ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

仰げば尊し (第1話/初回25分拡大・2016/7/17) 感想

仰げば尊し

TBSテレビ系・日曜劇場『仰げば尊し』公式
第1話/初回25分拡大『ジジイって呼ぶな!不良VS60歳の新人教師実在した奇跡の物語』の感想。
なお、原案:石川高子による小説『ブラバンキッズ・オデッセイ 野庭高校吹奏楽部と中澤忠雄の仕事』は未読。


樋熊(寺尾聰)はサックス奏者としてオーケストラで活躍していたが、訳あって一線を退き、現在は音楽教室で子どもを指導している。ある日、樋熊と子どもたちの練習風景を目にした美崎高校の校長・小田桐(石坂浩二)は、その丁寧かつ情熱的な指導に感銘を受け、樋熊に学校へ来てほしいと頼み込む。美崎高校を見学することになった樋熊だが、そこは娘の奈津紀(多部未華子)が「あの高校は甘くない」と忠告するほど荒れていた。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---

この類のドラマの感想って、書くのが怖い…

世間一般の話として、小動物や赤ちゃんを見たら「可愛い」と言うのが人間として当たり前みたいな空気ってのがあって、それが私は苦手なのだ。そして、本作のような学園を舞台にした感動のヒューマンドラマには「苦言」「酷評」はご法度みたいな傾向がある。

小動物も赤ちゃんも学園ドラマも好きなのに、この世間体の枠に嵌らないと、前者では「変人」「冷たい人」と見られ、後者の場合はブログへの誹謗中傷コメントで、また嫌な思いをするのではないかと消極的になってしまう。と言うわけで、一応いろんな覚悟をしつつ率直な感想を書いてみる。

なぜ、わざわざ「2015年」と記したのか?

不良生徒たちを先生が…なんてドラマに、既視感がとかベタだとか王道たまとかなんて言うつもりはない。ただ、折角つくるのなら、リメイクとか焼き直しなんて思われないような工夫は出来なかったのかと思う。

例えば、わざわざ「2015年」と記したのだろう?私にはもし「2015年」が無かったら、「2010年」でも20年位前の設定でも成立したような物語と映像に見えた。でも、なぜあんなに “2015年らしさ” を排除した、ある意味、時代を感じさせない映像に仕上げたのだろう。

もっと “2015年らしさ” を表現すべき

実話の時代(1980年代)とは違う雰囲気を出したいから?
過去の類似作品と差別化したいから?
それは、わからないでもない。だって、あの昭和の頃から脈々と続いている “ドラマの中の不良生徒たち” を意図的に表現したのは「普遍的な」ものを表現したかったからに違いないから。

私にはその製作意図が、映像と意図に明らかなチグハグに見えてしまった。。悪く言えばどっち付かず、良く言えばいいとこ取り。やはり、折角「2015年」と入れたのなら、もっと “2015年らしさ” を表現すべきだし、そうした方が間違いなく“今どき”の若手俳優を揃えた意味があるはずだ。

冒頭で “未来” を見せ過ぎ

もう1つ気になったのは、冒頭で見せ過ぎたこた。それも「2015年」の “未来” を。あんなに見せなくても良かった。まぁ、視聴者に物語の先をある程度見せておくことで、最終回までの流れを視聴者に想像させ、第2話からの “裏切られた感” を阻止して継続視聴させるって役目は果たすと思うが。

個人的な好みは、“先”を見せずに、ドラマ、物語、俳優の演技の魅力で視聴者をグイグイと最終回まで牽引していくような力強い連ドラ。特に、学園ドラマはそうあって欲しい。但し、本作は公式サイトにもあるように、「世代を超えて届けたい、心に響くヒューマンドラマ」だから、命を描いてこそと言う思いがあるのかもしれないが…

いくらベタで王道でも…

あと、終盤1一人の意見でバーっと皆が靡(なび)いてしまったのも、もう少しドラマチック描けなかったのだろうか。いくらベタで王道は承知していても、流石に予定調和過ぎて少々拍子抜けしてしまった。もちろん、これも私の好みの問題だが。

あとがき

同じTBS製作のドラマ『表参道合唱部!(2015年)』の視聴率が思ったように振るわなかったのを思い出しました。『表参道~』は主人公の家族問題を無理のおり込んだために、ベタな感動ストーリーに茶々を入れたのが失敗でした。

そして、本作。奇を衒わずに、原作にあまり捉われずに、無名の高校の吹奏楽部が日本一になるサクセスストーリーを描くだけで感動作になるものを、(想像ですが)人気イケメン俳優を起用するためにここ数年では見かけることの無くなったヤンキー学生のくだりを加えたことで、過去にも散々あり、今となっては(残念ながら)時代遅れとなった、青春群像劇に成り下がってしまったような気がします。

『ROOKIES』の大成功を今再びとの熱い思いで作っているのだと思います。しかし、生徒役の俳優さんたちの存在感が違い過ぎ…やめときます。寺尾聰さんと多部未華子さんの名演技に期待します。でも、来週も15分拡大ですか。だらだら感が強調されないことを期待します。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
ブラバンキッズ・オデッセイ 野庭高校吹奏楽部と中澤忠雄の仕事


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8668/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方は、
   http://dmesen.seesaa.net/article/440151347.html でも受付けております。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

仰げば尊し #01

『ジジイって呼ぶな!不良vs60歳の新人教師 実在した奇跡の物語』

仰げば尊し「ジジイって呼ぶな!不良VS60歳の新人教師実在した奇跡の物語」

実話ベースの物語を、現代風にアレンジしたのだそう。 寺尾聰、とても、エネルギッシュで、だけど、過去に事情のある先生に扮してましたね。 とても王道感のある学園モノ。 個人的には、娘役の多部未華子目当てで、印象に残ったのは吹奏楽部の部長、有馬渚(石井杏奈)だったかな? 不良グループの青島裕人(村上虹郎)と木藤良蓮(真剣佑)、安保圭太(北村匠海)、高杢金也(太賀)、桑田勇治...

仰げば尊し 第1音

「ジジイって呼ぶな!不良vs60歳の新人教師実在した奇跡の物語」 内容関東吹奏楽コンクールで、樋熊奈津紀(多部未華子)が指揮を振り美崎高校の生徒たちが演奏をはじめようとしていた。その様子を客席から、有馬渚(石井杏奈)が友人たちと見つめていた。“先生の心は、今も私たちの中にあ...

「仰げば尊し」1 ☆☆☆☆

熱血アウトソーシング!久々の正統派教育ドラマで、なんと実話だそうですよ。つまり結果大成功ってことですねw でもその中心の指導者が教師でなく、民間校長でもなく、ポッと来た ...
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: