ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


2

天皇の料理番 (第1話・4/26) 感想

天皇の料理番

TBS系『天皇の料理番』公式
第1話(初回2時間スペシャル)『~時代を超える人間の愛と命の感動物語~どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢…』の感想。
なお、原作小説:杉森久英『天皇の料理番』は未読。過去のドラマ作品も未見。


1904(明治37)年。福井の農村で生まれ育った篤蔵(佐藤健)は、何事にも熱しやすく冷めやすい次男の行く末を心配した父・周蔵(杉本哲太)によって、鯖江の昆布問屋に婿入りさせられる。妻の俊子(黒木華)と心を通わせ、昆布問屋の仕事にも熱心に取り組んでいた篤蔵。だが、ある日訪れた納入先の連隊でコック・田辺(伊藤英明)に食べさせてもらったカツレツの味が忘れられず、仕事と偽って連隊の厨房(ちゅうぼう)に入り浸る。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---

こう言うの、苦手…

もう完全に好みの問題だが、日曜劇場のこう言うの、苦手だ。何と言ったら良いのか解からないが、私の中での最近の類似作品を挙げると、『JIN-仁-』『とんび』なんかが該当する。

共通点は何だろう?敢えて言うなら、TBSが社運を賭けた巨額なセット、豪華な俳優陣、映画のような壮大さ、しっかりした脚本と演出、最後まで観たら絶対に納得できるストーリーと言った感じだろうか。何れもドラマとして良いことばかりなのに、ほぼ第1話で離脱している。

好みは感覚的なものだから何とも言いようがないが、どうもこう言う最初から安心して成功しそうな雰囲気が漂う作品が苦手なようだ。そう、「私が敢えて観ることも無いか」って感じで。作り手の力が入っているのが見えてくるのも意外と苦手だし…

もしかしたら、私は、セットが安っぽかったり、アイドルが主役だったり、どうなるか不安定な脚本や演出の作品を応援したいのかもしれない。従って、第2話を観てみて、感想記事の継続を決めようと思う。まあ、今回もほぼ感想とは言えないが…

あとがき

本作について敢えて言うなら、森下佳子さんの『ごちそうさん』より料理の魅せ方が断然こちらに軍配が上がりますね。と言う訳で、番宣でも大きな期待と(私の中の)不安感が見事的中したって感じでした。

お金もかけて、丁寧に作られているのは解かります。でも、私はもうちょっと抜けたことろがある作品の方が好きなんです。手作り感が滲み出てくるような。だから、今の朝ドラ『まれ』も文句を言いつつ、応援したくなる。ですので、第2話まで様子見します。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


 

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
天皇の料理番 (上) (集英社文庫 す 1-7)
天皇の料理番 (下) (集英社文庫 す 1-8)


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6963/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
なお、【Seesaaブログ】http://dmesen.seesaa.net/article/418001463.html でも、TB受付けております。


【これまでの感想】

関連記事
スポンサーサイト



コメント

苦手なのわかります!
いつもドラマに文句ばかり書いてるからほめる文章力ないもんね愚痴吐きブログ

Re: タイトルなし

名前も名乗らぬあなたに言われる筋合いはありません。

自分で愚痴吐きブログに来て、愚痴を言ってりゃ世話ないですが。
非公開コメント

トラックバック

天皇の料理番「~時代を超える人間の愛と命の感動物語~どうしようもない男が百年前に見た料理への果てな…

原作、『天皇の料理番』は、1979年に出版された、杉森久英による小説。過去、3度にわたりテレビドラマ化された名作なのですね。個人的には、エネルギー過剰すぎるのか、最初は不良というか、規格外だった個性が、「これぞ!」な道を見つけて、のぼりつめていく軌跡は、なんとなく宮本武蔵を連想させました。佐藤健の短髪姿が新鮮です。(祝・佐藤健、TBSの連続ドラマでは単独初主演♪)それに最初に、その後の快進撃...

天皇の料理番 第1話

1904年(明治37年)の正月、福井の秋山家では、父・周蔵(杉本哲太)の元に弁護士を目指す長男・周太郎(鈴木亮平)も帰郷して、家族で祝いの膳を囲んでいました。 唯一の心配の種が、仏門に修行に入った16歳の次男・篤蔵(佐藤健)でした。 その不安は的中して、祝いの席に、寺から破門された篤蔵が酒に酔って意識にない状態で運び込まれます。 何をしても長続きしない篤蔵の将来を案じた周蔵...

【天皇の料理番】第1話 感想

篤蔵。 お前は、いっつもそうだな。 学ぶということができぬ。 できぬことがあるとすぐに我流を押し出す。 癇癪を起こし、揚げ句の果てにはできぬことをつまらぬと言いかえ、強弁する。 相場師でも坊さんでも、つまらぬと思わず続けていく人は大勢いる。 その人達は全てが性に合っていたから続けていけたんだろうか。 俺は違うと思う。 嫌なこともあるけど辛抱して努力して、そん中に面白さ...

天皇の料理番 #01

『~時代を超える人間の愛と命の感動物語~   どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢…』

「天皇の料理番」 第1話 〜時代を超える人間の愛と命の感動物語〜どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢・・・

 時は明治37年(1904年)福井県武生に「たわもん(怠け者)」で「のくてぇ子(おバカさん)」の「のく蔵」と呼ばれとるろくでもねぇ男がおった。 秋山篤蔵(佐藤健)、16歳。 剣道 ...

天皇の料理番 episode1

「〜時代を超える人間の愛と命の感動物語〜どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢…」 内容 福井県、武生。明治37年、正月。 秋山周蔵(杉本哲太)のもとに家族が集まっていた。 東京の大学で、弁護士を目指す長男・周太郎(鈴木亮平)も帰郷。 そこへ...

「天皇の料理番」真っ直ぐな料理人1篤蔵は料理と出会った事で運命を感じ家を飛び出して東京で料理人としての一歩を兄周太郎の紹介で歩み出した

「天皇の料理番」は実在した料理人秋山徳蔵をモデルとしたドラマで地方の大地主の次男として生まれた男が破天荒な人生を歩みながらも天皇の料理番になるまでを描いた実話のストー ...

天皇の料理番一話&ワイルド・ヒーローズ二話&ようこそ、わが家へ三話感想

■天皇の料理番一話 なかなか面白かったです。二時間長いなあ~と観る前は思っていたんですけど、結構引き込まれた。主人公のキャラもよかったけど、その妻の俊子 (黒木華) が、特に良かったあ。なんか良き妻って感じで。 婿養子に入って若旦那になったにも関わらず、立ち寄った取引先で仕事さぼって、料理習ってましたって・・。人間失格レベルだろ(笑) 篤蔵 (佐藤健)は、元々好奇心旺盛で色々やりたいこ...

天皇の料理番〜俊子役の黒木華さんの静かな演技が秀逸

 高浜俊子役の黒木華さんが上手いんですよね。 ・篤蔵(佐藤健)が美人の妹を結婚相手と勘違い〜彼女はそれを受け入れる。 ・変顔。 ・篤蔵が自分との結婚の喜びを語ってくれた時のうれしそうな顔。 ・のめり込みやすく、飽きやすい篤蔵のことを知った時の戸惑い。 ・外...

天皇の料理番第1話(4.26)

杉森久英原作だそうですが、原作未読 天皇の料理番にまで上りつめた秋山篤蔵@佐藤健の修業と成長を描くドラマ 初回は、寺で修行するも破門され、 結婚して婿養子になるも仕事に精を出さなかった篤蔵が 初めて食べたカツレツの味に感動、料理人の道を志し家族を捨て出奔、 東京の料理店で修業を始めることになったと。 一本気な篤蔵の為人、そして篤蔵が周囲の人に恵まれているのがわかった初回だった。 でも淡々とし...

【天皇の料理番】初回(第1話)感想と視聴率好スタート♪

「~時代を超える人間の愛と命の感動物語~どうしようもない男が百年前に見た料理への

天皇の料理番 第1話 簡単感想

公式サイト 原作:杉森久英 「天皇の料理番」脚本:森下佳子/演出:平川雄一朗、岡
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: