ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 図説 中世ヨーロッパの暮らし (ふくろうの本) (河原 温,堀越 宏一/著・河出書房新社) 感想

図説 中世ヨーロッパの暮らし (ふくろうの本)
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)


事前知識無しでも、中世の暮らしの全体像が見えてくる

中世の絵画や、中世を舞台にした映画などは触れる機会が多い。しかし、実際の中世ヨーロッパの人々の暮らしがどんなものだったのか無学で知らなかったため、書店で探して見つけたのが本書。

当時を描いた絵画だけでなく、図説も多く、地形や建物については多くの写真が添えられており、細かい説明を読まなくてもビジュアルだけでも、何となく全体像が伝わってくるように書かれている。

そのため、私のように中世ヨーロッパにほぼ無知な状態でも、ざーっと読むだけで当時の人々の暮らしの全体像が見えてくる。そして、全体像が見えると、興味を持つジャンルが出てきて、更に細部を熟読する。そんな何度も何度も読み返して理解が深まり、また飽きないのが本書の良いところだ。

彼らが宗教に向かっていった気持ちが見て取れる

中でも興味深く読んだのが、第3部「中世人の日常」の中の第7章「中世の人々の一年と一生」だ。中世の人々の一年間の暦を例に、当時の人たちが如何に宗教と密接な生活を送っていたのかが良く解かる。また、誕生から結婚、家族と死についての捉え方も強く宗教の影響を受けていたことも見えてくる。

更に、飢餓や疫病や火災、民衆の反乱や戦争と言った恐怖にいつも怯えて暮らしていた時代。そんなやるせなかったり無気力になりそうな時に、宗教に向かっていった彼らの気持ちも解かる気がした。

あとがき

かなり専門的な言葉も登場しますが、説明が豊富なのである程度の歴史の下地があれば読めると思います。と言っても冒頭で書いたように、専門知識ゼロの私でも楽しく最後まで読めましたので、タイトルに興味を持てれば大丈夫です。とにかくざっくり中世ヨーロッパの暮らしを知りたい人に丁度良い内容だと思います。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
6つのキーワードで読み解く西洋絵画の謎 (ビジュアルだいわ文庫)
名画は嘘をつく (ビジュアルだいわ文庫)
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書 350)
イラストで読む ルネサンスの巨匠たち

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/7480/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書]アート鑑賞、超入門! 7つの視点 (藤田令伊/著・集英社) 感想
[読書]イラストで読む レオナルド・ダ・ヴィンチ (杉全美帆子 /著・河出書房新社) 感想
[読書]イラストで読む 印象派の画家たち (杉全美帆子 /著・河出書房新社) 感想

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: