ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 日本の色 売れる色には法則があった! (桜井 輝子/著・朝日新聞出版) 感想

日本の色 売れる色には法則があった!
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


超ロングセラーの大ヒット商品が、売れ続ける「法則」

カラーコーディネーターである著者が、食品、日用品、家電、施設デザイン、ヒット商品を、特に日本の伝統色に注目して配色実例や成功の秘密が解説してある本。ヒット商品のパッケージデザインの解説本ではなく、あくまでも日本の伝統的な色を使った様々なデザインの分析が書いてある。

特に興味深いのは、超ロングセラーと言われる大ヒット商品が、長い間消費者に受け入れられるのに「法則」があること。そして、時代の変化と共にその「法則」を微妙に変化させて、時代に適応してきた商品デザインの歴史がわかること。豊富な写真とカラーチャートがとてもわかりやすい一冊。

アート引越センターの引越用段ボールが、白色なワケ

伝統色だけの話でない。例えば、アート引越センターの引越用段ボールの色について書かれている。

アート引越センターの引越用段ボールと言えば、上のトラックのように「白色」が特徴的。本書によれば、「黒い箱は白い箱よりも 1.87倍重く感じる」(P.67)とある。実際よりも軽く感じる色を採用することで、荷物を運ぶ人の負担を心理的に軽減しているそうだ。また、「白=清潔感」を表し、作業員の清潔感に繋がると。

実は、私が数年前に引越した時に依頼したのが、アート引越センター。実際に引っ越すまでに自分たちで荷造りするのだが、その時に白色の段ボールはとても清潔感があって良かったし、自分でも荷物を移動する際に軽く感じていたに違いない。そして、引越し後もまだ幾つか我が家にある。親しみあるデザインなのだろう。

こう言う色目のレジャーシートが欲しかった

本書の中で、目から鱗が落ちた商品に出会うことができた。それが株式会社佐藤デザイン室のレジャーシート『さくらシート』だ。レジャーシートと言えば多くが青い「ブルーシート」を思い浮かべるはず。本書ではまずどうして「ブルー」なのかの社会的な説明が書いてある。そして改めて紹介するのが『さくらシート』。


おしゃれなレジャーシート 運動会 180×90cm[景観に優しい さくらシート](北海道仕様/芝生仕様)【北海道/沖縄/九州/離島は定形外郵便・代引き不可】【折りたたみ ピクニック 花見 エコ 桜 アウトドア 敷物 レジャーマット チェック 印刷 素材 バッグ 一人用】

おしゃれなレジャーシート 運動会 ブルーシート[景観に優しい さくらシート](北海道仕様/芝生仕様)【北海道/沖縄/九州/離島は定形外郵便・代引き不可】【折りたたみ ピクニック 花見 エコ 桜 アウトドア 敷物 レジャーマット チェック バッグ 一人用】

自然界の色をお手本にした配色で考えられたレジャーシートで、色合いによって「北海道仕様(草・木・土・落葉の色目)」と「関東の芝生仕様(芝生・芽・葉の色目)」がある。もう、私「関東の芝生仕様」に一目惚れして、楽天市場で注文してしまった。来年の花見が楽しみだ。

あとがき

巻末の「日本の伝統色48選」もなかなかコンパクトにまとまっていて良いです。とにかく、あの大ヒット商品のパッケージの配色にはこう言う秘密と仕掛けがあったんだって楽しく読めます。ただ、伝統色に関する説明は少なめですので、そこは下に紹介した書籍などを参考にしたら、もっと理解が深まります。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
仕事・人間関係がうまくいく 色の雑学 (中経の文庫) 知って役立つ色の事典 (TJMOOK)
色の知識―名画の色・歴史の色・国の色
日本の伝統色を愉しむ ―季節の彩りを暮らしに―

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8947/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] 心が動く伝え方 (前刀 禎明/著・KADOKAWA/中経出版) 感想
[読書] Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける! (志鎌 真奈美/著・技術評論社) 感想
[読書] 社外プレゼンの資料作成術 (前田 鎌利/著・ダイヤモンド社) 感想
[読書] 「なぜか売れる」の公式 (理央 周/著・日本経済新聞出版社) 感想
[読書]企画は、ひと言。 (石田章洋/著・日本能率協会マネジメントセンター) 感想
[読書]「読ませる」ための文章センスが身につく本 (奥野宣之/著・実業之日本社) 感想
[読書]伝え方が9割 (佐々木 圭一 /著・ダイヤモンド社) 感想
[読書]TVディレクターの演出術: 物事の魅力を引き出す方法 (高橋弘樹 /著・ちくま新書) 感想
【書評】表現の技術―グッとくる映像にはルールがある:高崎卓馬(著) (電通)
【書評】ドラマ「相棒」はビジネスの教科書だ!杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」 ― もし、あなたがこの天才の頭脳をもっていたら? (プレジデントムック) 勝見 明(著)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: