「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」のゴールデン進出が残念過ぎる (第2回・2015/5/4) 感想

テレ朝系『お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺』(公式)
ゴールデン枠進出の通常回としての2015/5/4放送回『仏教と神道どっちもすごいぞSP』の感想。
「ぶっちゃけ寺」のゴールデン進出
2014年9月の深夜枠での放送開始からずっと観てきている『お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺』。当blogでも何度か紹介もした私が好きな深夜番組の1つだ。その番組が4/27から月曜19時に30分から1時間枠に拡大され移動した。所謂「ゴールデン進出」であり、深夜番組ファンなら誰もが恐れる事態だ。
また、前回は、『「ぶっちゃけ寺」「しくじり先生」「Qさま!!」月曜3番組合体スペシャル・第1部』として放送されたため、全体も過去の映像も多くお祭り騒ぎって感じだったから、事実上は今回がゴールデン進出後の第1回と言えるだろう。
改悪としか言いようがない
ズバリ言おう。予想通りの改悪だ。深夜枠時代は、30分枠と言うこともあったろうが、MCの爆笑問題が出しゃばらずに、とにかくお坊さんたちのトークを前面に押し出した、「トークバラエティ番組」になっていた。
お坊さんの本音に近いトークの内容や、お寺業界の裏話など、普段は聞けない話をお坊さんの言葉で聞くことが出来たのが、本番組の最も面白くて本作らしいところ。
ナレーション担当が槇大輔さんに加えて増岡弘さんも
しかし、残念ながら今回の放送は「お坊さんトークバラエティ番組」とは程遠い印象だった。理由は1つは、ナレーション処理が多過ぎたこと。ゴールデン枠からナレーション担当がこれまでの槇大輔さんに加えて、更に『サザエさん』のフグ田マスオ役でお馴染の増岡弘さんが加わった。
スタジオそっちのけの仏教解説番組は要らない
そして全体の進行が、増岡さんの質問ナレーションで始まり、解説VTRが流れ、その間に進行役的に槇さんがお坊さんに補足説明を促すし、最後にお坊さんが補足すると言うスタイルになった。これによって、全体が単なるスタジオそっちのけの仏教解説番組になり、お坊さんと爆笑問題のくだりは、おまけ程度のなってしまった。
良くなった部分もあるが、原点回帰を望みたい
お坊さんのトークで1時間がもつとは思わない。しかし、ナレーションと解説VTRが大半を占めるのは完全に番組のコンセプトにそぐわないと思う。収録と編集は大変だと思うが、折角子供たちも観られる時間帯になったのだから、もっとお坊さんたちを身近に感じられるような番組にして欲しい。
解説VTRが丁寧になったのは認めるし、ナレーションが2人体制になって、番組に深みと広さが増したのも認める。でも、基本はお坊さんの言葉であり、話の面白さであることを忘れないで欲しい。
あとがき
もっとお坊さんたちの話が聴きたい、ただそれだけです。30分枠から1時間になったのに、お坊さんたちの話が少なく感じるのは、構成の失敗だと思います。まだまだ間に合うレベルなので、是非とも改良して頂きたいです。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
「空」の発見――ブッダと龍樹の仏教対話術を支える論理
仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき
NHK「100分 de 名著」ブックス ブッダ 真理のことば (NHK「100分de名著」ブックス)
ブッダの言葉
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6999/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
【当blog内の関連記事】
「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺SP」 2014年大晦日放送決定!
[読書]お寺の収支報告書 (橋本英樹/著・祥伝社) 感想
[読書]ぐっとくる!仏像 (みうらじゅん/著・エイ出版社) 感想
[読書]意味不明でありがたいのか――お経は日本語で (戸次公正/著・祥伝社) 感想
【書評】いいお坊さん ひどいお坊さん (ベスト新書) 勝 桂子(著)
- 関連記事
-
- 終戦70年ドキュメンタリー「私たちに戦争を教えてください」 (2015/8/15) 感想 (2015/08/16)
- 2015年7月期のテレ東、2つの金曜深夜番組「廃墟の休日」「金夜、安部礼司」が気になる (2015/06/27)
- 「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」のゴールデン進出が残念過ぎる (第2回・2015/5/4) 感想 (2015/05/05)
- まれ (第5回・4/3) 感想 (2015/04/03)
- 連ドラファンに朗報!? テレビ番組の「見逃し無料配信」ネットで10月から視聴開始へ (2015/03/23)