べっぴんさん (第4回・10/6) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『べっぴんさん』(公式)
第1週『想(おも)いをこめた特別な品』『第4回』の感想。
なお、ヒロイン・坂東すみれのモデルは、アパレルメーカー「ファミリア」創業者の1人である坂野惇子(ばんの あつこ)さんで、関連書籍は未読。
すみれ(渡邉このみ)の外出騒動を知って激怒した父・五十八(生瀬勝久)は麻田(市村正親)や潔(大八木凱斗)らを責め立てていた。普段はおとなしく何も言わないすみれだったが勇気を振り絞って五十八に立ち向かう。すみれの想(おも)いを知った五十八は全てを許すのだった。後日、入院中の母・はな(菅野美穂)に会いに行ったすみれは、幾度となく作り直した刺しゅうを手渡す。それを見たはなは「べっぴんやな」と喜ぶのだった
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
今回のアバンタイトルはお見事
前回の一番良かった麻田(市村正親)とすみれ(渡邉このみ)の映像と台詞に、母・はな(菅野美穂)の語りを被せ、敢えて再編集してアバンタイトルの冒頭がとても良かった。そして、ちょっと見た目に地味なヒロインをきちんと語りと映像で補強したアバンの後半もお見事。第3回から見違える作品になりつつあるのを感じさせた。
すみれと主人公の成長を巧みに重ね合わせた脚本と演出
坂東家出入りの靴店「あさや」の出入り禁止を言い渡す父・五十八(生瀬勝久)に、ついに自己主張をしたすみれ。娘のおっとりした性格を心配していた父の、娘が自分の足で歩き始めようとする姿を見た時のうれし涙の親子の抱擁。すみれの成長と主人公の成長を巧みに重ね合わせた脚本と演出。これはいい線行ってるぞ。
夜なべ仕事の刺繍から病室への流れが、実になめらか
すみれの勇気のお陰で、新品の靴を履くことが出来た姉・ゆり(内田彩花)の喜ぶ顔を見て、麻田の「誰がどんな想いを込めて作るのか、それが一番大事なんです」の言葉の意味を今のすみれなりに解釈して、刺繍を始めるシーン。
軽快な音楽合わせて、灯りにやんわりと照らし出されるすみれの顔から始まり、窓の外が夜から朝に変化して翌朝に時間経過するのも実になめらか。
その後の、はなの病室を見舞う五十八とすみれのシーンは、少し落ち着きどことなく寂しさを湛える音楽へ。明るい日差しと涼風が入る病室も美しい。そして、母に対しても「刺繍を教えて」と自己主張するのもいい感じ。
語りと台詞の使い分けで、母と娘の印象的なシーンに
一方、余命幾許も無いことを医師から告げられる五十八の悲しみの映像に、自分の残りの命を察するはなの語りを重ねたのもいいアイデア。この編集のお陰で、直後の「四つ葉のクローバーの意味」についての母子の会話、と言うよりも母と娘の声と心のやり取りが実に印象的なシーンになった。
あとがき
前回の仕上がりの良さをしっかりキープしながら、15分間を無駄なく使い切って、ドラマを魅せてきましたね。そして “ヒロイン・坂東すみれ” の印象付けに成功したと思います。そして、母が「語り」をする意味も見えてきました。第1週目のツカミとしては、大成功ではないでしょうか。この調子で進んで欲しいです。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
坂野惇子 子ども服にこめた「愛」と「希望」 (中経の文庫)
ファミリア創業者 坂野惇子 - 皇室御用達をつくった主婦のソーレツ人生
坂野惇子の人生 (MSムック)
上品な上質---ファミリアの考えるものづくり
時空旅人別冊 “べっぴんさん"坂野惇子の生涯: サンエイムック
連続テレビ小説 べっぴんさん Part1 (NHKドラマ・ガイド)
NHK連続テレビ小説 べっぴんさん 上
★本家の記事のURL →
http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8970/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方は、
http://dmesen.seesaa.net/article/442562231.html でも受付けております。