べっぴんさん (第12回・10/15) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『べっぴんさん』(公式)
第2週『しあわせの形』『第12回』の感想。
なお、ヒロイン・坂東すみれのモデルは、アパレルメーカー「ファミリア」創業者の1人である坂野惇子(ばんの あつこ)さんで、関連書籍は未読。
戦況が厳しくなり、すみれ(芳根京子)とゆり(蓮佛美沙子)は、近江にある坂東本家に疎開することに。祖母のトク子(中村玉緒)とおじの長太郎(本田博太郎)たちに迎えられるが、長太郎たちの態度は冷たく、つらい時間を過ごすことになるすみれとゆり。そんな時、神戸にいた父の五十八(生瀬勝久)から神戸で大きな空襲があったと聞く。昭和20年8月、終戦の日を迎えた後、神戸に戻ったすみれが目にした光景は…
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
どうしても土曜日は、仕事で投稿が遅くなります。今週もその分?感想の記事は超長いです(謝)。なお、映像を見ながら読む(難しい?)と楽しめると思います。
"光と影の対比"で描いた照明と編集の妙が素晴らしい
「お父様とお母様が頑張って作った会社」の台詞の引きの画、ウェディングドレスに日差しに透ける画、そして、疎開する日、家の中は既に戦中真っ暗で奥が明るい奥行き感のある画が暗転。門が閉まる音が、一つの時代の終わりと幸せだった過去の封印と言う二重の哀しみを印象的に魅せた序盤。
戦中であまり電気を使えない時代特性を活かして、明と暗、光と影の二つを巧みに使って、坂東家だけでなくあの時代の明暗、特に「暗=先が見えない混沌とした不安」を光と影のコントラストで描いた照明演出と編集の妙が素晴らしかった。
"合理的"な近江の登場人物たちの紹介にホッとした
所変わって。近江の登場人物たちの紹介を、節子(山村紅葉)に任せたのを私は本作らしいシンプルさと実際の親族紹介のような見えて、何ともホッとした。
だって、妙な人物紹介用のエピソードに時間を割くよりも、ずっと見易いし分かり易い。疎開が来週までも長々と続くならまだしも、そうでないのだから、今後すぐにまた成長した時に改めて紹介したら良いだけの話。こう言う合理主義的な部分は特に私好みだ。
"映っていないものを心で見ろ"に見応え十分
長太郎「困った時に頼れる場所があってよかったな」
この長太郎(本田博太郎)の嫌みにしか聞こえない長男としての意地や誇りと、次男としての五十八(生瀬勝久)の悔しさや苦労を、これまた二人を強烈な逆光で演出した、こちらに見えているのが謂わば表(大人として、坂東家の一員としての見栄やブライド)の部分。見えていない裏側(人間としての本音)は視聴者に想像させた。
短いカットだが映っていないものを視聴者が心で見ろと言わんばかりの大胆な演出に見応えを感じた。
朝ドラ定番の"嫁イビリ風"も新鮮に映った
赤ん坊の夜泣きのくだりの脚本と演出も良く出来てる。朝ドラなのだから定番の “嫁イビリ” の類なのだか、私には他の朝ドラとは感じ方が違った。その理由は、本作が他の朝ドラのように最初の二週間でべったりとヒロインを描いてこなかったから。
それは、物語の核心部分をしっかり描くために、敢えて視聴者にさりげなく伝える策を取ったからだなのだが…
その策のお陰で、ヒロインへの感情移入が十分でない事とイビリが姑によるものでない事の二つが重なって「また嫁イビリか?」とはならずに、「疎開先での子育ての苦労話の一コマ」となり、クドさが無かった。こう言う感覚も朝ドラでは新鮮だった。
シンプル且つインパクトのあった斬新な空襲シーン
神戸の空襲のシーンの脚本の構成と編集も触れない訳にはいかない。五十八の止まる足元、五十八の空を見上げる顔、余りに激しく泣く赤ん坊に胸騒ぎを感じるすみれ(芳根京子)、そして、劇番が短めのフェードアウトで終わると、爆撃機の音だけが五十八のアップに被さってくる…
が、その音はすぐにカットアウトして、懐中時計と結婚写真と刺繍へ。たったこれだけのシンプルなカット割りで、戦地の潔の安否まで心配させるようなインパクトのある空襲シーンの “振り ” を受けての、五十八たちが帰宅するシーンへの繋がりも、緊迫感と緊張感があって良かった。
玉音放送以後も、お仕着せがましい説明は一切無し
更に、9分50秒頃には終戦。とにかく端折るべきは端折り描くべきは描く姿勢がここでも発揮。ゼロ戦も爆弾も大袈裟に火災の中を逃げ惑う市民の映像もなく、玉音放送。粛々と聞き入る受け入れようとする複雑なすみれたちの気持ちを、本作らしいテンポの良さで描いて見せたのはお見事だ。
玉音放送がゆっくりとフェードアウトし、無音になってすみれの目のアップ。すみれの瞳には一体何が映っているのか。ここも、お仕着せがましい説明は一切なく、瓦礫の2カットと壊れてついに水も枯れた水道の蛇口だけで、実にしっくり、実に淡々と時間経過と場所移動を表現した。お仕着せない。これが本作の良さなのだ。
"6秒間の無音"のすみれのアップに傾聴して欲しい
神戸に戻って来たすみれ。ここで注目、いや傾聴して欲しいのが、さくら(乳児期役/高崎夢架)をおぶったまま泣き腫らしたようなすみれのカットから、変わり果てた神戸の街を丘から見下ろすすみれのロングショットに切り替わるまでの “6秒間の無音” とその後に背景の環境音がフェードアウトするところ。
この6秒間の無音のすみれのアップに、すみれが玉音放送を耳にした時から続いている、何もかもが変わり果てた現実を “受け入れ難い” 気持ちを表しているのだ。よくぞ6秒間も無音を創り出した。今回の名編集の一つであることは間違いない。
まるで運命的な再会 ウェディングドレスがすみれの元に…
そして、時に力強く時にやさしく水を吐き出していた海の守り神「海獣」を模した蛇口も哀れな姿になったが、瓦礫の中で “海の神の力” でも働いたように、勢いよく水を湛えている。その坂東家の噴水の音とさくらの泣き声が混ざるのも幻想的であり悲しくもある。
そして、ウェディングドレスを瓦礫の山の中から宝物を探し当てるおうな安っぽいドラマのお約束など無しで、あの光り輝いていたウェディングドレスがまるで運命的な再会のようにすみれの手元に帰って来るのが本作らしい。探し出すことを見せるのでなく、手元に戻って来た事の運命性を魅せる。これが本作だ。
さくらの使い方も見事
さくらの使い方も見事だ。母親が終戦を心から受け入れたのを肌で感じ取ったように、さくらの泣き声が小さくなる。これも親子の絆や繋がりを音量だけでさりげなく表現した。やはり、本作はじっくり見て聴いて楽しむ朝ドラなのだ。
この2週間は序章ではなく「エピソード0(ゼロ)」だ
語り「本当に大変なのはこれからなのです。
それでも、すみれは母として前に進んでゆくのです」
このナレーションで、この2週間がこれから始まる一人の女性の生き様を描く壮大な物語のエピローグだってこと。いや、敢えて言うなら「エピソード0(ゼロ)」とでも例えようか。
従来のような、ヒロインの「誕生~幼少期~思春期~結婚~出産」をヒロインの「成長過程の序盤の1/4」的に描くのではなく、物語の主人公の基本情報を 「誕生秘話」の如く、印象派の絵画絵巻のような美しい映像で、心にスーッと染み込んでくるように描き切ったのはお見事としか言いようがない。
あとがき
第2週も、たくさんの拍手と共感や応援コメントを頂戴しました。本当にありがとうございます。でも、最近は私が絶賛中の本作が、「話が拙速で面白くない」とのことで視聴率20%を割り込んでると言うニュースを耳にして、改めて「私の感覚って大丈夫?」なんて思ったりします。
確かに、朝の忙しい時に放送するのでですから、私が毎度のように書いている「じっくり見てこそ楽しさが味わえる朝ドラ」は、従来の朝ドラをお望みの視聴者には好みから外れるかもしれません。でも、前作を見て「真面目に朝ドラを作って欲しい」との願いからしたら、正に個性的な朝ドラを作ってくれているのです。
いよいよ、来週からが「エピソード1(ワン)」でしょうか。合理的なのにじっくり見てこそ楽しさが味わえる新生・朝ドラに今後も期待します。
【蛇足】
今日は、秋の婚礼シーズンの中でも、寒くもなく暑くもなく人気のある10月の真ん中の土曜日の大安でした。従って私の働くホテルも1日の今年最多記録を打ち出しました。私なんて朝から宿泊のお客さまの朝食会、新規ご婚礼予約者の試食会、そして婚礼の本番2件と大忙しでした。と言うわけで投稿が遅くなりました。
多分、誤字脱字&内容の間違いはあるはずです。明日も長丁場なので、追々修正します。コメントの返信も…すみません。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
坂野惇子 子ども服にこめた「愛」と「希望」 (中経の文庫)
ファミリア創業者 坂野惇子 - 皇室御用達をつくった主婦のソーレツ人生
坂野惇子の人生 (MSムック)
上品な上質---ファミリアの考えるものづくり
時空旅人別冊 “べっぴんさん"坂野惇子の生涯: サンエイムック
連続テレビ小説 べっぴんさん Part1 (NHKドラマ・ガイド)
NHK連続テレビ小説 べっぴんさん 上
★本家の記事のURL →
http://director.blog.shinobi.jp/Entry/9006/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方は、
http://dmesen.seesaa.net/article/442832201.html でも受付けております。