[読書] ずるい日本語 (内田 伸哉/著・東洋経済新報社) 感想

「ずるい日本語=物は言いよう」の本
本書を一言で表すなら、「ずるい日本語=物は言いよう」の本だ。言い方次第で価値観が180度反転したり、覚えづらいことを一瞬で記憶させたりする、インパクトのある言葉選びの方法が、わかりやすく書かれている。
全体は、【IMPACT】【FUN】【SYMPATHY】【SPEED】【ACTION】という5つの切り口を、更に5つの四文字熟語を使って、25の「物は言いよう」のノウハウを教えてくれる。きっと目次を並べただけでピンとくる人がいると思う。そのピンと来た人に是非お勧めしたい一冊だ。
目次の25項目に "1つでもピンと来たら買い" の一冊
【IMPACT】 思わず振り向かせる。
問題定義 「5秒で爆発」と言えば相手は振り向く。
逆説文頭 子供に「勉強するな」と言うと逆にやる。
比較対句 人間は比較する生き物。
語部口調 ストーリー化でハラオチ感が2倍増。
印象操作 タウリン1gより1000mg、印象は言い方だ。
【FUN】 退屈を感じさせない、ワクワクさせる言葉。
過激導入 過剰さは、突っ込み精神をくすぐる。
用語謎解 専門用語をナゾナゾ化しよう。
反転文脈 最低は最高のほめ言葉。
俯瞰目線 神の目線で、物申せ。
表現拡散 10の方向から、言葉を考えよ。
【SYMPATHY】 同意こそ、心に浸透させる最大の武器。
理念伝達 WHYが届けば、心は射抜ける。
過去事例 「具体例」は、「説得力」の母。
本音暴露 裸の言葉が、共感を生む。
他者評価 「客観評価語」がブランドを創る。
最強数字 言葉のプロは、1番強い数字を探す。
【SPEED】 相手の脳みそに秒速でリーチする。
粘着重複 何度も、何度も、何度も言おう。
造語主義 造った言葉は、強く聞こえる。
並列処理 頭に飛び込む、言葉のリズム。
文章圧縮 100行書いて、10行に。
幹一葉三 背骨一つ、要点3つが記憶の限界
【ACTION】 相手の「心」と、「行動」を変える。
低層要求 簡単なお願い、で人を動かせ。
高層要求 高い要求は、感覚を麻痺させる。
類似事例 言い換えよ。さすれば、腹落ちる。
時間単語 数字のない時間語、絶対禁止。
断定断言 言い切れば、説得できる。
あとがき
文例や作例、文書比較がとても丁寧でわかりやすく書かれています。1つの単語を他の言い回しに差し替えただけや、1つの単語を加減しただけで、受け手に伝わる印象が全く変わることが、手に取るように見えてきます。
「いつも同じような文章になってしまう」「今一つ相手に内容が伝わってる実感がない」そんな人にお勧めです。ビジネス文章だけでなく、ブログやSNSなどの短い文章を効果的に書きたい人にも役立ちます。
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術
買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則 (アスカビジネス)
伝わっているか?
伝え方が9割
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8976/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
【当blog内の関連記事】
[読書] 日本の色 売れる色には法則があった! (桜井 輝子/著・朝日新聞出版) 感想
[読書] 心が動く伝え方 (前刀 禎明/著・KADOKAWA/中経出版) 感想
[読書] 「なぜか売れる」の公式 (理央 周/著・日本経済新聞出版社) 感想
[読書]企画は、ひと言。 (石田章洋/著・日本能率協会マネジメントセンター) 感想
[読書]「読ませる」ための文章センスが身につく本 (奥野宣之/著・実業之日本社) 感想
[読書]伝え方が9割 (佐々木 圭一 /著・ダイヤモンド社) 感想
[読書]TVディレクターの演出術: 物事の魅力を引き出す方法 (高橋弘樹 /著・ちくま新書) 感想
【書評】表現の技術―グッとくる映像にはルールがある:高崎卓馬(著) (電通)
【書評】ドラマ「相棒」はビジネスの教科書だ!杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」 ― もし、あなたがこの天才の頭脳をもっていたら? (プレジデントムック) 勝見 明(著)
- 関連記事