ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書]アート鑑賞、超入門! 7つの視点 (藤田令伊/著・集英社) 感想

アート鑑賞、超入門! 7つの視点
【おススメ度】★★★★


アートに限らず、すべての事象の捉え方を説いた本

本書は、個々のアートの解説書ではない。どうやってアートを観たら良いのか、実践的なアート鑑賞術をちょっと違った視点で7つのポイントから提示した本。

また、その視点はアートに限らず、世の中のあらゆる事象を正確に捉え、自分の考え方として示すことが出来る有用性のある方法であることが、読み終えると伝わってくる。

ユニークな「主体的」鑑賞方法

著者が提示する「主体的」な鑑賞方法は実にユニークだ。例えば、どれだけ作品をしっかり観たのかを知るために、描かれていることを出来る限り詳細に言葉にしてみる(ディスクリプション)。

他人事で観ないようにする訓練として、その作品を買うつもりでのめり込んで鑑賞する「エア買い付け」など。とにかく「主観的」を大事にするのだ。

“愛の鞭” とも言うべき批判精神を持て

批判的見方を鍛えると言う項目がある。作品の説明文や他人の意見に左右されない「主体的」な見方を更に極めるためとでも言うように、“愛の鞭” とも言うべき批判精神を持てと。

誰でも肯定的な見方は簡単だが、敢えて批判的に観てみると言うこと。そこからこそ事象の本質が見えてくると言う考え方。アートに限らず、政治や事故や事件に対しても日本人が最も苦手で、やらなければならないことを最後に訴えているのが印象的だ。

あとがき

今まで見えていなかったものに「気づく」のは、とても重要です。主観性と違う「他者性の眼」を持つことで、「人の身になる」と言うことを学べると書いてあります。そのポテンシャルを秘めているのが、アート鑑賞。

また、相手に「寄り添う」ことで相手を知ることも大切だと。相手の価値観で相手を理解すること。アート鑑賞に例えるなら、作家の気持ちや立場で作品を理解するってことで、作家にも作品にも寄り添い理解が深まるのは、何となく解かります。

2つとも当たり前のようなことですが、やってみると難しい。それを、アート鑑賞と言うアプローチからやってみると言うのは面白い考え方だと思いました。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
ぶらぶら美術・博物館 プレミアムアートブック2015-2016 (エンターブレインムック)
官能美術史: ヌードが語る名画の謎 (ちくま学芸文庫)
知識ゼロからの日本絵画入門
現代アート、超入門! (集英社新書 484F)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6993/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

【当blog内の関連記事】
[読書]お寺の収支報告書 (橋本英樹/著・祥伝社) 感想
[読書]ぐっとくる!仏像 (みうらじゅん/著・エイ出版社) 感想
[読書]イラストで読む レオナルド・ダ・ヴィンチ (杉全美帆子 /著・河出書房新社) 感想
[読書]イラストで読む 印象派の画家たち (杉全美帆子 /著・河出書房新社) 感想

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: