ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書] 清張映画にかけた男たち - 『張込み』から『砂の器』へ (西村 雄一郎/著・新潮社) 感想

清張映画にかけた男たち 『張込み』から『砂の器』へ
【おススメ度】★★★★


黒澤明監督の影響力の大きさを目の当たりにできる

本書は、タイトル通りに “松本清張の映画化に挑んだ昭和の映画人の熱い日々” が克明に記されている。採り上げられている映画作品は、野村芳太郎監督作品が多いが、実は黒澤明監督に関する記述がかなり多い。いや、清張映画に携わった当時の映画関係者たちが、黒澤監督から多大な影響を受けている証拠なのだ。

そして、ご存じの通り黒澤監督自身は松本清張作品の映画化は1本もしていない。しかし、黒澤監督好きな読者なら、清張映画のに多大な影響を与えた様子(人間関係や作風や画づくりなど)を事細かに知ることが出来る。黒澤映画のファンなら是非一読をお勧めする。

映画『張込み』の製作現場が手に取るように見える

さて、肝心の清張映画についてだが、こちらは本書の半分を要する映画『張込み』の記述が面白い。中でもクランクインに辿り着くまでの、松本清張氏自身のことや、スタッフたちとのやり取りが実に詳細に書かれており、映画製作の過程を覗き見ているようなドキュメンタリータッチで進んでいく。

また、出演した俳優人たちの背景についても詳細が書かれている。スクリーンからは到底想像できないような個人的な事情なども書かれており、特に高峰秀子さんが参加した理由や、『張込み』に出演していない久我美子さんの裏話も面白い。

あとがき

私が知っていた事実と数か所違う記載がありましたが、どちらが真実なのかはちょっとわかりません。しかし、昭和の時代の熱き映画人たちの生き様が、清張映画を通してリアルに伝わってくる一冊です。
松本清張さんのファンや清張映画のファン、そして黒澤明監督ファンにもお勧めです。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
松本清張映像作品 サスペンスと感動の秘密 (メディアックスMOOK)
日本映画 隠れた名作 - 昭和30年代前後 (中公選書)
張り込み日記
永久保存版 高倉健 1956~2014 (文春MOOK)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/7225/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書]TVディレクターの演出術: 物事の魅力を引き出す方法 (高橋弘樹 /著・ちくま新書) 感想
[読書]ミッキーはなぜ口笛を吹くのか: アニメーションの表現史 (細馬宏通/著・新潮社) 感想
[読書]「おもしろい」映画と「つまらない」映画の見分け方 (沼田やすひろ/著・キネマ旬報社) 感想
【書評】表現の技術―グッとくる映像にはルールがある:高崎卓馬(著) (電通)
【書評】映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術(フィルムアート社) シド・フィールド(著)
【書評】もう一度見たい!ドラマ100本 ’90年代編(学習研究社) TV LIFE編集部 (編集)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: