映画「黄金のアデーレ 名画の帰還」 感想と採点 ※ネタバレなし


ざっくりストーリー
アメリカ・ロサンゼルス在住の82歳のマリア・アルトマン(ヘレン・ミレン)は、ブティックを営みながら暮らす未亡人。彼女は、グスタフ・クリムトが描いた黄金に輝く伯母の肖像画で第2次世界大戦中ナチスに奪われた名画「黄金のアデーレ」が、オーストリアで “オーストリアのモナリザ” として存在することを知る。
彼女は新米弁護士ランディ(ライアン・レイノルズ)の助けを借り、オーストリア政府を相手に絵画の返還を求めて訴訟を起こす。難航する法廷闘争の一方、ナチスに大切なものすべてを奪われたマリアは自身の半生を振り返り……。
世界的な名画の1つにこんな劇的な歴史秘話があったとは
本作は、ナチスによってすべてを奪われた女性が、オーストリア政府を相手に訴訟を起こすという驚きの実話がベースになっている上に、世界的な名画の1つにこんな劇的な歴史秘話があったとは更に神秘的でもありドラマチックだ。
ラストの1分間にすべてが集約される、圧巻の構成
本作は実に構成が素晴らしい。1人の女性の過去と現代の物語が複雑に交錯して描かれずっと描かれ、過去と現代が折り重なるラストの1分間にすべてが集約されると言う構成が圧巻だ。
因みに、過去の物語は、ナチスからの迫害を逃れるべく祖国オーストリアから脱出した裕福なユダヤ系一族出身のマリアが、ナチスに家財を根こそぎ奪われ、両親を祖国に残さざるを得なかった辛く悲しい悔恨の歴史。
一方の現代の物語は、ナチスによって奪われた我が家の絵画「黄金のアデーレ」を、国家の所有物として正当な持ち主であるマリアに返還せず国の象徴にまでしているオーストリア政府を相手にした、自身のアイデンティティーとプライドを賭けた本気の法廷闘争。これが実に見事にラスト1分間に集約されるのだ。
祖母と孫ほどに年の離れた魅力的な “凸凹コンビ”
そして、マリアの過去と現代の物語を繋ぎ役が、最初はやる気も頼り甲斐も無い新米弁護士ランディの成長物語。自分と境遇が同じマリアの裁判に関わることで、幾度もの挫折を乗り越え弁護士として目覚め、父や夫としての自覚も芽生え、ついには絶対に勝ち目のない裁判に及び腰のマリアの心を動かすまでに成長する。
このマリアとランディの “凸凹コンビ” が実に映像的にも面白い。祖母と孫ほどに年の離れた相棒は、時に喧嘩し時に励まし合いオーストラリア政府に立ち向かっていくのは、どうしても応援したくなる。特にマリアを演じるヘレン・ミレンのシリアスとコミカルを巧みに使い分ける名演技は見ものだ。
史実だけに…
終盤のエスティ・ローダーの会長ロナルド・ローダーとマリアが知り合って経緯が若干端折られているのが残念。だって、マリアの「誰もが鑑賞できるよう、常時展示すること」を条件にと言う史実が紹介されるのだから、もう少し描かれても良かったとは思う。
あとがき
まず、こんなドラマチックな物語が実話だったことに驚かされます。そして、ラスト1分間の幻想的な映像にすべてが集約される構成も見事。過去と現代が交錯する物語ですが、脚本がとても解かり易いので歴史に疎くても平気ですし、演出的にメリハリがあるので最後の最後まで楽しめます。芸術の秋に相応しい映画です。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
WOMAN IN GOLD (DVD)
Ost: Woman in Gold
The Lady in Gold: The Extraordinary Tale of Gustav Klimt's Masterpiece, Portrait of Adele Bloch-Bauer
Gustav Klimt: 215 Plates
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/7851/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
なお、【Seesaaブログ】http://dmesen.seesaa.net/article/430578101.html でも、TB受付けております。
- 関連記事