ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 死体鑑定医の告白 (上野 正彦/著・東京書籍) 感想

死体鑑定医の告白
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


88歳の死体監察医の執念のような情熱がビシビシと…

『死者は語る』以来、著者の本は何冊か読んでいるが、本作はタイトルに『告白』とあるように、第9章(最終章)『涙の遺骨鑑定』に記されている、著者の初めて請け負った「遺骨鑑定」を通して、自身の亡くなられた奥様やお嬢様、愛犬への思いや…

やがてその遺骨のある墓に自分も入るだろうが、それまでは “死者の声を聞く” 仕事を続けようと言う御歳88歳の死体監察医の執念のような情熱がビシビシと伝わってきた。

人は死んでも、心の中で心の中で生きている…

これを知ってから改めて読み直してみると、本書にあるように法医学者によって、全く異なるのも分かる。理由は経験や立場の差はもちろんあろうが、やはりすべての仕事に共通するだろう “背骨” を何にしているか? に違いない。

因みに著者は “背骨” は、死者の声を聴き、死者の名誉を守るために鑑定をすることだと思う。更に、「死体は決して嘘をつかない」をモットーに多くの “死” を見てきたから、我が身はどう生きるべきかを知ることができると言う。

そう、人は心の中で心の中で生きているのだ。そう考える著者に救われた遺族が沢山いるのだろう。生きている人を救う医学はもちろん重要だか、亡くなった人や遺された人を救う医学にもっと日が当たる世の中になって欲しい。そして、著者の “志し” を継ぐ法医学者が増えて欲しい。そうと感じた一冊だ。

あとがき

テレビにも出演されている有名な監察医の事例集です。多くの「死」を見て来たからこそ「如何に生きるべきか」を知ることが出来ると言う。そして「人は心の中で生きている」と言う言葉の重さは、上野氏こそ。生きている人間を救う医師も必要だが、覚悟もなくこの世を去った人の声を聞く医師も必要だと感じました。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
死体は語る (文春文庫)
監察医が泣いた死体の再鑑定:2度は殺させない
([う]4-2)監察医の祈り (ポプラ文庫)
自殺の9割は他殺である 2万体の死体を検死した監察医の最後の提言

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/11055/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] 見てすぐわかる犯罪地図 なぜ「あの場所」は犯罪を引き寄せるのか (小宮 信夫/著・青春出版社) 感想
[読書]面白くて眠れなくなる社会学 (橋爪 大三郎/著・PHP研究所) 感想
[読書]電車の中を10倍楽しむ心理学 (渋谷昌三/著・扶桑社) 感想想
[読書]ストーカー病―歪んだ妄想の暴走は止まらない― (福井裕輝/著・光文社) 感想
[読書]「ストーカー」は何を考えているか (小早川 明子/著・新潮社) 感想
[読書]犯罪は予測できる (小宮信夫/著・新潮社) 感想

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: