ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

映画「AUTOMATA オートマタ(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画「AUTOMATA オートマタ(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし
映画 『AUTOMATA オートマタ(日本語字幕版)』 公式)を先日、劇場鑑賞。採点は、 ★★★★ (5点満点で4点)。100点満点なら75点にします。

私の評価基準(映画用)

ざっくりストーリー

太陽風で砂漠化が進み、人口は2100万人となった人類存亡の危機の2044年の地球。人間に代わる労働力として、「生命体への危害の禁止」「自他のロボットの修正(改造)の禁止」と言うルールが製造時に組み込まれた人工知能搭載ロボット “オートマタ” が人々の生活を支え、安全な暮らしを送っていた。

ある日、突然に「修正(改造)」の原則が破られ、オートマタを製造管理する企業の保険部から派遣された調査員ジャック・ヴォーカン(バンデラス)は調査を開始する。ヴォーカンは首謀者と目的を探りに砂漠化した荒野へ行くが、彼の想像を遥かに超える複雑で恐ろしい真実を知ることになる…。

「2045年問題」を扱った、挑戦的なロボットSF映画

『シャッター ラビリンス』のガベ・イバニェス監督が、『マスク・オブ・ゾロ』などのアントニオ・バンデラスを主演に迎え、人工知能の発達し過ぎた世界を描いたSF映画であり、随所に挿入されるアクションも見所の映画。

だが、これまでのロボットを描いた映画の多くは、人間と同等に近い知能を持ったロボットとの闘いや交流が多かった。しかし、本作は違う。

人類が生み出したテクノロジーが、人類の限界、予測を越えて急激に進展し始めるポイント「技術的特異点(シンギュラティー)」は本当にやってくるのか?と言う、所謂「2045年問題」を真正面から描いた、挑戦的且つ痛切なロボットSF映画だ。

自動進化する人工知能の恐怖に晒される人類の恐怖

本作が描くのは、『ブレードランナー』的な荒廃した近未来・ディストピア(ユートピアの正反対の社会)とも違うし、『アイ,ロボット』的な夢や平和とも違う、もっと現実的なディストピアであり、希望が存在するの世界。人類と人工知能との「共存」と「未来」だ。

また、これまでのハリウッドが送り出して来た独善的なSF映画とは一線を画しているし、自動機械化(ハリウッド)されたハリウッド的映画現場からは創造出来ないアバンギャルドな作品でもある。

物語としては、主人公の調査の苦悩が中心となるが、主人公の妻が妊娠中であったり、進化したロボットたちがオートマタ(自動人形)を作るあたりは、生命の誕生やダーウィンの進化論とも重なり、哲学的な面白さもある。とにかく、自動進化する人工知能の恐怖に晒される人類の恐怖がひしひしと伝わる作品だ。

ガベ・イバニェス監督のリアルなSF映像へのこだわり

物語や設定以上に素晴らしいのが、一目見てわかるガベ・イバニェス監督の映像へのこだわり。作品に登場するロボットたちの動きが実にリアルなのだ。最近のCG技術の進歩は凄まじいが、やはり動作については違和感が拭えない。それを払拭するために、ロボットを人形師が動かすと言うアナログな撮影方法を選んだ。

人形師がロボットの人工知能になったと言う、何とも洒落た、そして意味深な選択。俳優が演じる登場人物と人間が動かす本物のロボットが1つの画面に共存することでしか生まれないリアルさ。これを観るだけでも価値がある。

CGじゃリアルなSF映画は作れない。シンギュラリティ映画「オートマタ」はSFだからこそリアルにこだわる : ギズモード・ジャパン
CGじゃリアルなSF映画は作れない。シンギュラリティ映画「オートマタ」はSFだからこそリアルにこだわる : ギズモード・ジャパン」より無断借用

あとがき

ハリウッド的SFアクション大作でもありません。CGゴリゴリの驚異的身体能力を持ったロボットも登場しません。『ブレードランナー』的なディストピアの世界を、主演のアントニオ・バンデラスを活かすべく西部劇映画風なモチーフを引用して、人類と人工知能との「共存」と「未来」を描くじわじわと描くだけ。

でも、監督が拘ったアナログなロボットの演技に惹かれること間違いなし。少し退屈な部分もあり地味ですが、実に考えさせられるSF映画の傑作の1本です。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
AUTOMATA 形式: Blu-ray
Ost: Automata Import Zacarias M. De La Riva
ブレードランナー ファイナル・カット 製作25周年記念エディション [Blu-ray]
アイ,ロボット [Blu-ray]


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/8200/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方は、
   http://dmesen.seesaa.net/article/434731565.html でも受付けております。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

オートマタ〜2045年問題

プロトコル1vs.プロトコル2 公式サイト。原題:Automata。ブルガリア=アメリカ=スペイン=カナダ。ガベ・イバニェス監督。アントニオ・バンデラス、ビアギッテ・ヨート・ソレンセン ...

オートマタ

オートマタ@なかのZERO

『オートマタ』 2016年2月18日 なかのゼロホール

『オートマタ』 を試写会で鑑賞しました。 予想を裏切らない映画だった 【ストーリー】  太陽風の増加が原因で砂漠化が進み、人類存亡が迫りつつある2044年。人間に代わる労働力としてオートマタと呼ばれる人工知能搭載ロボットが人々の生活に浸透していた。さらに、生命体に危害を加えない、自身で修理・改善しないというルールが製造時に組み込まれており、人間との共存に支障が出ないシステムが確立されてい...

オートマタ

評価:★★★☆【3.5点】(11) ロボット造形に関し美しさとリアル、どちらを映画に求めるか。

AUTOMATA オートマタ

2044年、砂漠化が進み人口わずか2100万人となった地球。 人類存亡の危機の中、労働力として必要不可欠となっているのは、大企業ROC社が開発した人型ロボット“オートマタ”だった。 オートマタには、「1.生命体への危害の禁止」、「2.自他のロボットの修正(改造)の禁止」という制御機能が組み込まれている。 ROC社の保険調査員ジャックは、改造が加えられたオートマタと遭遇するが…。 SFスリラー。

オートマタ

【概略】 近未来。人間が生き残るため作られた人工知能搭載のオートマタ。ある日、禁じられた改造を施されたオートマタが相次いで発見され、ジャックは調査を開始する。 SFスリラー 人間とロボット、それぞれの終わりと始まり…。間もなく現実となる、これが我々の未来だ。 アントニオ・バンデラス主演。人工知能(A.I.)搭載のオートマタが共存する社会。人間に代わる労働力として、必要不...

オートマタ

後半の展開が、ちょっとイマイチかなぁ。

オートマタ

AUTOMATA 2014年 ブルガリア/アメリカ/スペイン/カナダ 109分 SF/サスペンス/アクション 劇場公開(2016/03/05) 監督: ガベ・イバニェス 『シャッター ラビリンス』 製作: アントニオ・バンデラス 脚本: ガベ・イバニェス 出演: アントニオ・バンデ...
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: