ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

[読書]飲みものの危険度調べました (渡辺雄二/著・三才ブックス) 感想

飲みものの危険度調べました
【おススメ度】★★★★




とにかく、読みやすい、探しやすい、解りやすい!

内容は、市販の飲料製品の原材料表示を基に、食品添加物の安全性を目安にして、危険度を「不可」「可」「良」「優」の4段階に分類した本。それ以上でも以下でもないが、本書の良い所はその読み易さだ。

特に、「定番飲料」「トクホ・健康系飲料」「お茶・ミネラルウォーター」「炭酸飲料・コーヒー」「乳飲料・果汁飲料・野菜ジュース」「ノンアルコールビールとインスタントコーヒー」と6つのジャンル分けが良く出来ていているから、目的の商品を探しやすい。

また、各商品の写真が大きく、キャッチコピー的な危険度の説明を読むだけでも、大よその理解が出来るし、4段階の危険度の理由付けも、科学や化学に詳しくない人でも解り易く説明されている。普段何気なく口にしている飲料製品に、どんな物質が入っているのか知りたい時に重宝する一冊だ。

もう少し情報の裏付けがあったら良かったのに…

物足りない部分もある。それは情報の裏付けが、あともう少し欲しいと言うところ。本書は商品の裏ラベルに記載されている「原材料表示」を基に検証されているから、例えば「香料」と書かれているその中身(薬品名など)までは推測の域を出ていない。

もちろん、著者の経験や知識から「香料」や「酸味料」の例を挙げて、説明されているのだが、ここまで詳しく書かれているなら、あともう一息詳しい裏付けが欲しかった。ただ、飲料メーカーはメーカー側で食品衛生法やJAS法等に則った表示をしているのだから、それ以上の踏み込んだ調査は難しいかもしれないが…

あとがき

気軽に身近なドリンクの危険度を知りたいなら、情報量は必要十分だと思います。そして、上でも書いた通りに読みやすいのが良いですね。

いつも飲んでいるドリンクを「こっちに変えようかな?」と必ず思うはずです。それにしても、身体に良いとされる「トクホ・健康系飲料」の中に「不可」があるのは気になりました。

【当blog内の関連記事(本家)】
[読書]「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。 (河岸宏和/著・東洋経済新報社) 感想
[読書]なにを食べたらいいの? (安部司/著・新潮文庫) 感想


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
加工食品の危険度調べました (三才ムック vol.546)
プライベートブランド食品の危険度調べました (三才ムック vol.601)
お菓子の危険度調べました (三才ムックvol.736)
食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線-激安の裏に「添加物」!! (別冊宝島 1519 ノンフィクション)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6066/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: