ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 笑いを愛した吉本せい - 吉本興業創業者の波乱万丈記 (洋泉社) 感想

笑いを愛した吉本せい - 吉本興業創業者の波乱万丈記
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


朝ドラ『わろてんか』のヒロインのモデルが「吉本せい」

「吉本せい」とは、2017年10月から放送中のNHK総合・連続テレビ小説『わろてんか』の主人公・藤岡てんのモデルとされる人物。知る人ぞ知る “「お笑い帝国」とも称される吉本興業の創業者” だ。「吉本せい」は山崎豊子氏の小説『花のれん』にも登場するが、『わろてんか』のヒロインとはだいぶ異なる。

そこで、「吉本せい」とはどんな人物だったのか興味を抱いたので、早速入門書として買ってみた。

本書だけで「吉本せい」の魅力を知るのは無理!

本書のサブタイトルに『吉本興業創業者の波乱万丈記』とあるが、これをどう捉えるか?によって本書の評価が大きく変わる。まず、ハッキリ言う。所謂「吉本せい自身についての記述」を多く求める人には向かない。

本書に於ける「吉本せい」は、吉本興業の創業に大きく関わる中心人物として描かれる。また、「吉本せい」が生きた60年間の日本の社会や政治や芸能などとの関わりを描く部分が多く、時代と共に大局的な見地で書かれている。

従って、本書1冊で「吉本せい」の人となりを知ることや、人物自体の魅力を知ろうとするのは無理。まずそのことを知って頂きたい。

如何に脚本が "事実の無責任なつまみ食い" なのか分かる!

なのに、なぜ私が星4つ(★★★★)を点けるのか? それは、朝ドラ『わろてんか』の(主に)脚本家の思考回路を覗き見るのにとても役に立つからだ。前述の通りに「藤岡てん=吉本せい」ではない。当然『わろてんか』の様々な登場人物や設定も「吉本せい」の環境とはかなり違いがある。

それ自体はフィクションだから一向に構わないのだが、『わろてんか』が放送され既に半分の3か月間が過ぎようとしている(執筆)時点は、私の評価では脚本の雑さが目に余っている。もちろん演出も問題アリアリだが、設計図である脚本、特に人物設定に難アリと考えていた。

「事実はこうだったのか」と納得するのにお勧めの1冊!

そこで読んだのが本書。本書を読むと、「この人があの登場人物に置き換えられたのか?」と思う文脈が次々と出て来る。そして、脚本家が如何に “事実の無責任なつまみ食い” で脚本を書いてきたのかが面白いように分かるのだ。従って、ドラマの脚本の種明かしや「事実はこうだ」と言う読み方なら十分に満足できる。

あとがき

「吉本せいの偉人伝」を期待するなら他の本を読みましょう。本書は「吉本せい」の生き方や生き様と生き抜いた時代背景が半々に書かれています。ですから、ドラマの脚本の種明かしや「事実はこうだ」と言う読み方なら十分に満足できます。写真も多いので、当時の時代を知る資料としても面白く読めます。

今度は、『吉本せいと林正之助 愛と勇気の言葉』を読んでみようと思います。吉本せいさんを知ることで『わろてんか』への興味が繋がると良いのですが…


 <    

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
吉本せいと林正之助 愛と勇気の言葉 坂本優二
吉本せい 笑いを商売に変えた吉本興業創業者の波乱の人生 (三才ムックvol.967)
吉本せいの生涯 (別冊宝島)
吉本せい お笑い帝国を築いた女 (中経の文庫) 青山 誠

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/10838/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] 安藤百福~即席めんで食に革命をもたらした発明家 (ちくま評伝シリーズ“ポルトレ”) (筑摩書房編集部/著・筑摩書房) 感想
[読書] 昼のセント酒 (久住 昌之/著, 和泉 晴紀/イラスト・カンゼン) 感想 ※2016年4月期 / 春ドラマ「昼のセント酒」の原作
[読書] 「暮しの手帖」とわたし (大橋 鎭子/著・花森 安治/イラスト・暮しの手帖社) 感想 ※平成28年度前期 NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ,大橋鎭子の自伝
[読書] ナオミとカナコ (奥田 英朗/著・幻冬舎) 感想 ※2016年1月期 / 冬ドラマ「ナオミとカナコ」の原作
[読書] 小説土佐堀川 女性実業家・広岡浅子の生涯 新装改訂版 (古川 智映子/著・潮出版社) 感想 ※平成27年度後期 連続テレビ小説「あさが来た」 の原案

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: