[読書] 超辛口先生の赤ペン俳句教室 (夏井 いつき/著・朝日出版社) 感想

私も、「俳句の種まき運動」で小さな芽を出した1人
ダウンタウンの浜田雅功さんがMCを務めるバラエティ番組『プレバト!!』(MBS/TBS系ネット、毎週木曜19:00~)の人気コーナー「俳句の才能査定ランキング」から生まれたのが本書。実は私もその番組で著者・夏井いつき先生の歯切れの良い添削から興味を持ち、「俳句の種まき運動」で小さな芽を出した1人だ。
俳句の "メカニカルな構造論" からズバッと攻め込む
発売部数5万部と言う俳句の本としては異例のベストセラーだから、私が今更説明する必要も無いとは思うが、所謂「俳句」にありがちな “日本古来の難しいお作法論” から入るのでなく、芸能人が作った俳句の添削を通して、俳句の “メカニカルな構造論” からズバッと攻め込むのが面白い。
日本語の美しさ、日常に何かを感じる喜びや素晴らしさ
また、作る過程での技術論を学びながら、日本語の美しさを再認識させてくれたり、日常的な風景に何かを感じる喜びや素晴らしさを教えてくれる点は、正に「俳句教室」だ。しかし、何よりも素晴らしいのは夏井先生のお人柄。媚びないキャラとお茶目なキャラが融合して魅力的。きっと「種まき運動」の成果は益々広がるにい違いない。
あとがき
私が俳句を面白いと興味を持ったのは、五・七・五という17の文字数で、情景と感情だけでなく、映像や時間を詠むと言うところです。2つないし3つの映像カットの編集の仕方次第で、如何様にも映像表現が出来るような短編映画をつくるような世界観がハマった理由です。
実際に、夏井先生も「ここでカットが切り替わって」とか「中七で時間経過があって」など実に映像的は表現で添削しています。本書では数多くの俳句をメッタ斬りしますが、最後の第6章「プレバト秀句を味わう」の有名人たちの才能の素晴らしさが堪能できるところも必読です。
【お知らせ】
『プレバト才能ランキング3時間スペシャル』が放送されます。今回の俳句査定は、「俳句査定!春の俳桜戦スペシャル」と銘打ち、番組の「名人」「特待生」同士が、タイトルをかけ、ランキングを競い合う。
放送日:2017年4月6日(木)夜7時~
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
夏井いつきの超カンタン! 俳句塾
2017年版 夏井いつきの365日季語手帖
夏井いつきの美しき、季節と日本語
文庫 俳句がうまくなる100の発想法 (草思社文庫)
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/9722/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
【当blog内の関連記事】
[読書] 俳句を遊べ!: コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ!Vol.1 (佐藤 文香/編集・小学館) 感想
[読書] ずるい日本語 (内田 伸哉/著・東洋経済新報社) 感想
[読書] 日本の色 売れる色には法則があった! (桜井 輝子/著・朝日新聞出版) 感想
[読書] 心が動く伝え方 (前刀 禎明/著・KADOKAWA/中経出版) 感想
[読書] Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける! (志鎌 真奈美/著・技術評論社) 感想
[読書] 社外プレゼンの資料作成術 (前田 鎌利/著・ダイヤモンド社) 感想
[読書] 「なぜか売れる」の公式 (理央 周/著・日本経済新聞出版社) 感想
[読書]企画は、ひと言。 (石田章洋/著・日本能率協会マネジメントセンター) 感想
[読書]「読ませる」ための文章センスが身につく本 (奥野宣之/著・実業之日本社) 感想
[読書]伝え方が9割 (佐々木 圭一 /著・ダイヤモンド社) 感想
[読書]TVディレクターの演出術: 物事の魅力を引き出す方法 (高橋弘樹 /著・ちくま新書) 感想
【書評】表現の技術―グッとくる映像にはルールがある:高崎卓馬(著) (電通)
【書評】ドラマ「相棒」はビジネスの教科書だ!杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」 ― もし、あなたがこの天才の頭脳をもっていたら? (プレジデントムック) 勝見 明(著)
- 関連記事
-
- [読書] 映像の原則 改訂版 (富野 由悠季/著・キネマ旬報社) 感想 (2017/05/02)
- [読書] 教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか (小出 遥子/著・KADOKAWA) 感想 (2017/04/11)
- [読書] 超辛口先生の赤ペン俳句教室 (夏井 いつき/著・朝日出版社) 感想 (2017/04/06)
- [読書] 俳句を遊べ!: コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ!Vol.1 (佐藤 文香/編集・小学館) 感想 (2017/04/05)
- [読書] よくわかる薬の危ない飲み方、飲み合わせ 99%の人が、危険で効かない飲み方をしている (加藤 哲太/著・有楽出版社) 感想 (2017/03/28)