ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 座らない!―成果を出し続ける人の健康習慣 (トム・ラス/著,牧野 洋/翻訳・新潮社) 感想

座らない!―成果を出し続ける人の健康習慣
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


「食事」「運動」「睡眠」の1セットが、1か月分掲載

本書は、若い頃に大病を患った著者が、毎日健康的に、働き成果を出すために、様々な文献を読みながら自身の生活で実践した健康に関する様々な事柄を、「食事」「運動」「睡眠」の3つを1セットに1か月分30セットが掲載させている。

原題は『EAT MOVES SLEEP』であるように、邦題の『座りなさい!』は90掲載されている内に数項目に通じるだけで正しくない。むしろ、表紙にある「How Small Choices Lead To Big Changes」が内容に近い。

小さな事をコツコツと毎日積み重ねることが大切

とにかく、上に書いたように、「これを1つやれば良い」と言う提案でなく、基本的に30セットすべてをやってみること。そして、その中から継続できそうなものを続けていく手法。言い換えれば、「小さな事をコツコツと毎日積み重ねることが大切」と言う訳だ。

とにかく、その項目が細かいし、簡単に言ってしまうとキャッチーなフレーズで良く出来てる。従って、本書が提唱する方法ではないが、自分が「これ」と思ったことをやってみるのも良いと思う。例えば、私が気に留めたのは食べ物のジャンルばかりだが…

●炭水化物とタンパク質を食べる理想的は割合は、1対1。
●大皿料理で食べる量は10%増す。
●複数人で食事をする時は自分が最初に注文してアンカー(錨)になる。
●食べ物の色が皿の色と一致している時は、食べ過ぎに注意する。

私も実践している、立ってパソコンを使う術

タイトルの『座らない!』については、座り過ぎによる血管や腰の健康面の不安や、運動不足による肥満、一定の(室内など)に居続ける精神的な問題など、様々な論点で語られている。

実際、私も数年前からメール送受信とネット検索用のノートパソコンは、立ったまま操作できるようにカウンターテーブルに置いて使っている。メールの送受信の度に立つのは面倒だが、必然的に座り過ぎを克服できていると実感している。

Amazonでは、本書に登場するようなこんな商品も扱っているし、手軽にハイテーブルから始めても良いと思う。

     

あとがき

すべて実践すれば、それ相応の結果が出るのは解かりますが、残念ながら現実的ではないように思います。やはり、自身の生活と正確にあった数項目を地道にコツコツ実行していくのが、本書のリアルな使い方ではないでしょうか。

また、著者は医師でも専門家でもないと本書にも書かれていますし、巻末に医学・科学的根拠を示す文献一覧も掲載されていますが、私は少々後付け的説明に感じました。その辺を理解した上で読んで実践するなら良いと思います。健康のため、仕事のために何から手を付けたら解からない人にお勧めの1冊です。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
アメリカの老富豪が贈る超・処世訓
なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか?
本を読む人だけが手にするもの
毎日5分から! ハイクラス・ビジネスマンはやっている 戦うための心体(からだ)づくり (アスカビジネス)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/7651/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書] 小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ (水島 広子/著・大和出版) 感想
[読書] 地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。 (斎藤 一人/著・サンマーク出版) 感想
[読書]仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン (橋本英樹/著・祥伝社) 感想
[読書]「そのひと言」の見つけ方 -言葉を磨く50のコツ- (渡邉洋介/著・実務教育出版) 感想
[読書]困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典 (村上英記/著・日本実業出版社) 感想
[読書]伝え方が9割 (佐々木 圭一 /著・ダイヤモンド社) 感想
[読書]100%好かれる1%の習慣 (松澤 萬紀 /著・ダイヤモンド社) 感想

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: