ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 日本懐かし自販機大全 (魚谷 祐介/著・辰巳出版) 感想

日本懐かし自販機大全
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


著者の “オタク魂” と “レトロ感” 溢れる装丁

懐かし自販機巡りは、普通の観光旅行などでは飽き足らない人向けの遊びかもしれない。
わずか200~300円の自販機うどん・そばを食べるだけのために、
高速代とガソリン代を惜しむことなく使って遠くへと車を走らせているとき、 私は自由と豊かさに感謝する。
現代とは思えない非日常感や懐かしさを味わえる自販機コーナーが、いつまでも有り続けることを切に願っている。

本書の「はじめに」に書かれている著者のこの言葉に、本書のすべてが詰め込まれている。全国に広がるコンビニ店や道の駅に押されて、次第に姿を消しつつあるオートスナック、コインスナックなどと呼ばれ、親しまれていた無人の24時間営業の自販機コーナー。

そこで365日24時間明るい電気を灯して、利用者を迎えてくれていたのが、うどんやそばなどの食品系自動販売機。その現在を著者ならではの “オタク魂” と本書らしい “レトロ感” 溢れる装丁で魅了してくれる一冊。読み終えれば、誰もが巻末の「全国懐かし自販機 MAP』で近場の店を探すに違いない。

無人だからこそ感じる人の温かみ…

P.51で紹介される茨城県稲敷市の「あらいやオートコーナー」の「ひれかつ弁当」に書かれているのが、「無人だからこそ感じる人の温かみ…」と言うキャプション。食品系自動販売機の、オートスナックの魅力をこれほど的確に示した言葉があるだろうか。

利用者に見えないところで、日夜自販機をメンテナンスし食品を補充管理し、店内を清掃したりする人たちの支えがあってこそ、無人の店舗が成立する。まさに、無人だからこそ感じる人の温かみだ。

思えば、深夜に立ち寄る高速道路にある最新のドライブインよりも、昭和のオートスナックの方が何とも人の温もりがありホッとしたのは、無人だからだったのかもしれない。

あとがき

島根と山口の食品系自販機の保守管理を一手に引き受けている「自販機の神」と呼ばれる田中さんや、オートスナックなどの看板制作を手掛ける瀬戸工芸さんへのインタビューが情熱的で面白いです。もちろん、データブックとしての情報量もきれいな写真と共に実に興味深く読めます。是非、昭和の良き時代の自販機を見直してみませんか。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
日本懐かし10円ゲーム大全 (タツミムック)
愛しのインチキ・ガチャガチャ大全ーコスモスのすべてー
懐かしくて新しい昭和レトロ家電―増田健一コレクションの世界
日本懐かしアイス大全 (タツミムック)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/7837/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] 70年代アナログ家電カタログ - メイド・イン・ジャパンのデザイン! (松崎 順一/著・青幻舎) 感想

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: