ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

おやじの背中 (第8話・8/31) 感想

TBSテレビ系『おやじの背中』公式
第8話『駄菓子』(脚本:池端俊策氏/ 演出:坪井敏雄氏)の感想。


駄菓子を愛してやまない春部真(大泉洋)は、駄菓子へのこだわりが原因で会社を転々とし、妻にも逃げられた半人前の父親だった。だが真が作った駄菓子は、息子の湊(田中奏生)の友達にはいつも好評で「お前の父さんは天才だ」と褒められる…。息子にとっては自慢の父親だった。ある日新しい就職先を探す真は、食べ比べをして一番美味しいと感じた駄菓子の会社を訪ねる事にした。そこで社長の羽柴浩太郎(塚本高史)と出会って…。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---

数組の「父と息子」の物語としては面白かった…

うーん、物語はベタだしオチも読める、でも妻に逃げられたお菓子づくりの夢を諦められないお父さんと、そんなお父さんが自慢の息子の話としては、なかなか感動的に仕上がっていたと思う。数組存在した組の祖父と父と息子を上手く絡めた「父と息子の話」としては…だ。

「むすこのお腹」では?

ただ、これが『おやじの背中』と言うオムニバスドラマの一本としてみると、首を傾げざるを得ない。物語を解決したのは『サターン5』の美味しさを見極めた二人の『おやじのお腹』であり、二人の『むすこのお腹』ではないか。確かに“お腹”と“背中”は表裏一体だが…

何か、もう一工夫が欲しかった…

確かに息子の湊(田中奏生)は父・真(大泉洋)の“背中”を見て父のためにがんばっているが、別に父のような“お菓子の天才”になりたい訳でもないし、ハシバ製菓の浩太郎(塚本高史)は何となく父の存在を意識している風で、息子の輝光(五十嵐陽向)は「美味しい」と言っただけ。何か物足りない。そんな一時間だった…

子役の上手すぎる演技が「現代のお伽話」を嘘にする…

本作って嘘のような夢の話だと思う。いろいろ同時に起こってあれこれと決まったりして。そう言う“現代のお伽話”的な父と息子をテーマにしたドラマとしては、脚本と演出は良かったと思う(「おやじの背中」とは関係ないが)。

そんな物語に上手く現実味を添えたのが大泉洋さんならではの、嘘くさいんだけどなぜかその人物が自然体で存在して見える不思議な演技力だと思う。それに対して、息子役の田中奏生さんの芝居がきちんとしすぎて、子どもとしての未熟さを感じなかった。まるで大人が子どもを演じているような違和感。

結局、物語の根幹は「お父さん、お菓子の天才を辞めないで」って湊の存在だったのだから、もっとぎこちなくて不器用な演技の方が合っていたのではないかと思う。もちろんこれはキャスティングと現在の子役事情が問題の原点だから、ここで言ってもしょうがないが…

あとがき

最後まで「これって“おやじの背中”なの?」と言う違和感が払拭できませんでした。確かに一時間枠で描くのは難しいと思いますが、それをやるのがプロだと思うし、あの名作映画『復讐するは我にあり(1979年)』や『楢山節考(1983年)』の脚本を手がけ(『楢山節考』は第一稿のみ)、紫綬褒章を受章した名脚本家なら、ビシッと決めて欲しかったです。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
ドラマな人々 岡田惠和とドラマチックな面々
ユリイカ2012年5月号 特集=テレビドラマの脚本家たち
あの頃映画 「復讐するは我にあり」 [DVD]
楢山節考 [DVD]


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/6001/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
なお、【Seesaaブログ】http://dmesen.seesaa.net/article/404685118.html でも、TB受付けております。

【これまでの感想】
第1話「圭さんと瞳子さん」
第2話「ウエディング・マッチ」
第3話「なごり雪」
第4話「母の秘密」
第5話「ドブコ」
第6話「父の再婚、娘の離婚」
第7話「よろしくな。息子」
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

おやじの背中 第8話

春部真(大泉洋)は、菓子メーカーの営業所で働く傍ら、駄菓子の研究開発に余念がありません。 息子の湊(田中奏生)も、真の試作品が出来ると友達に食べてもらって感想を聞いていました。 真も野球少年たちに食べてもらって、リサーチをしていました。 真の駄菓子に対する思い入れは相当なもので、本業を二の次にして没頭するあまりに奥さんには逃げられてしまったようです。 会社とトラブルを...

おやじの背中「駄菓子・父さんはボクの夢」

いつまでも、少年時代の夢を追い続ける、不器だけど、憎めない父親に、大泉洋、ハマってたかな?そして、そんな父を信じて慕う健気息子、が可愛かったです。でも、現実は厳しくて、実社会では衝突しては、失業。会社もクルクル変わり、飲むとトラブルを起こすわ… そんな夫に愛想をつかし、妻も出て行った父子家庭。そんな折、経営者だった、主人公の父親が亡くなり、心寂しくなった優等生だった兄は、会社に弟を招こうとし...

日曜劇場【 おやじの背中 】第8話 『駄菓子・父さんはボクの夢』 感想 池端俊策×大泉洋×田中奏生 の回

ふ~ん…気楽になりたいんだ? 駄菓子屋のおばさんが言ってたよ。 犬を飼ってると散歩させたりしなきゃならないし、面倒だ面倒だと思ってたけど 死んじゃったら 寂しいって。 僕がいなくなると寂しいよ。 おやじの背中 第8話 『駄菓子・父さんはボクの夢』      池端俊策さんといえば大巨匠である。 何せ紫綬褒章まで受章しておられるのだ。 けれども『太平...

おやじの背中 第八話

『駄菓子』 「駄菓子・父さんはボクの夢」 内容 父が開発した駄菓子を、友だちに配り、 美味しいと言ってくれることを喜ぶ春部湊(田中奏生) 同じ頃、湊の父・真(大泉洋)も、子供たちに駄菓子を配り評価を確認していた。 大手菓子メーカー“スター製菓”の営業の契約...

おやじの背中八話&HERO 2014八話感想

■おやじの背中八話 父親と小学生の息子の二人三脚のお菓子(駄菓子)作りと研究。楽しそうでした。でも、そのお菓子は会社で採用されるわけもなく、結局悶着を起こして会社をやめてしまう。そんな事を繰り返していて嫁さんは出て行ってしまい、息子が家のことをやってくれていた。それでも、息子は父親のお菓子作りをしている姿が好きだった。でも、その生活もやがて終わりを迎えることに・・という、見やすく切なさもあ...

おやじの背中 #08

『駄菓子』

おやじの背中(メモ感想) 第八話「駄菓子」

公式サイト 脚本:池端俊策/演出:坪井敏雄誠/プロデューサー:八木康夫出演:大泉
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: