ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 人を惹きつける技術 -カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方- (小池 一夫/著・講談社) 感想

人を惹きつける技術 -カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方-
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


実際の対人関係で、「キャラクターづくり」を活かす

『子連れ狼』『御用牙』等の漫画原作を数多く手掛けた著者が、漫画原作を創る過程での「キャラクターづくり」のノウハウを基に、前半は小説や脚本での「キャラクターの起て方」を、後半は実践的な「売れっ子漫画家への道」が書いてある。こう書くと、漫画家志望や劇画原作者を目指す人向けに捉えられるが…

実はもう1つの捉え方ができる。それは、実際の対人関係において、この「キャラクターづくり」のノウハウを活かして、自分の「弱点」と「欠点」を逆「魅力」に変える法が書いてあるのだ。当blogでは、「脚本術」の部分に光を当てて、キャラクターとは何か?物語とは何か?についても考えてみる。

最近のテレビドラマの脚本家たちが、忘れていること

まず、最近のテレビドラマの脚本家たちが、最も忘れていることが本書の序盤に書かれている。それが…

キャラクターとは、作品の中に作者が送り込んだ「心」です。

作者のメッセージがキャラクター(登場人物)の言葉(台詞)となって読者(視聴者)の心を揺さぶり感動や喜びを生ませるとと言うこと。嘆かわしいが、実にこんな初歩的なことさえ疎かになっているテレビ脚本が多い。ただただ、目新しいとか世間にウケそうとか鉄板キャラだとか、創作意欲ゼロの脚本家が。

主人公埋没の "中途半端な群像劇もどき連ドラ" に喝

今のテレビドラマ、特に連ドラを見ていて感じるのは、魅力的な主人公の少なさ。使い古されたようなキャラとか、似たようなキャラの群像劇みたいな作品の多いこと。著者はこんなことを書いている。

キャラの大きさは消せばわかる。フィクションでなく、歴史上の人物や有名著名人で考えればわかり易い。もしも織田信長や徳川家康が存在しなかったら?黒澤明や長嶋茂雄をいなかったら?そんな世界は考えられない。そんな存在の大きさや輝くオーラのようなものを背負っているのが、主人公なのだ。

主人公には弱点を、ライバルには欠点を

当blogでは頻繁に、「物語が登場人物を動かすのでなく、登場人物が物語を作っていくのだ」と書くが、そんな強力で魅力的な登場人物を作る方法が紹介されている。その中でも興味深いのが、「キャラの三角方程式」にある、物語には、主人公、ライバル、引き回し役の三角が必要ってくだり。その一部を紹介してみる。

●主人公には弱点をつける
完全無欠、無敵のキャラクターは、カッコよく見えそうだが実は「勝つのがわかってる」から面白くない。だから、「弱点」をつける。「○○殺すにゃ刃物はいらぬ。△△だけがあれば良い」ってこと。

●ライバルキャラには欠点が必要
悪いキャラには「弱点」でなく「欠点」が必要ってこと。「弱点」とは勝負の上での勝ち負けだが、「欠点」は人格上や性格上のこと。これも実に単純明快な論理。ライバルに「弱点」があったら主人公はそこを攻めりゃ勝っちゃう。逆にライバルの「欠点」は個性でもあり魅力にもなる。だから対立関係が面白くなる手こと。

主人公には「オーラ」、ライバルには「カリスマ性」

本書のネタを全部書いてはいけないから、最後に「なるほど」と思ったことを。それは、『主人公には「オーラ」を、ライバルには「カリスマ性」を』の章。

主人公には、人を曳き付ける魅力、オーラをつけると言うのは感覚的に理解できる。尊敬したくなるとか応援したくなるとか、そう言うのが連ドラの主人公にありがちなオーラ。別の言い方をすれば「人間性」とも言える。

一方の敵のキャラには「カリスマ」性をつける。人を恐怖で支配する冷たい闇の魅力。「非人間性」とも言える。この「カリスマ性」と言うのが実にしっくりくる。

「弱点」と「オーラ」 VS 「欠点」と「カリスマ性」

「弱点」と「オーラ」がついた主人公は、温かみがあり人間味がある。でも弱さもあってそれがまた人間的な魅力になる。一方の「欠点」と「カリスマ性」がついたライバルは、短気、乱暴、残酷、卑劣などの「欠陥」がある人間だから、人に恐れられカリスマ性を持つって仕掛け。

この主人公とライバルの仕掛け、いろんな作品に当てはまる。恋バナでのイケメンに惚れた主人公の女の子とそのライバル。刑事ドラマでの刑事と犯人。医療ドラマでの一匹狼の医者と巨大な組織。法廷ドラマでの検察官と弁護士とか。皆さんも面白いドラマとつまらないドラマの分析をしたら、またテレビドラマの楽しみ方が増えるかも。

あとがき

要は、自分自身がダメだと思う部分を、相手に「弱点」と思わせれば味方になってくれるけど、「欠点」に思わせたら敵になっちゃうよってこと。また、「オーラ」のような魅力は味方を増やすけど、「カリスマ性」は恐れられちゃうこともあるから要注意ってこと。あとは、読んでみて下さい。面白いです。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方
「物語」のつくり方入門 7つのレッスン
「物語」の組み立て方入門 5つのテンプレート
映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8722/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] ときめくフレーズ、きらめくシネマ (戸田 奈津子/著, 金子 裕子/著・双葉社) 感想
[読書] クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図、リズム、フレーミング (マルコス・マテウ-メストレ/著,平谷 早苗/編,株式会社Bスプラウト/訳・ボーンデジタル) 感想
[読書] 映画術 その演出はなぜ心をつかむのか (塩田 明彦/著・イースト・プレス) 感想
[読書] 物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術 (クリストファー・ボグラー/著, デイビッド・マッケナ/著, 府川由美恵/翻訳・アスキー・メディアワークス) 感想
[読書]清張映画にかけた男たち - 『張込み』から『砂の器』へ (西村 雄一郎/著・新潮社) 感想
[読書]TVディレクターの演出術: 物事の魅力を引き出す方法 (高橋弘樹 /著・ちくま新書) 感想
[読書]ミッキーはなぜ口笛を吹くのか: アニメーションの表現史 (細馬宏通/著・新潮社) 感想
[読書]「おもしろい」映画と「つまらない」映画の見分け方 (沼田やすひろ/著・キネマ旬報社) 感想
【書評】表現の技術―グッとくる映像にはルールがある:高崎卓馬(著) (電通)
【書評】映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術(フィルムアート社) シド・フィールド(著)
【書評】もう一度見たい!ドラマ100本 ’90年代編(学習研究社) TV LIFE編集部 (編集)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: