[読書] 教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか (小出 遥子/著・KADOKAWA) 感想

自称 "仏教ファン" の著者と6名の賢僧の対話集
自称 “仏教ファン” の32歳の女性が、若手から大御所まで6名の賢僧に「さとり」について学んだ対話集。宗派も違うバラエティに富んだ人選もさることながら、著者の小出遥子氏の思考がとても柔軟且つ素直で、真摯に「さとり」に向き合っている姿が読み取れるのが良い。
また、タイトルこそ『教えて、お坊さん!』となっているが、恐らく自分なりの「さとり」を心に秘めている著者が自分のフィルターを通して、仏教界の視点から各僧侶が語る「さとり」を見聞し、読者に『「さとり」ってなんですか』と、問いかけているような読後感が味わい深かった。
「さとり」は、すべての人に満遍なく起こり得る…
第5章『死では終わらない物語を生きること(釈徹宗さん・如来寺住職、相愛大学教授)』で、あるおばあちゃんが亡くなるだいぶ前に小さな孫に遺言を書かせていたと言う話が出て来る。
文字も書けないおばあちゃんが念仏を唱えることで、生前に生き死にとはどう言うものかを答えを見つけたと言う「さとり」の本当にあった例え話。実に感動的だった。
あとがき
本書を読んで「さとり」が何であるか答えが見つかる訳ではありません。答えも書いてはありません。仏教と言う枠の外にいる自称 “仏教ファン” と一緒に、実は仏教には枠(宗派なども含めて)は無く、仏教はとても開かれていると言うことを再認識させてくれる本です。
そして、「さとり」は、すべての人に満遍なく起こり得るものだと実感できるます。仏教に興味を持ち始めた人、毎日が何かもやもやしている人、何となく不安でたまらない人などには、これから生きていく上での安心やヒントになってくれる本ではないでしょうか。読むだけで、心がすーっと落ち着いていきます。
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
つながる仏教 (ポプラ新書)
悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門 (幻冬舎新書)
hasunoha お坊さんお悩み相談室 (ShoPro Books)
泥があるから、花は咲く
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/9741/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
【当blog内の関連記事】
[読書] つながる仏教 よりよく生きるブッダの教え、感じてみませんか? (井上 広法,大來 尚順,早島 英観,松本 隆行/著,松原 信樹,大竹 稽/監修,編集・ポプラ社) 感想
[読書] 知識ゼロからの南無阿弥陀仏入門 (ひろさちや/著・幻冬舎) 感想
[読書] 自分でできるお祈り生活のススメ (酒井 げんき/著・二見書房) 感想
[読書] 本当の仏教を学ぶ一日講座 ゴータマは、いかにしてブッダとなったのか (佐々木 閑/著・NHK出版) 感想
[読書]ブッダ 真理のことば / NHK「100分de名著」ブックス (佐々木閑/著・NHK出版) 感想
[読書]お寺の収支報告書 (橋本英樹/著・祥伝社) 感想
[読書]ぐっとくる!仏像 (みうらじゅん/著・エイ出版社) 感想
[読書]意味不明でありがたいのか――お経は日本語で (戸次公正/著・祥伝社) 感想
【書評】いいお坊さん ひどいお坊さん (ベスト新書) 勝 桂子(著)
- 関連記事
-
- [読書] 自分を操る超集中力 (メンタリストDaiGo/著・KADOKAWA/かんき出版) 感想 (2017/05/06)
- [読書] 映像の原則 改訂版 (富野 由悠季/著・キネマ旬報社) 感想 (2017/05/02)
- [読書] 教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか (小出 遥子/著・KADOKAWA) 感想 (2017/04/11)
- [読書] 超辛口先生の赤ペン俳句教室 (夏井 いつき/著・朝日出版社) 感想 (2017/04/06)
- [読書] 俳句を遊べ!: コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ!Vol.1 (佐藤 文香/編集・小学館) 感想 (2017/04/05)