ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 刺さる言葉 「恐山あれこれ日記」抄 (南 直哉/著・筑摩書房) 感想

刺さる言葉 「恐山あれこれ日記」抄
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


禅僧の10年分のブログをまとめて説法集&問答集

著者は、大学卒業後に一般企業に就職するも、1984年曹洞宗にて出家し19年間の修行生活を送り、現在は福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代(住職代理)を務める禅僧だ。その著者のブログ『恐山あれこれ日記』の10年分の記事をまとめた本、と言うか説法集であり問答集だ。

仏教、哲学、心理学、社会問題と記事は幅広い

内容は、死者のこと、生きること、自由のことと言った仏教的且つ哲学的な分野から、震災や経済や不良や自殺問題などの心理学や社会問題へも切り込む。個々の記事がブログのためそれぞれが独立していながら、何れもが仏の教えと著者の考えがしっかりと書かれており、禅僧らしいユーモアある語り口で、すらすらと読めてしまう。

私の心に刺さった言葉

以下は、これからの人生に役立ち思い出すべき、私の心に刺さった言葉をご紹介。

●「もう一度会いたい」
 その気持ちの中に死者はいる。
●「死者」はけっして「死体」でない。
 同時にあるのかないのかも曖昧な「幽霊」でも「霊魂」でもない。
●「誰が上げてもお経は有り難いもんだ。
  わしはお経さまにお布施したんで、坊さんにしたんじゃねえ」
●「お前、ほめられたことは紙くずを捨てるように忘れてしまえ。
  恥をかいたことは、宝を護るように大切にしろ」
●死によって、すべての社会的な関係性を喪失して、
 一度ただの「物体」になった存在を、
「誰かの遺した」体として人格を呼び戻し、
 社会的に位置づけし直したものが「遺体」なのです。
●家族や親しい友人以外の「ゆるくて淡くて長い関係」を、
 身の上に何事もない早いうちから少しずつ育てていく手間が、
 実は人が生きていく上でとても大切ではないかと、
 いま私は切に考えています。

あとがき

硫黄の影響でパソコンが半年で壊れてしまうと言う恐山で著者が書き記した10年分のブログ記事は、日々の普通の出来事に新たな発見をし修行へ結びつける著者の禅への取り組みが良く解かります。

数枚の写真以外は全344頁文字がびっしりと詰まっています。5つの章立ての中にすべて記事タイトルがついているので、始めから読むも良し、気になるページから読むも良しです。

一見分厚くって文字の多さに怯むかもしれませんが、読み終えると納得感と達成感が味わえます。堕落した生活を送る私にとっては、これも修行と言うことでしょうか。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
自分をみつめる禅問答 (角川ソフィア文庫)
善の根拠 (講談社現代新書)
恐山: 死者のいる場所 (新潮新書)
ゆるす: 読むだけで心が晴れる仏教法話

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/7827//
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] 自分でできるお祈り生活のススメ (酒井 げんき/著・二見書房) 感想
[読書] 座らない!―成果を出し続ける人の健康習慣 (トム・ラス/著,牧野 洋/翻訳・新潮社) 感想
[読書] 服を買うなら、捨てなさい (地曳 いく子/著・宝島社) 感想
[読書] 賢人たちからの運命を変える質問 (マツダ ミヒロ/著・かんき出版) 感想
[読書] 小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ (水島 広子/著・大和出版) 感想
[読書] 地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。 (斎藤 一人/著・サンマーク出版) 感想
[読書]仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン (橋本英樹/著・祥伝社) 感想
[読書]「そのひと言」の見つけ方 -言葉を磨く50のコツ- (渡邉洋介/著・実務教育出版) 感想
[読書]困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典 (村上英記/著・日本実業出版社) 感想
[読書]伝え方が9割 (佐々木 圭一 /著・ダイヤモンド社) 感想
[読書]100%好かれる1%の習慣 (松澤 萬紀 /著・ダイヤモンド社) 感想

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: