ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

べっぴんさん (第123回・2/28) 感想

連続テレビ小説「べっぴんさん」

NHK総合・連続テレビ小説『べっぴんさん』公式
第22週『母の背中』『第123回』の感想。
なお、ヒロイン・坂東すみれのモデルは、アパレルメーカー「ファミリア」創業者の1人である坂野惇子(ばんの あつこ)さんで、関連書籍は未読。
 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
 また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。


老朽化が進んでいたキアリス本店を改修する二週間の期間限定で、若手社員を集めて仮店舗を営業することになったさくら(井頭愛海)と健太郎(古川雄輝)。先輩たちと確執がありながらも話をまとめ、普段はキアリスに置かないカラーのストッキングや大人用パジャマなども商品として並べることに。すみれ(芳根京子)たちは不安を覚えながらも見守ることに徹するが、やはり客はほとんど訪れず…
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---

チラリとでも、すみれの背中が映ったのはアバンだけ

もう、毎回、サブタイトルの『母の背中』を意識して見ていないと、サブタイトルの時点で主人公がさくら(井頭愛海)になっている本作。いつ “母の背中” が描かれるのかと思ったら、アバンタイトルの最後で部屋から出ていくすみれ(芳根京子)の背中がチラッと映った。こう言う解釈で良いのだろうか?

先輩社員たちは、一体何が不満なのかが不明瞭過ぎる

主題歌明け。さくらと健太郎(古川雄輝)と先輩ら6人が、若手社員で仮店舗を営業する会議風景が先輩の明日香(大西礼芳)のイラッとするアップで始まった。なかなか話し出さない健太郎の腿をつねるさくらもイラッとさせる。それにしても、全然話が分からない。あの先輩社員たちは一体何が不満なのか?

縁故採用した(と思ってる)さくらと健太郎を憎んでいるのか、縁故採用をした社長と社長夫人を憎んでいるのか、金持ちで肩書きの高い親を持つ子どもを妬んでいるのか。健太郎が明日香の優しい母親の話をした途端に明日香が黙ったのは、どう解釈したら良いのか?

朝から『ファースト・クラス』のマウンディングは不要

更に言うなら、潔(高良健吾)や「オライオン」の名前を出して、その場を収めようとしたのも、好意的な解釈を排除すれば、渡辺千穂氏脚本のドラマ『ファースト・クラス』のマウンディングを朝から見せられているようにも見えなくもない。やはり、こう言うのが書き易いってことだ(良い悪いは別にして)。

さくらのマウンディングぷりにイラつく

場面変わって、大急百貨店。エレベーターから出て来るのも、先輩社員より先に出てるのもマウンディングそのものだし、さくらなんて小山社長(凪川アトム)にニコッとする当たりも、媚びを売っているようにしか見えない。せめて、エレベーターからは最後に降りて、小山社長からさくらに声を掛けた方が好感度アップしたのに…

なぜ、「ベビーショップあさや from キアリス」なの?

今度は仮店舗。で、早速不可解なことが。なぜ仮店舗の名前が「ベビーショップあさや from キアリス」なんだ? 2週間限定の「キアリス本店」の仮店舗なのだから、普通に「キアリス本店(仮店舗)」以外にないと思うが。そして、「from キアリス」の意味も全く分からない。

これ、良く分からないのは、「仮店舗」なら「本店」に置いていた商品を、本店で働いていた店員に売らせればよいこと。でも、紀夫(永山絢斗)の粋な計らい(と私は思ってる)で、若手社員の親睦と実力を見てみようと言う企画提案なら、「仮店舗」と言う表現自体がおかしいことになる。

やはりここは、「期間限定キアリス2号店」と言う意味合いを強く押し出すべきだった。それをしないから、新店名も商品群も今一説得力に欠けるのだ。これでは紀夫の粋な計らい自体が「仮」とってしまう。本当は、紀夫の「本気度」を描くべきなのに。まさかとは思うが、脚本も「仮」「準備稿」「下書き」か?なんて疑うレベルだ。

「ベビーショップあさや」等の開業当時と重ねたら…

とは言え、狭い店内に無駄に社員が突っ立って客待ちしている図は、「キアリス」開店当時を彷彿させた。ならば、勝二(田中要次)を “12個の目” で無駄遣いせず、開業当時の回想シーン(あるんだから)を入れて、「昔もこうだったな」とするだけで雰囲気が良くなったのに…

そう言えば、開店(開業)してから、ポスターで客寄せするなんてくだりもあったような。すみれが朝まで帰らなかったくだりもあった。それなら、こう言う部分でも回想を入れて、連ドラらしい “似た者母子” っぷりを描いて面白さを追求したら良かったのに…

キアリスの「品質」と「らしさ」が不明瞭なのも致命的

続いて、「キアリス本社」に栄輔(松下優也)がやって来るシーン。なるほどね。栄輔が「キアリス」に万博のフィナーレを飾るショーで子どもたちに着せる子供服を発注して、すみれたちが試行錯誤しながら「キアリス品質」に徹底的に拘ってる姿が『母の背中』ってことか。

ただ、私の知る限りの「キアリス品質」はメリヤス素材への拘りと、縫い目を肌に当たらないようにする工夫くらい。ここでまた致命的なことを見つけてしまった。本作では、「キアリス品質」と「キアリスらしさ」をごちゃ混ぜに扱っている。「品質」と「らしさ」を明瞭に描き分けていない状態で、2つを同時に描くのは困難ではないのか。

さくらと健太郎がイチャつくシーンも朝からうんざり

終盤での社内でさくらと健太郎がイチャつくシーンも朝からうんざりだ。特に、なぜさくらに健太郎を誑(たぶら)かすような芝居を付けるんだ?どうせ、今週中には交際発表と結婚宣言をするんだろうが、やるならさっさとやって欲しい。

これって、子離れと親離れの話だろうか?

はな(N)「子離れと 親離れが
     同じ時期だと問題はないのですが…」

未成年だろうが26歳だろうが、一つ屋根の下で2人だけで一晩過ごすと言うのは、昭和45年前後の若い娘を持つ父親なら「ふしだら」と言う価値観は普通なのでは?むしろ、母親のすみれがここで「我慢して 見守ろうとおっしゃったのは紀夫さんですよ」の感覚が現代感覚。子離れの問題ではないのは明らかでないか。

まさか、すみれとさくらの子離れと親離れは済んでる?

もしかして、脚本家は一か月半にも及んだ「さくらの乱」で、すみれとさくらは子離れと親離れが同時期だったと思って書いているのだとしたら、理解は出来る。しかし、私にはすみれとさくらの子離れと親離れがきちんと決着はついていないと映っている。正しくは、もやもやのまま時間経過させた。

そんな中途半端な親子関係しか描いてきていないのに、ラストでのお茶が熱いの熱くないのコント風演出で、笑えるはずがない…

あとがき

本作って、私が第6話で視聴離脱した渡辺千穂さん脚本のドラマ『戦う!書店ガール』に似てますね。第5話までW主人公でダラダラと描いて、第6話で主人公を稲森いずみさん、 渡辺麻友さんを脇役にした途端に視聴率が急落した、あの作品です。

あの作品も表面的な描写ばかりで、視聴者の好意的な脳内補完に頼り切った雑なドラマで、第5話までは恋バナと本屋の仕事の話で、第6話からお仕事ドラマになりました。本作も最初の3か月はすみれと仕事の話で、後半の1か月半は娘の反抗期の話で、最後の1か月は恋バナ、仕事、親子と盛りだくさん。

どちらも作品の方向性に一貫性がないのが似てるんです。やはり、これ以上無理かもしれません。期待してるのに…

そして今回も、19歳の芳根京子さんが演じる45歳のすみれと。15歳の井頭愛海さんが演じる26歳のさくらの違和感が凄かったです。これ、さくらは結婚・出産までは行きそうですね。で、すみれがウェディングドレスを贈るまでやりそう。怖い…

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


             

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
坂野惇子 子ども服にこめた「愛」と「希望」 (中経の文庫)
ファミリア創業者 坂野惇子 - 皇室御用達をつくった主婦のソーレツ人生
坂野惇子の人生 (MSムック)
上品な上質---ファミリアの考えるものづくり
時空旅人別冊 “べっぴんさん"坂野惇子の生涯: サンエイムック
連続テレビ小説 べっぴんさん Part1 (NHKドラマ・ガイド)
NHK連続テレビ小説 べっぴんさん 上
NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」オリジナル・サウンドトラック


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/9572/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方は、
   http://dmesen.seesaa.net/article/447451665.html でも受付けております。


【これまでの感想】
“視聴率=作品の質”か? 「べっぴんさん」視聴率18%台と7日から大台割れ
「べっぴんさん」初回“総合視聴率”は27% 新視聴率調査でテレビのおばさん化に影響を与えるか?
べっぴんさん "お嬢様"を言い訳にし過ぎたり、各エピソードの"配分"の悪さが、ドラマに今一つのめり込めない原因か?
「べっぴんさん(第43回・11/21)」を"紀夫の立場"で改めて考えてみた
「べっぴんさん」2か月過ぎても、まだ本当の意味で "ドラマ" になってない!?
「べっぴんさん」第50回まで描かれずに残念だったこと。そして、本作の課題と今後に期待すること

第1週『想(おも)いをこめた特別な品』
1 2 3 4 5 6
第2週『しあわせの形』
7 8 9 10 11 12
第3週『とにかく前に』
13 14 15 16 17 18
第4週『四つ葉のクローバー』
19 20 21 22 23 24
第5週『お父さまの背中』
25 26 27 28 29 30
第6週『笑顔をもう一度』
31 32  33 34 35 36
第7週『未来』
37 38 39 40 41 42
第8週『止まったままの時計』
43  44 45 46 47 48
第9週『チャンス到来!』
49 50  51 52 53 54
第10週『商いの聖地へ』
55  56 57 58 59 60
第11週『やるべきこと』
61  62 63 64 65 66
第12週『やさしい贈りもの』
67  68 69 70 71 72
第13週『いつものように』
 73 74 75
第14週『新春、想(おも)いあらたに』
 76 77 78 79
第15週『さくら』
 80 81 82 83 84 85
第16週『届かぬ心』
86  87 88 89 90 91
第17週『明日への旅』
92  93 94 95 96 97
第18週『守るべきもの』
98  99 100  101  102  103
第19週『希望』
104  105  106  107  108  109
第20週『旅立ちのとき』
110  111  112  113  114  115
第21週『新世界へ、ようこそ』
116  117  118  119  120  121
第22週『母の背中』
122  

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

【べっぴんさん】第123回 感想

老朽化が進んでいたキアリス本店を改修する二週間の期間限定で、若手社員を集めて仮店舗を営業することになったさくら(井頭愛海)と健太郎(古川雄輝)…

子離れ親離れ>『べっぴんさん』第123話

「大人用のパジャマはどうですか?」(先輩女子社員) 「ストッキングとかはどうですか?」(さくら) …と、大人向けの商品ばかりが提案された後 いざ名前の段になると 「“ベビーショップあさや”はどうですか?」(さくら) どっちやね~ん!? …ひじゅにですが何か? 「野菜を送ってくれる優しいお母さんが いてくれてるやないですか」by健太郎 ...

子離れ親離れ>『べっぴんさん』第123話

「大人用のパジャマはどうですか?」(先輩女子社員)「ストッキングとかはどうですか?」(さくら)…と、大人向けの商品ばかりが提案された後いざ名前の段になると「“ベビーショッ...

べっぴんさん 第123回

内容さくら(井頭愛海)健太郎(古川雄輝)のことを考えた紀夫(永山絢斗)は、若手社員だけで仮店舗の営業をさせることに。 敬称略 脳内補完出来ないレベルで“抜け落ちているもの”が多すぎる今作。 ほんと、なんだろうね。。。。(苦笑) あ。そうそう。 唯一連続性があるとすれば、この2ヶ月の描写どおり。 相変わらず、さくらは。。。
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: