[読書]伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール (高橋佑磨/著・技術評論社) 感想

内容は初心者向けとして★★★★4つ星!
プレゼン資料に限らず、チラシや名刺などの印刷物などをデザインする際の、フォントの選び方やレイアウトの基礎、配色のコツなど、内容は初心者向けだが、意外と知っているのと知らないのとでは、仕上がりに違いが出るようなことばかりが、丁寧に説明・解説されている。
フォントの違いも一目瞭然で、フォント選びに役立つ。特に、良い例と悪い例が並べられているので、どの程度の効果があるのか解り易い。また、カラーの写真や図説なども多用されており、最初から順に読まなくても、パラパラとめくりながら自然といろいろな知識が身に付くと思う。
肝心な本書のデザインが★★2つ星…
内容は良いのに、残念なのが肝心な本書のデザイン。「はじめに」にも“読みやすく、見やすく、魅力的な資料を作ろう”とある割に、本書の書体は小さく細く色も薄めで、コラムの背景色と文字色の関係も頂けない。正直、中年の私には少々、いやかなり読みづらいし見にくかった。
できれば、本書そのものが「伝わるデザイン」の見本として、もっと読み手を配慮して制作されたら、本書の価値はもっと上がったに違いないと思う。
あとがき
本書自体のデザインやレイアウトに凝りすぎて、その結果、内容は良いのに読みにくい本と言う、本末転倒の本になったのが残念です。と言う訳で、4つと2つの中間で★★★3つ星としました。
但し、何度も書きますが内容は良いので、デザインを良くしたいけど、どこから手を付けたら良いか解らない方は、本書から入ると良いと思います。
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ
図解力の基本 ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック
デザイン仕事に必ず役立つ 図解力アップドリル
図解 話さず決める!プレゼン―15秒で納得させる“通る資料”のつくり方
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6426/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
- 関連記事
-
- [読書]竹鶴とリタの夢 余市とニッカウヰスキー創業物語 (千石涼太郎/著・双葉社) 感想 (2014/12/25)
- [読書]「見たいテレビ」が今日もない メディアの王様・崩壊の現場 (長谷川豊/著・双葉社) 感想 (2014/12/14)
- [読書]伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール (高橋佑磨/著・技術評論社) 感想 (2014/12/12)
- [読書]学芸員のための展示照明ハンドブック (藤原工/著・講談社) 感想 (2014/12/04)
- [読書]カロリーゼロって本当はどういうこと? (郡司和夫/著・三才ブックス) 感想 (2014/11/23)