[読書]お寺の収支報告書 (橋本英樹/著・祥伝社) 感想

「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」大晦日にSP放送
私はテレ朝で放送中の深夜番組『お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺』(公式)が大好きだ。爆笑問題さんが毎週ゲストのお坊さんたちにツッコミ、お坊さんの内情を暴露させる内容。こんな個性的なお坊さんが交代で出演、面白いグッズもしてくれる。
なお、該当番組の『大晦日にお坊さんにいろいろ聞いてみたスペシャル』が、大晦日12月31日(水)午後1時30分から2時間放送(一部地域除く)。こりゃあ、楽しみだ。
当blog内の記事
「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺SP」 2014年大晦日放送決定!
現役住職による新たな寺と檀家の制度提案
さて、本書の紹介だが、上に書いたように私は小さい頃からお寺やお坊さんが好きで、最近気になるのが「このお寺の経営ってどうなってるのかな?」と思ってしまうお寺が増えていることだ。そこで巡り合ったのが本書。
内容は現役住職による新たな寺と檀家の制度提案だ。お布施、税金、葬式などお金にまつわる事柄を扱いながら、今の寺檀制度を斬っていく。
永代使用料と永代供養料の違いこそ、正に無常な世界
寺の看板や墓地の広告によく「墓地分譲」と書かれているが、墓地の所有権はその運営者から移っていないそうだ。「永代使用料」は「永久的に使用できる権利に支払う料金」であり、墓地は賃貸物件と同じ。使い続けるには管理料や護持会費も必要なのは賃貸住宅と全く同じ。更にこれらを支払わなければ寺側は店子を追い出せるし、永代使用料も返還しない。かなり無常な業界だ。
一方、「永代供養料」は従来の墓地や墓石に代わった建物(納骨堂や石造の塔など)の内部に納骨するための費用。敢えて「供養」の文字が入っているのは、「永代使用料」には毎日住職や僧侶が供養する費用が含まれるが、「永代供養料」にはそれが含まれないからとの、これまた何とも無情な世界…
寺と利用者の関係を3段階にした新たな信徒制度
そこで、著者経営の見性院(曹洞宗)では寺壇制度を廃止し、「髄縁会」なる信徒制度を立ち上げた。寺との関係をまるでファンクラブのように3段階に分けるのだ。
1.自由会員:
墓地を使用しているだけの人。曹洞宗や見性院と宗教的繋がりも使用料以外の金銭的な関係も無し。他の宗教や宗派も契約可。
2.賛助会員(準信徒):
法事などの宗教儀礼の時だけお付き合いを希望する人。法事の際に都度お布施を出す。
3.正会員(正信徒):
曹洞宗の信徒を望み、見性院の方針に賛同する人。宗派や寺の案内や報告を受けることが出来る。
自由会員の寺との関係は正に「大家と店子」、賛助会員は「葬式仏教」的な関係性、正会員は従来からの「寺と檀家」の関係と、とても解り易い。
また、戒名の有無や値段なども新しい試みがいろいろ書かれている。僧侶も檀家も過去の習慣や風習や成り行き任せだったのを一度断ち切り、新たな関係を構築するのは大きな決断だが、日本の仏教改革には一番の近道かもしれない…
あとがき
人によっては、著者が実施している新たな信徒制度について、「ここまで機械的に区別する必要があるか?」と思うかもしれませんが、例えば私の場合、菩提寺との関係は100年以上に亘りますが、最初の寺との契約がどうなのか?今後私たち子孫はどうすべきか?いつも悩みます。
運良く我が家の菩提寺は、懐が深いので切羽詰ったことはありませんが、数年前に身内の葬儀を出した時のお布施をどうすべきか、結構悩みました。こうなると寺と檀家の関係改善よりも、お布施の料金表の方が現実的な檀家の問題解決になりそうだと思ったり。いろいろ考えさせられる読み応えのある一冊でした。
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
初めて喪主になる人のための親を心から見送る葬儀ガイド
お寺の教科書: 未来の住職塾が開く、これからのお寺の100年 (一般書)
葬式をしない寺―大阪・應典院の挑戦 (新潮新書)
葬儀社だから言えるお葬式の話 (日経プレミアシリーズ)
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6484/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
【当blog内の関連記事】
[読書]ぐっとくる!仏像 (みうらじゅん/著・エイ出版社) 感想
[読書]意味不明でありがたいのか――お経は日本語で (戸次公正/著・祥伝社) 感想
【書評】いいお坊さん ひどいお坊さん (ベスト新書) 勝 桂子(著)
- 関連記事
-
- [読書]NHK「100分de名著」ブックス アインシュタイン 相対性理論 (佐藤勝彦/著・NHK出版) 感想 (2015/01/07)
- [読書]デジカメ写真のレタッチ・加工が上手くなる本[Photoshop] (高橋としゆき、田中クミコ、薮田織也、吉田浩章/著・翔泳社) 感想 (2015/01/03)
- [読書]お寺の収支報告書 (橋本英樹/著・祥伝社) 感想 (2014/12/29)
- [読書]竹鶴とリタの夢 余市とニッカウヰスキー創業物語 (千石涼太郎/著・双葉社) 感想 (2014/12/25)
- [読書]「見たいテレビ」が今日もない メディアの王様・崩壊の現場 (長谷川豊/著・双葉社) 感想 (2014/12/14)