ワイド「越後純情刑事・早乙女真子」 (2018/2/28) 感想
●NHKスペシャル 未解決事件「File06 赤報隊事件 戦慄の銃弾 知られざる闇 1夜目:実録ドラマ編」 (2018/1/27) 感想
●ドラマスペシャル 白日の鴉 (2018/1/11) 感想
●新春ドラマスペシャル 娘の結婚 (2018/1/8) 感想
●DOCTORS 最強の名医 新春スペシャル (2018/1/4) 感想
●新春ドラマスペシャル「都庁爆破!」 (2018/1/2) 感想