とと姉ちゃん (第33回・5/11) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(公式)
第6週『常子、竹蔵の思いを知る』『第33回』の感想。
なお、本作のモチーフで、大橋鎭子著『「暮しの手帖」とわたし』は既読。
どこまでも認めようとしない滝子(大地真央)に怒り、援助を断る君子(木村多江)。自分ひとりの力で常子(高畑充希)たちを養おうと、昼夜問わず働く君子に常子と鞠子(相楽樹)たちは心配するばかり。そんな折、浜松で世話になった染工会社社長の杉野(田山涼成)が青柳商店を訪ねてくる。君子や滝子の内情になぜか詳しい杉野。常子がその理由を聞くと、杉野は今まで伏せていた父・竹蔵(西島秀俊)の秘密を語り始める…。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
引っ張ってるようにしか見えないのが最大の残念さ
前回も書いたが、竹蔵(西島秀俊)が亡くなった第2週でちょっとネタ振りして、第3週で青柳商店に居候してから、もう第6週。どれだけ母・君子(木村多江)と祖母・滝子(大地真央)の確執のくだりを引っ張るんだ。もう、そんな感想しか思い付かない。
確かに、1人の女の将来、自由な未来を、君子と常子(高畑充希)を重ねて描きたいのは脚本は理解する。過ぎる程に丁寧に、飽きる程にじっくりと描いている演出もわからなくもない。ただ、使い回しの回想シーンや大地真央さんの美し過ぎる老婆が登場する度に、引っ張ってるようにしか見えないのが本作の最大の残念なところ。
今回の語りは、テキトー過ぎる
語り「君子はどうしても常子に話せませんでした。
清との縁談のことを話せば、
“自分を犠牲にして家族のために嫁ぐ”
と言い出しかねないからです」
この語りに違和感を覚えた。君子が常子に清との縁談を話さず、その上家まで飛び出した理由って、常子が “とと姉ちゃん” らしさを発揮しちゃうからだったんだ。私は、てっきり君子自身が母親に自分の将来を決め付けられたのが嫌だから、我が子の常子には娘の将来を自由に生きて欲しいと願っただけだと思っていた。
常子は "自分を犠牲にして家族のために嫁ぐ" 娘か?
それに何より、これまでの描写のどこをどう捉えても、常子が “自分を犠牲にして家族のために嫁ぐ” と言う判断をするように描かれていないから、語りの違和感は半端無い。
その後の「君子は早朝から日が暮れるまで森田屋で働き、夜は内職を続け…」の語りもすごく適当。だって、3人の子どもがいる君子が朝から夜まで働くのは当然。むしろ援助があった頃は余裕をかましてたの?と思ってしまった。それに、森田屋での給金が時給制とは思えないから、労働時間の長さは収入に関係ないと思うし…
それよりも、自分たちの学費のために夜なべの内職をしている母を、どうして常子や鞠子(相楽樹)は手伝わないのか?常子が “自分を犠牲にして家族のために嫁ぐ” ような娘なら、とっくに手伝ってるのが物語の整合性ではないのか。そもそも、手伝う日でない日に店を手伝う話とは違う話だと思うが。
あとがき
『拍手コメントへ返信 (2016/5/10の分)』での予想通りに、杉野(田山涼成)が登場しましたね。ってことは、続きも予想通りでしょう。そして引っ張り続けた母子の確執の話が決着した金土曜日に、三女・美子(根岸姫奈)が今回フラグが立った川に落ちて、また騒動。
まっ、とにかく金曜日の前半で母子の確執は解決すると思います。と言うか、いい加減に引っ張るのは止めた方が良いです。そして、物語を先に進めて頂きたいです。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)
とと姉ちゃん part1―連続テレビ小説 (NHKドラマ・ガイド)
しずこさん 「暮しの手帖」を創った大橋鎭子 (暮しの手帖 別冊)
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」オリジナル・サウンドトラック Vol.1
連続テレビ小説 『 あさが来た 』 玉木宏 白岡新次郎と生きた軌跡
あさが来た 白岡あさ・新次郎語録
あさが来た メモリアルブック (ステラMOOK)
連続テレビ小説 あさが来た ファンブック (洋泉社MOOK)
★本家の記事のURL →
http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8432/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方は、
http://dmesen.seesaa.net/article/437751627.html でも受付けております。
【これまでの感想】
[読書] 「暮しの手帖」とわたし (大橋 鎭子/著・花森 安治/イラスト・暮しの手帖社) 感想 ※平成28年度前期 NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ,大橋鎭子の自伝
第1週『常子、父と約束する』
1 2 3 4 5 6
第2週『常子、妹のために走る』
7 8 9 10 11 12
第3週『常子、はじめて祖母と対面す』
13 14 15 16 17 18
第4週『常子、編入試験に挑む』
19 20 21 22 23 24
第5週『常子、新種を発見する』
25 26 27 28 29 30
第6週『常子、竹蔵の思いを知る』
31 32