ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

とと姉ちゃん (第6回・4/9) 感想

連続テレビ小説「あさが来た」

NHK総合・連続テレビ小説『とと姉ちゃん』公式
第1週『常子、父と約束する』『第6回』の感想。
なお、本作のモチーフで、大橋鎭子著『「暮しの手帖」とわたし』は既読。


花見を終えた夜、興奮して眠れない常子(内田未来)は、台所で水を飲んで子ども部屋に戻ろうとすると、書斎で寝ているはずの竹蔵(西島秀俊)から声をかけられる。そこで常子は竹蔵からある大切な願いを託される。そして、その数日後、竹蔵は息を引き取る。皆が悲しむ中、ひとり涙を見せない常子。次女の鞠子(須田琥珀)から、冷たいと罵られる。何も言わず家を飛び出す常子。涙を流さないのは、父と交わした約束があった…。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---

金曜と土曜日でやっと三姉妹と母が前に出て来た

西島秀俊さんだし、大人の事情もあるとは思うが、第1週目で退場するとと(=父)・竹蔵(西島秀俊)を今週で描き過ぎたために、三姉妹と母が埋没したのが明確にわかった15分だった。父の死で、やっと三姉妹と母が前に出て来て(と言うか四人しかいないのだが)、土曜日ぎりぎりだが家族が描かれたのは良かった。

「子ども時代」は必要あったのか?

さて、第1話から一日も早く高畑充希さんが常子を演じれば良いと思っている私としては、今週頭から離れなかったことがある。それが「子ども時代」を描く必要、いや第1週のエピソードが「子ども時代」である必然性があるかってことがある。

原作と映像作品は基本的に比較しない立場で言うのもなんだが、原作では「母の願いで、僅か10歳で父の葬儀の喪主を務めて参列者に挨拶をした」ことで、“とと姉ちゃん” が誕生すると言う部分がある。このくだりを映像化しないなら、子ども時代である必然性が無いように思う。

確かに、絵画のいたずらなどは子ども設定が必修かもしれないが、それ以外が中学生や高校生の設定でも十分。おまけに言えば、父の結核の設定も必要だったかどうか。結局、何となくホームドラマの匂いは漂っているが、残念ながら第1週は漂ってるだけで、“とと姉ちゃん” の由来を描いたに過ぎない。これは期待していただけに残念だ。

あとがき

今週は、もう少し竹蔵の出番を減らして、親戚やご近所さんを絡めて、三姉妹と母の周辺全体を描いたら良かったかもしれません。何だかんだ、小橋家の内々の話になってしまったので。どうせ、次週からどんどん脇役やゲストが投入されるんですから、第1話からそうしていた方が違和感がなかったかなと。

でも、今回で常子が高畑充希さんになったので、まずは次週からの戦前の小橋家とその仲間たちの物語に期待します。とにかく、前作のように視聴率やゲストのためにエピソードを増やすのさえ止めて頂ければ、人物を丁寧に描いているのは良いと思いますので…

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


   

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)
とと姉ちゃん part1―連続テレビ小説 (NHKドラマ・ガイド)
しずこさん 「暮しの手帖」を創った大橋鎭子 (暮しの手帖 別冊)


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8302/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方は、
   http://dmesen.seesaa.net/article/436435024.html でも受付けております。


【これまでの感想】
[読書] 「暮しの手帖」とわたし (大橋 鎭子/著・花森 安治/イラスト・暮しの手帖社) 感想 ※平成28年度前期 NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ,大橋鎭子の自伝
第1週『常子、父と約束する』
1 2 3 4 5

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

火の粉第1話 & マスケティアーズ パリの四銃士第1話 & ドクターカー第1話 & とと姉ちゃん第一週(4.2-9)

・火の粉第1話 雫井脩介原作だそうですが、原作未読。 隣に引っ越してきた、かつて被告だった男(ユースケ・サンタマリア)の行動に 裁判官一家が恐怖していくさまを描くホラーサスペンス。 第1話を観ましたが、リタイアです。 面白かった方、ごめんなさい。 効果音などの演出が過剰すぎて興醒めだった。 もしかしたら原作は面白いのかもしれない。 隣人の不気味さを表現したいのなら、 効果音やBGMは抑え目に...

とと姉ちゃん>『とと姉ちゃん』6話

子供時代の終わり― いつもなら どっちかっちゅーと 早く大人編になってほしいと思う方 どんなに子供編が素晴らしくてもね だって、物語はそれからが本番だから でも 今回ばかりは ああ、大人になっちゃったよ…(寂) と思ってしまった(笑) …ひじゅにですが何か? 「何となく、とと姉ちゃんは誕生したのです」by檀ふみ ↑「何と...

とと姉ちゃん>『とと姉ちゃん』6話

子供時代の終わり―いつもならどっちかっちゅーと早く大人編になってほしいと思う方どんなに子供編が素晴らしくてもねだって、物語はそれからが本番だからでも今回ばかりはああ、大...

【とと姉ちゃん】第6回(4/9)感想「とと姉ちゃん誕生」&第1週視聴率

ととが亡くなった後、お葬式もそこそこに常子が泣かないという事で、鞠子がつん姉ちゃ

NHK朝ドラ【とと姉ちゃん】 第6回 感想

花見を終えた夜、興奮して眠れない常子(内田未来)は、台所で水を飲んで子ども部屋に戻ろうとすると、書斎で寝ているはずの竹蔵(西島秀俊)から声をかけられる。そこで常子は竹蔵からある大切な願いを託される。そして、その数日後、竹蔵は息を引き取る。皆が悲しむ中、ひとり涙を見せない常子。次女の鞠子(須田琥珀)から、冷たいと罵られる。何も言わず家を飛び出す常子。涙を流さないのは、父と交わした約束があった…...

とと姉ちゃん 第6回

内容“ととの代わりになって欲しい。。。”竹蔵(西島秀俊)は、常子(内田未来)に家族を託し、この世を去る。 悲しみに暮れる君子(木村多江)鞠子(須田琥珀)美子(川上凛子)だが、常子は、気丈に振る舞い続けていた。あまりの気丈さに、竹蔵の同僚・杉野...
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: