[読書] 図説 和菓子の歴史 (青木 直己/著・筑摩書房) 感想

和菓子の歴史が縄文時代に遡って解説が始まる!
良く朝ドラを見ると昔の和菓子が登場する。そこで、和菓子の歴史について体系的に学べる本はないかと探して見つけたのが本書。2000年に発刊された『図説 和菓子の今昔』の改訂版のようだ。
長年、株式会社虎屋の虎屋文庫に勤務し、和菓子に関する調査・研究に従事した著者だけあって、まさか和菓子の歴史が縄文時代に遡って解説が始まった時点で恐れ入った。
図版が白黒で小さく、読み応えはあるが読み難い文章も
読み物としては、論文的で少々素人には読みにくい部分と、分かり易い部分があったのが気になった。
また、「図説」と銘打っているだけに、文庫サイズにしては図版の点数は多いかも知れないが、モノクロ写真や小さい資料も多く、初心者としてはもう少し「図鑑」的な意味合いがあったら、もっと楽しく読めたかも知れない。
あとがき
虎屋の話が多めですが、タイトル通りに和菓子の歴史を体系的に学べる本です。読み応えは十分ありますが、図版がモノクロや小さいものが多いのが残念です。出来れば、大きめのカラー図版を使用した改訂版を期待します。でも、和菓子の歴史の本としては貴重な一冊だと思います。
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
ユイミコ謹製抜き型つき はじめての和菓子 (講談社のお料理BOOK)
ニッポン全国 和菓子の食べある記: 高島屋・和菓子バイヤーがこっそり教える郷土の和菓子500品
江戸時代から続く 老舗の和菓子屋
和菓子の絵本―和菓子っておいしい!
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/10874/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
【当blog内の関連記事】
[読書] 猟師食堂 (田中 康弘/著・エイ出版社) 感想
[読書] 料理人のためのジビエガイド:上手な選び方と加工・料理 (神谷 英生/著・柴田書店) 感想
京都伝統の味"ちりめん山椒"に新風「嵐山ちりん」のラインナップが凄すぎる
[読書] 甲州・信州のちいさなワイナリーめぐり (一般社団法人 ワインツーリズム/監修・ジービー) 感想
[読書] スーパー広報直伝! ビジネスで成功する手みやげ術 (鈴木 聡子/著・講談社) 感想
話題の「水素水」 かつてブームの「アルカリイオン水」と同じ!?
[読書] フレンチのきほん、完全レシピ 「ル・マンジュ・トゥー」谷昇のおいしい理由。(一流シェフのお料理レッスン) (谷 昇/著・世界文化社) 感想
[読書] 病気になるサプリ 危険な健康食品 (左巻 健男/著・幻冬舎) 感想
[読書] 築地魚河岸 寿司ダネ手帖 (知ればもっとおいしい! 食通の常識) (福地 享子/著・世界文化社) 感想
[読書] ニセ科学を見抜くセンス (左巻 健男/著・新日本出版社社) 感想
[読書] フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来 (大森 由紀子/著・世界文化社) 感想
[読書] スーパーパティシエ物語―ケーキ職人・辻口博啓の生き方 (輔老 心/著・岩崎書店) 感想
[読書]カロリーゼロって本当はどういうこと? (郡司和夫/著・三才ブックス) 感想
[読書]加工食品の危険度調べました (渡辺雄二/著・三才ブックス) 感想
[読書]飲みものの危険度調べました (渡辺雄二/著・三才ブックス) 感想
[読書]「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。 (河岸宏和/著・東洋経済新報社) 感想
[読書]なにを食べたらいいの? (安部司/著・新潮文庫) 感想
- 関連記事