ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書]伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール (高橋佑磨/著・技術評論社) 感想

伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール
【おススメ度】★★★☆☆

内容は初心者向けとして★★★★4つ星!

プレゼン資料に限らず、チラシや名刺などの印刷物などをデザインする際の、フォントの選び方やレイアウトの基礎、配色のコツなど、内容は初心者向けだが、意外と知っているのと知らないのとでは、仕上がりに違いが出るようなことばかりが、丁寧に説明・解説されている。

フォントの違いも一目瞭然で、フォント選びに役立つ。特に、良い例と悪い例が並べられているので、どの程度の効果があるのか解り易い。また、カラーの写真や図説なども多用されており、最初から順に読まなくても、パラパラとめくりながら自然といろいろな知識が身に付くと思う。

[読書]伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール (高橋佑磨/著・技術評論社) 感想

肝心な本書のデザインが★★2つ星…

内容は良いのに、残念なのが肝心な本書のデザイン。「はじめに」にも“読みやすく、見やすく、魅力的な資料を作ろう”とある割に、本書の書体は小さく細く色も薄めで、コラムの背景色と文字色の関係も頂けない。正直、中年の私には少々、いやかなり読みづらいし見にくかった。

できれば、本書そのものが「伝わるデザイン」の見本として、もっと読み手を配慮して制作されたら、本書の価値はもっと上がったに違いないと思う。

あとがき

本書自体のデザインやレイアウトに凝りすぎて、その結果、内容は良いのに読みにくい本と言う、本末転倒の本になったのが残念です。と言う訳で、4つと2つの中間で★★★3つ星としました。

但し、何度も書きますが内容は良いので、デザインを良くしたいけど、どこから手を付けたら良いか解らない方は、本書から入ると良いと思います。


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ
図解力の基本 ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック
デザイン仕事に必ず役立つ 図解力アップドリル
図解 話さず決める!プレゼン―15秒で納得させる“通る資料”のつくり方

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6426/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: