とと姉ちゃん (第55回・6/6) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(公式)
第10週『常子、プロポーズされる』『第55回』の感想。
なお、本作のモチーフで、大橋鎭子著『「暮しの手帖」とわたし』は既読。
タイピストとして確かな収入を得られるようになった常子(高畑充希)は、かつて父・竹蔵(西島秀俊)が作った「月に一度皆でお出かけ」の家訓を再開する。しかし、鞠子(相楽樹)も美子(杉咲花)もお年頃。それぞれ忙しくなり、あまり乗り気がしない。そんな折、美子は滝子(大地真央)から奉公人のお仕着せの仕立てを手伝ってほしいと頼まれる。しかし、その日は常子が決めたお出かけの日。美子は、友人と勉強するとうそをつき…
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
森田屋での食事のシーンは、いつも違和感満載
「常子は、名実ともに小橋家の大黒柱になっていました」の語りも空しく、未だ森田商店に住み込みで働いていると言う、スカッとしない矛盾で始まった月曜日。それに、いつの間にか「爪の垢を煎じて飲む」価値があるほどの人物になっている常子。
また、仕出し屋「森田屋」の雇われ板前・(浜野謙太)は通いで働いてるのに、なぜ一緒に朝食を?まつ(秋野暢子)が「長谷川の晩飯は抜きで良いよ」と言っていたから3食付きで通いって設定か?「通い」って設定の必要性ってあるのだろうか?
あれこれ欲張る前に、もっと常子を描いた方が良い
前回の「暗い時代の足音が常子たちの暮らしに迫って来たのです」の語りよりも時間は経っているはずなのに、敢えての竹蔵(西島秀俊)が作った家訓『月に一度皆でお出かけする』を再開しようと提案するのも不思議な話。その上、どうせ家族の “騒動” を起こすだけなのは、今日のフラグで見通せてしまうし。
そもそも、常子が父との「家族を守る」と言う約束をずっと継承してきたように描いてきていないから、ここでまた違和感と一貫性の無さが露呈しちゃう。なのに、無理矢理に竹蔵の話を持ち出して、“恋バナ” 仕立てにもしようと欲張るから、結局何を描きたいのかちっとも見えてこない。なぜ、こう言う構成にするんだろ?
あとがき
ただ、“騒動” の前振りをしただけの15分間。そして、相変わらず何を描きたいのか見えてこない15分間。実在の人物をモチーフにしているのなら、朝ドラお得意の「女一代記」か「女一代記にまつわるホームドラマ」のどちらかの可能性が高いのですが、本作ほどヒロインの影が薄い朝ドラは久し振り。
だから、この状態では間違いなく「女一代記」になるのはほぼ不可能。では後者の可能性はと考えても、時代がどんどん進んで時間経過しているだけで、家族の内面が描かれないから「ホーム=家族」って感じが一向にしません。せめて、ヒロインだけでも共感できる登場人物に仕立てて、物語の中心にした方が良いと思います。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)
とと姉ちゃん part1―連続テレビ小説 (NHKドラマ・ガイド)
しずこさん 「暮しの手帖」を創った大橋鎭子 (暮しの手帖 別冊)
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」オリジナル・サウンドトラック Vol.1
連続テレビ小説 『 あさが来た 』 玉木宏 白岡新次郎と生きた軌跡
あさが来た 白岡あさ・新次郎語録
あさが来た メモリアルブック (ステラMOOK)
連続テレビ小説 あさが来た ファンブック (洋泉社MOOK)
★本家の記事のURL →
http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8531/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方は、
http://dmesen.seesaa.net/article/438672922.html でも受付けております。
【これまでの感想】
[読書] 「暮しの手帖」とわたし (大橋 鎭子/著・花森 安治/イラスト・暮しの手帖社) 感想 ※平成28年度前期 NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ,大橋鎭子の自伝
第1週『常子、父と約束する』
1 2 3 4 5 6
第2週『常子、妹のために走る』
7 8 9 10 11 12
第3週『常子、はじめて祖母と対面す』
13 14 15 16 17 18
第4週『常子、編入試験に挑む』
19 20 21 22 23 24
第5週『常子、新種を発見する』
25 26 27 28 29 30
第6週『常子、竹蔵の思いを知る』
31 32 33 34 35 36
第7週『常子、ビジネスに挑戦する』
37 38 39 40 41 42
第8週『常子、職業婦人になる』
43 44 45 46 47 48
第9週『常子、初任給をもらう』
49 50 51 52 53 54
第10週『常子、プロポーズされる』