ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

文化庁月報の連載「言葉のQ&A」が面白い! 「さわりだけ聞かせる」の「さわり」とは?

相手も同じ解釈だと、間違ったまま話が進んでしまう…

これでも台本や脚本を書く仕事柄、日本語の意味、特に常套句や慣用句の意味には注意しています。しかし、普段使い慣れている言葉で、偶然に相手も同じ解釈だと、当然ながら何の問題も無く会話が進んでしまいます。皆さんもそう言う経験がおありではないでしょうか?そんな時のために役立つサイトを見つけました。

さすが文化庁。世代別の違いが一目で見てわかる!

それが、文化庁(公式)の刊行誌『文化庁月報』(バックナンバー)内の不定期掲載コーナー『言葉のQ&A』です。面白い理由は、単なる国語の意味の解説だけでなく、全国数千人への『国語に関する世論調査の結果』(バックナンバー)を基に、世代別の意味の捉え方の違いを言及しているところ。

「さわりだけ」って、「要点」か「最初」か?

例えば、『「さわりだけ聞かせる」の「さわり」とは? 平成23年7月号(No.514)』。私は恥ずかしながら「話などの最初の部分のこと」だと思っていましたが、正解は「話などの要点のこと」だそうで、平成19年度の調査では、60歳代未満の人の6割近くが勘違いしているとの結果。

「情けは人のためならず」って、誰のため?

また、『「情けは人のためならず」の意味 平成24年3月号(No.522)』では、正解の「人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる」を選んだ人と間違いの「人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない」は凡そ半数ずつ。
私は正解の意味で使用していましたが、興味深いのは年齢分布。40歳代以上を境に正解が増えていく傾向だそうで、若い人と話す時は注意した方が良いと言う例ですね。

Web閲覧可能なバックナンバー一覧

今回は現在(2014年8月7日)でWeb閲覧可能なバックナンバー一覧を作りました。ちょっと時間の空いた時に読んでおくと、年下や年上の人とのコミュニケーションに役立つと思います。

「一姫二太郎」の意味 平成25年10月号(No.541)
「煮え湯を飲まされる」のは,どのような相手からか。 平成25年8月号(No.539)
「奇特な方ですね。」は,褒め言葉か。 平成25年6月号(No.537)
「割愛する」ときの気持ち 平成25年4月号(No.535)
「失笑する」人は笑っているか 平成25年3月号(No.534)
「ぞっとしない」の意味 平成25年2月号(No.533)
「やおら」の意味 平成25年1月号(No.532)
「雨模様」の空から,雨は降っているか? 平成24年12月号(No.531)
「御の字」の意味 平成24年11月号(No.530)
「手をこまねく」の意味 平成24年10月号(No.529)
「琴線に触れる」の意味 平成24年9月号(No.528)
「世間ずれ」の意味 平成24年8月号(No.527)
「すべからく」の使い方 平成24年7月号(No.526)
「姑息(こそく)」の意味 平成24年6月号(No.525)
「確信犯」の意味 平成24年5月号(No.524)
「号泣する」の意味 平成24年4月号(No.523)
「情けは人のためならず」の意味 平成24年3月号(No.522)
「役不足」とは,何が足らないのか? 平成24年2月号(No.521)
議論が「煮詰まる」のは良いことか? 平成24年1月号(No.520)
「気が置けない人」は,油断ならない人? 平成23年12月号(No.519)
「枯れ木も山のにぎわい」の意味 平成23年11月号(No.518)
「他山の石」の意味 平成23年10月号(No.517)
「檄(げき)を飛ばす」の意味 平成23年9月号(No.516)
「憮然(ぶぜん)として立ち去った」人は腹を立てている? 平成23年8月号(No.515)
「さわりだけ聞かせる」の「さわり」とは? 平成23年7月号(No.514)
「破天荒」は,「豪快で大胆」? 平成23年6月号(No.513)
「流れに棹(さお)さす」の意味 平成23年5月号(No.512)
「敷居が高い」の使い方 平成23年4月号(No.511)

あとがき

今回はいつもと趣向を変えた記事にしてみました。皆さまの暇つぶしと脳内活性に役立てば幸いです。

なお、このページは「文化庁ホームページについて」に基づき、リンク先等を掲載しております。


【当blog内の関連記事(本家blog)】
[読書]伝え方が9割 (佐々木 圭一 /著・ダイヤモンド社) 感想 (2014/05/29)
[読書]一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック (高橋フミアキ /著・高橋書店) 感想 (2014/04/06)
【書評】日本語の難問:宮腰 賢(著)(宝島社新書) (2013/03/26)


     

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
例解 慣用句辞典―言いたい内容から逆引きできる
えーっ! これ、言い間違い!? (知っていないと恥ずかしい日本語)
問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい?
NHKのアナウンサーも悩む 間違いやすい日本語 1000

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/5895/

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: