信長協奏曲 (第7話・11/24) 感想
フジテレビ系『信長協奏曲』(公式)
第7話『裏切りの銃弾!撃たれた痛みは心の痛み…』の感想。
なお、原作:石井あゆみ『信長協奏曲 (小学館)』とアニメは未読。
サブロー(小栗旬)は命からがら城門まで逃げ帰った。だが、出迎えた帰蝶(柴咲コウ)の目の前で、サブローは何者かに鉄砲で撃たれてしまう。その暗殺者は、朝倉の間者であるゆき(夏帆)だった。恒興(向井理)は殿を守ることができなかった自分を責める。一方、意識不明のサブローを懸命に看病する帰蝶の姿を見たゆきは苦悩する。そんな中、半兵衛(藤木直人)は、藤吉郎(山田孝之)の行動を怪しみつつ、浅井・朝倉を撃つ策を練る。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
成長した“サブロー信長”が頼もしく見えた!
今回は鉄砲で撃たれ三日三晩の眠りから目覚めたサブロー(小栗旬)が、傷口がいたいのにも拘らず配下の者たちに痛みを見せない姿が痛いしくも、成長した“サブロー信長”を見たようで頼もしかった。
そして、本物の信長(小栗旬)に対しては、嫌味を言いつつ笑いでごまかし、信長に背中を向けた時の無表情のサブローに強ささえも感じた。
戦国時代に生きる決心をするサブローの苦悩に泣けた!
そして、ゆき(夏帆)の裏切りを知ったサブローが、その裏切りと戦の連鎖を断ち切るのはやはり戦であると考え、嫌々ながらも浅井・朝倉との戦に進む。目の前で自分のために戦死する家臣を見て、戦に勝利し宴に興ずる家臣を見て、帰蝶(柴咲コウ)にサブローが心の内を吐露するシーンでのこの台詞がぐっと来た。
サブロー「いつかは、慣れるのかなあ。
裏切られたり、傷ついたりすることに
ちゃんと慣れていけるのかなあ」
帰蝶の台詞に、戦国時代の夫婦愛も見えた!
また、この戦国で生きていくことを覚悟したサブローの言葉を聞いた帰蝶の台詞も、とうとうサブロー信長の正室らしい妻の言葉になったのも、ちょっと感動的。
帰蝶「わらわは、お主が生きているだけで、逃亡したゆきを連れ戻し、帰蝶のボディーガードに据えると言う判断も、サブローらしい。今回は『月9』の異色時代劇の中の超定番の恋愛ドラマテイストを感じられたし、信頼や人間性など意外に深いテーマをあっさり上手く描いた1時間だったと思う。
ただそれだけで良い。
だからもう、一人で背負うでない。
お主には、わらわがおるではないか
そのための夫婦(めおと)であろう」
あとがき
なかなか良い仕上がりの第7話でしたが、気になったことが2つあります。1つは、なぜ前回で登場した武将・松永(古田新太)を絡めなかったのか。松永がいれば、もっと戦国時代の厳しさが描けたでしょうに。
もう1つは、劇番に頼り過ぎる演出。「ここであの曲が来るな!」的な場面が数回あった。もう少し使用頻度やり場面を限定したら良いのに。とは言いつつ、仕上りにはかなり満足していますよ。次回に期待します。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
信長協奏曲 オリジナル・サウンドトラック Produced by ☆Taku Takahashi(m-flo)
信長協奏曲 ドラマ放送記念スペシャル版 (少年サンデーコミックススペシャル ゲッサン)
信長協奏曲 コミック 1-10巻セット (ゲッサン少年サンデーコミックス)
信長協奏曲 11 ドラマCD付き特別版 ([特装版コミック])
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6349/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
なお、【Seesaaブログ】http://dmesen.seesaa.net/article/409523653.html でも、TB受付けております。 【これまでの感想】
第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話
- 関連記事
-
- 女はそれを許さない (第6話・11/25) 感想 (2014/11/26)
- マッサン (第50回・11/25) 感想 (2014/11/25)
- 信長協奏曲 (第7話・11/24) 感想 (2014/11/25)
- SAKURA~事件を聞く女~ (第6話・11/24) 感想 (2014/11/24)
- マッサン (第49回・11/24) 感想 (2014/11/24)