ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図、リズム、フレーミング (マルコス・マテウ-メストレ/著,平谷 早苗/編,株式会社Bスプラウト/訳・ボーンデジタル) 感想

クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図、リズム、フレーミング
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


脚本の意図を如何に構図に落とし込んで行くか

著者は、20年以上に亘りドリームワークスやソニーピクチャーズなどで映像制作に携わり、12年以上にわたりイラストとビジュアルストーリーテリングのテクニックを教えている人。

従って、カメラマンの視点からの構図やフレーミングの撮影現場の実践的な話と言うより、あくまで脚本の意図を構図やフレーミング、照明やリズム感で画コンテに落とし込んで行くか的な机上の論理が中心になる。

よって、演出家や映画監督を目指す人、映画を観るのが好きでカメラワークの意味を知りたい人などに向いている。実際にどう撮影するかと言った実用的、現実的なことを知りたいなら他の本がある。

「サムネイル」と言う考え方が面白い

まず、本書で目に付くのが、そのカットがどのような「形状」で構成されているか?と言う視点で添えられている「サムネイル」と言う手法だ。下の書面を見てもお解りだろうか。

クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図、リズム、フレーミング
  ※画像は、Amazon.co.jpより無断引用

右頁上の画コンテのようにフレーム内に映っている「要素」(キャラクター、家具、岩、木など)をベースにせず、左頁中央のように、その構図が明快かつ読み取り易い基本的な「形状」になっているかを第一に考えるのだ。

台詞などを排除して、構図だけで観客を魅了させる

これは、かなり面白いが斬新で難しい考え方であるが、「要素」にばかり拘った構図づくりをしていると陥り易いパターン化やアイデア枯渇防止に、この方法が有意義であることが分かってくる。極端に言えば、「サムネイル」の意味さえ理解していれば、如何なる「要素」にも容易に当てはめることが出来るのだ。

登場人物のビジュアルやそれらが発する台詞、背景の映像や音楽を一度すべて排除して、臨場感や物語を観客に伝え、作品世界に引きずり込むには何よりもそのカットに最適な構図が必要と言うこと。それを230のイラスト、166の図解でがっつり教えてくれる。

あとがき

人によっては理解し難い理論かもしれませんが、漫画など描いている人は納得し易いかもしれません。とにかくビジュアル(視覚)によるストーリーテリング(観客に印象付ける)に拘りまくった本です。大型本なのでイラストも大きくて見易いし、翻訳文もこなれていて読み易いです。

例えば、光の明暗、遠近感、立体感はもちろんのこと、連続した構図から生まれる新たなリズム感や物語性など、内容は専門的ですが、映画やアニメ好きなら意外と読み物としても楽しいと思います。映画のもう一つの楽しみ方を知りたい人には、是非ともお勧めしたい1冊です。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
Filmmaker's Eye -映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方-
映画のようなデジタルムービー表現術--デジイチ撮影の技と心得 (玄光社MOOK)
映画術 その演出はなぜ心をつかむのか
映像の原則 改訂版 (キネマ旬報ムック)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/7693/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] 映画術 その演出はなぜ心をつかむのか (塩田 明彦/著・イースト・プレス) 感想
[読書] 物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術 (クリストファー・ボグラー/著, デイビッド・マッケナ/著, 府川由美恵/翻訳・アスキー・メディアワークス) 感想
[読書]清張映画にかけた男たち - 『張込み』から『砂の器』へ (西村 雄一郎/著・新潮社) 感想
[読書]TVディレクターの演出術: 物事の魅力を引き出す方法 (高橋弘樹 /著・ちくま新書) 感想
[読書]ミッキーはなぜ口笛を吹くのか: アニメーションの表現史 (細馬宏通/著・新潮社) 感想
[読書]「おもしろい」映画と「つまらない」映画の見分け方 (沼田やすひろ/著・キネマ旬報社) 感想
【書評】表現の技術―グッとくる映像にはルールがある:高崎卓馬(著) (電通)
【書評】映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術(フィルムアート社) シド・フィールド(著)
【書評】もう一度見たい!ドラマ100本 ’90年代編(学習研究社) TV LIFE編集部 (編集)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: