[読書]写真図解でわかりやすい マンネリを打破する 写真上達の教室 (河野鉄平/著・インプレス) 感想

定番で納得したり、癖や好みで終わってしまう人へ…
私の写真は趣味と言えるレベルでないが、仕事でプロのカメラマンに撮影を依頼することがある。そんな時は、「○○の目的で使用する△△を被写体にした□□を感じる写真が欲しい」のように相談するのだが、腕の良いカメラマンは、様々なアプローチで被写体を狙って、その一瞬を見事に切り取った1枚を魅せてくれる。
もちろん、「私も撮ってやろう」とその“技”を聞くのだが、いざ自分で撮影する時には慌てて出来なかったり、“定番”で済ませてしまったり、いつもの“癖”や“好み”で撮って終わってしまう。実は、このようなカメラ好きな人が多いのではないだろうか。そんな写真好きな初心者に特にお薦めなのが本書だ。
低目のハードル設定が、著者の教え上手を感じさせる
写真には、その撮影者の人格や性格、被写体への思いや関係が投影されるものだ。著者の河野鉄平氏が撮った本書内の写真たちは、どれも優しく柔らかくのんびりしていて温かい視点で被写体を捉えた作品ばかりだ。
また、定番技法と打破技法の比較においても、「これなら初心者の私でも出来るかも?」と思わせる低目のハードル設定がなされており、写真だけでなく文章(解説)にも著者の教え上手なところを覗かせる。これって初心者向け解説書には、とても重要なことだと思う。
約4ステップの「技」が、見開きで完結
風景、花、スナップ、動物、人物、料理、雑貨と、被写体別に撮影のコツを知りたい人には解り易く書いてある。どの“技”も3~4段階のステップで目的の写真が撮れるように、且つ見開きで完結するよう構成されているのも読みやすい。
設定をいじらなくても、アングルだけはを変えよう
また、細かなマニュアル操作の出来ない(しにくい)コンパクトデジカメや携帯電話のカメラしか持っていない読者でも有効なのが「アングル」を変えること。単純に寄ったり引いたり、真上からや斜めからと、本書の作例でも「アングル」だけを変えることで構図が変わり、光線の角度や色味が変化する面白さが味わえると思う。
あとがき
著者の好みかもしれませんが、被写体の猫がじっとしている前提だったり、流し撮りの作例が電車で無く自動車だったりと、ちょっと癖があります。でも、かえって「ペットや電車を撮るなら専門書をどうぞ」とのメッセージに受け取れますので、そう言う方は他の本が良いと思います。
とにかく、最終形に至るまでの過程が僅か4ステップ程度で簡潔に解説されているので、今の自分に必要な頁だけ読むも良し、教科書的に勉強するも良し、写真集として気軽に見るのも良しの本です。「ひとつ上の写真が撮りたい」あなたへお薦めの1冊です。
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
写真が上手くなりたいなら覚えるべき50の掟 (玄光社MOOK)
もっと写真構図のルールブック
Cat Photographer かわいい猫の写真が撮れる本
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 動物園&水族館の撮り方編
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6960/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
【当blog内(本家)の関連記事】
[読書]あなたの写真は一日で変わる! (久野鎮/著・日本写真企画) 感想
[読書]デジカメ写真のレタッチ・加工が上手くなる本[Photoshop] (高橋としゆき、田中クミコ、薮田織也、吉田浩章/著・翔泳社) 感想(2015/01/03)
[読書]ぐっとくる!仏像 (みうらじゅん/著・エイ出版社) 感想(2014/10/05)
- 関連記事
-
- [読書]歯科医と患者の架け橋に―歯科医つれづれ記 (安田登/著・口腔保健協会) 感想 (2015/05/15)
- [読書]アート鑑賞、超入門! 7つの視点 (藤田令伊/著・集英社) 感想 (2015/05/04)
- [読書]写真図解でわかりやすい マンネリを打破する 写真上達の教室 (河野鉄平/著・インプレス) 感想 (2015/04/26)
- [読書]弱いロボット(シリーズ ケアをひらく) (岡田美智男/著・医学書院) 感想 (2015/04/15)
- [読書]仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン (橋本英樹/著・祥伝社) 感想 (2015/04/04)