ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書]面白くて眠れなくなる社会学 (橋爪 大三郎/著・PHP研究所) 感想

面白くて眠れなくなる社会学
【おススメ度】★★★★

私の評価基準(書籍用)

どのようにして今の社会が成立しているのか?

「社会学とは何か?」と言うより、「社会学の基礎」を若い人や中高生向けに書かれているような印象。言語、戦争、憲法、貨幣、資本主義、私有財産、性、家族、結婚、正義、死、宗教、職業、奴隷とカースト制、幸福の15のテーマに分け、どのような思考や思想で社会が成立しているのかが書いてある。

先生が丁寧に解かり易く説明してくれているような文体

文体は多少癖がある語り口調だが、少し読んでいるとむしろ先生が丁寧に解かり易く説明してくれているように思えてくる。内容も同様で、参考例がとても身近かなものが多く、世界や社会全体のことを自分の身の周りに置き換えて考えやすく書かれていて、誰にでも読みやすいと思う。

あくまで社会学の視点からの見分

ただ、少し注意が必要だと思ったのは、宗教関連や経済学関連の記述。私の拙い知識では大きな間違いがあるようには見受けられなかったが、あくまで社会学の視点からの宗教や経済学で、戦争と平和、人生観や死生観、政治や経済などが書かれていることを忘れない方が良いと思う。

豊かな比喩も読み物として楽しい

だから、逆に、宗教や経済や政治の内側の人の視点でないことを活かした、「憲法は手紙です。人民から国にあてた手紙(P.36)」とか「宗教はコンピューターの“OS(基本ソフト)”みたいなもの(P.197)」などの表現は、大人でも意外にしっくりする例えだと思う。このような豊かな比喩も読み物として楽しい。

あとがき

本書は、本書で社会学を知り興味を持った若い世代が、筆者の後に続いて社会学を学ぶきっかけになる指南書と言った位置づけだと思います。
しかし、中年の私が「なるほど、こう言う捉え方が出来るのか!」と恥ずかしながら再確認したテーマが幾つもありました。若い人向けの本ですが、中高年が読んでもためになります。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
小室直樹の学問と思想
はじめての言語ゲーム (講談社現代新書)
面白くて眠れなくなる人体
日本人の知らない「クレムリン・メソッド」-世界を動かす11の原理

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/7409/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書]電車の中を10倍楽しむ心理学 (渋谷昌三/著・扶桑社) 感想想
[読書]ストーカー病―歪んだ妄想の暴走は止まらない― (福井裕輝/著・光文社) 感想
[読書]「ストーカー」は何を考えているか (小早川 明子/著・新潮社) 感想
[読書]犯罪は予測できる (小宮信夫/著・新潮社) 感想

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: