ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] クレーム対応の全技術 (古谷 治子、工藤 アリサ/著・かんき出版) 感想

クレーム対応の全技術
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


個人のお客様を相手に仕事をする、すべての働く人へ

1997年創業の株式会社マネジメントサポートの社長と講師室長の共著。とにかく様々な業種や業態に於ける、タイトル通りのクレーム対応の全技術が網羅されている本。内容は、コールセンターの担当者向きかと思いきや、個人のお客様を相手に仕事をするすべての働く人への、詳細なケースバイケースのアドバイス集だ。

初期対応を間違えると怖い

今やお客様のために良かれと思ってしたことにも、クレームをつけられる時代。私の場合はホテルでの結婚披露宴での新郎新婦やご両家、ゲストの皆さんがその対象。写真屋さんに聞けば、「ホームページの写真と青空が違うから、結婚式の写真の空の色をCGで修正しろ」なんて苦情があると言う。

こちらとしても「おめでたい席だから」と初期対応を間違えると、1週間、1か月後にクレームが入ってくる。相手も披露宴当日はバタバタと忙しいからスルーできていても、1週間もすると冷静さを取り戻し、電話攻撃から始まると言うのがパターン。

とにかく、初期対応を間違えると怖いことは身体が知っている。本書の序盤でも「対応時にやってしまいがちな5つのこと」「これだけは守りたい対応の基本」など “迅速かつ確実に” 行わなければいけない初期対応について、丁寧に書かれている。

クレーム対応で重要なのは…

全体を読んでみると、クレーム対応で重要なのは、迅速かつ確実に、巧みな “物は言いよう” のテクニックを駆使して相手の感情を逆なでせずに引き下がらせることのようだ。

文章は、「正誤例」がきちんと提示されているから、誰でも簡単に理解できる。特に “物は言いよう” のテクニックは必読。つい言ってしまいがちな言葉を少し言い換えるだけでだいぶ受け手の印象が違うのがわかる。

クレームが発生するメカニズムやお客様の心理状態などの理論はもちろん、50以上のクレーム事例、お客様のタイプ別対応法や対応の記録が詰まっている。一度読んで頭の隅に入れておくだけでも、いざと言う時に役立ちそうだ。

あとがき

実は私、クレームを言いたいことがよくあります。クレームと言うより改善策のつもりなので、「店長へお客様からの声」みたいな用紙に身分を明らかにして書くことがあります。そんな時の私の気持ちの伝え方にも、本書のクレーム対応術が役立ちそう。だって、こう書いたらこう切り返されるってわかりましたから(笑)


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
現場の悩みを知り尽くしたプロが教える クレーム対応の教科書
頭にくるひと言への切り返し戦術
となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ)
日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人―怒鳴られたら、やさしさを一つでも多く返すんです!―

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8857/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] あした死んでもいい片づけ―家もスッキリ、心も軽くなる47の方法 (ごんおばちゃま/著・興陽館) 感想
[読書] 10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート (神岡 真司/監修・永岡書店) 感想
[読書] 遺品整理士が教える 「遺す技術」 豊かに生きるための〝備えと片づけ″ (木村 榮治/著・メイツ出版) 感想
[読書] 精神科・心療内科にかかる前に読む本 精神科医が患者さんの目線で書いた物語 (中山 靜一/著・星和書店) 感想
[読書] 人を操る禁断の文章術 (メンタリスト DaiGo/著・かんき出版) 感想
[読書] 男女脳戦略。男にはデータを、女にはイメージを売れ (メンタリスト DaiGo/著・ダイヤモンド社) 感想
[読書] 伝え方が9割 2 (佐々木 圭一 /著・ダイヤモンド社) 感想
[読書] 99%の医者が知らない言葉のおくすり ‐心のお医者さんが6万人に伝えたストレスをみるみる癒すメッセージ27‐ (井上 裕之/著・アチーブメント出版) 感想
[読書] 刺さる言葉 「恐山あれこれ日記」抄 (南 直哉/著・筑摩書房) 感想
[読書] 自分でできるお祈り生活のススメ (酒井 げんき/著・二見書房) 感想
[読書] 座らない!―成果を出し続ける人の健康習慣 (トム・ラス/著,牧野 洋/翻訳・新潮社) 感想
[読書] 服を買うなら、捨てなさい (地曳 いく子/著・宝島社) 感想
[読書] 賢人たちからの運命を変える質問 (マツダ ミヒロ/著・かんき出版) 感想
[読書] 小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ (水島 広子/著・大和出版) 感想
[読書] 地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。 (斎藤 一人/著・サンマーク出版) 感想
[読書]仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン (橋本英樹/著・祥伝社) 感想
[読書]「そのひと言」の見つけ方 -言葉を磨く50のコツ- (渡邉洋介/著・実務教育出版) 感想
[読書]困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典 (村上英記/著・日本実業出版社) 感想
[読書]伝え方が9割 (佐々木 圭一 /著・ダイヤモンド社) 感想
[読書]100%好かれる1%の習慣 (松澤 萬紀 /著・ダイヤモンド社) 感想

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: