ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは出来れば本家blogへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


4

映画「それでも夜は明ける」 感想と採点

映画「それでも夜は明ける」
映画 『それでも夜は明ける』 公式)を3/7の劇場公開日からだいぶ経ちましたが、やっと先日、劇場鑑賞。採点は、 ★★★★ (5点満点で4点)。100点満点なら75点にします。


ざっくりストーリー

舞台は1841年、南北戦争によって奴隷制度が廃止される以前のニューヨーク。家族と共に幸せに暮らしていた黒人音楽家ソロモン(キウェテル・イジョフォー)は、ある日突然拉致され“奴隷”として南部の綿花農園に売られてしまう。

そこでは、狂信的な選民主義者エップス(マイケル・ファスベンダー)ら白人たちの容赦無い差別と拷問があった。虐げながら12年の月日が流れ、ソロモンは奴隷制度撤廃を訴えるカナダ人労働者バス(ブラッド・ピット)と出会う…

見所は、“自由黒人”が“奴隷”になる点だ!

これまでも数々の米国における奴隷制度を描いた映画はあった。その中で本作で特徴的なのが、主人公ソロモンが“自由黒人”でありながら“奴隷”になる点だ。

私の浅い知識で恐縮だが、“自由黒人”とは、“奴隷”でも“アメリカ市民”でもない黒人たちのこと。アフリカから奴隷として連れて来られた人々やその子孫で、その後に主人から解放されたり、自らを買い上げたり、法によって解放されたアフリカ系民族だ。

また、多くが白人と黒人の婚外婚による“混血”で、一滴でも黒人の血が混じっていれば白人とは認めない当時の白人社会の奴隷所有者たちにとっては、“自由黒人”は逃亡した奴隷の結託者であり、普通の奴隷とは異なる恐怖や嫌悪があったのだと思う。

1840年の調査では、米国全土の黒人率が17%で、内86%が黒人奴隷で更にその内の自由黒人率が13.4%であった。だから、ソロモンは白人からは異種な奴隷として壮絶な虐待を受け、同じ黒人奴隷たちからも異種として無視される。そう、ソロモンには居場所が無いのだ。そのソロモンの壮絶な12年と生きて戻る人生…

二度と観たくないような作品だが、一度は観るべき!

残念ながら本作は、12年間虐待に耐え生きて元の生活に戻る黒人奴隷の男の実話の単純な感動大作ではない。とにかく全編を通して二度と見たくないような残虐なシーンの連続。

しかし、本作は何度も観なくとも一度は観るべき映画だ。だから、辛くて痛くて悲しくて厳しいエピソードの連打を受ける覚悟で劇場に足を運んだ方が良い。それでも観る価値はある。

男女二人の奴隷の生き様に身が震える思いだ!

やがてソロモンは抵抗するのを止め、やがて訪れるであろう解放の時をただひたすら生き延びて待つと言う決意に至る。この単純で最強の決断と意思に感動する。

が、一方で農場主から性的虐待を受け続ける女奴隷パッツィー(ルピタ・ニョンゴ)がソロモンに自分を殺して欲しいと懇願するシーンで、解放の時がそう簡単に訪れない底なしの悲劇と恐怖の連続に、何とも言えない理不尽さがあふれ出た。

秀逸なのは音と画角!

秀逸なのは音と画角。虫の鳴き声や風のしらべや草がこすれる音などの自然界の音が、人間たちの差別とはまるで他人事のように美しく流れていく。そんな自然の音の中で綿摘みをしながら口ずさまれる黒人霊歌「Roll Jordan Roll」も奴隷たちの心の声として印象的だ。

また、絶妙なカット割り(特に好バランスの画角・サイズ)も素晴らしい。まるで「これは映画です」のメッセージのように常に訴えるくる。これによって目を覆いたくなるような虐待シーンも最後まで直視できる。本作がドキュメンタリーや再現ドラマでなく、エンターテインメントとして成立している証しでもあると思う。

あとがき

確かに奴隷虐待の描写は非情なまでに残酷で濃い味付けです。しかし、映画としては意外に薄味なのです。流れは自由黒人が騙され拉致され奴隷となり、運良く出会った白人のお蔭で自由黒人に戻っただけ。

実話とは言え、もう少しドラマティックな葛藤や捻りがあり心に残こる作品になれば、二度三度観たい作品になったかなと思います。

ただ、劇中に登場する下流の白人奴隷所有者たちの、なぜ自分がこんな虐待をするのか良く解らないのにやってしまう愚かさや、奴隷同士でも見て見ぬふりをしてやり過ごしてしまう冷たさなど、現代社会の様々な人間関係に宿る問題に当てはまる部分も多く、観終えた後に北朝鮮拉致問題やいじめ問題など頭を巡ります。

とにかく観るなら体力と気力を整えてご覧下さい。得るものはあるはずです。
長文を最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


   

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
それでも夜は明ける オリジナル・サウンドトラック
12(トゥエルブ)イヤーズ・ア・スレー [映画それでも夜は明ける原作]
それでも夜は明ける(マイケル・ファスベンダー出演) [DVD]


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/5421/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
なお、【Seesaaブログ】http://dmesen.seesaa.net/article/394561831.html でも、TB受付けております。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

先人からの問い

初めまして。

勉強になります。

奴隷と自由黒人、そして白人との間にある壁は厚いものだと思います。いずれにも属せない拠る辺の無い民というのは、奴隷政策によって意図的に作られた中間層で、ロストジェネレーションのようなものだと思います。ユダヤ政策のようなもので、下層民を作るよりも、曖昧な中間層を作る事の方が、怨嗟はびこる民族政策ではた易いのだろうと思います。
曖昧さを払拭する過程において、家庭、職業の意識に目覚め、家庭人なり、社会人なり、に大成するのならハッピーエンドでしょうが、民族の軛から離れられない重たいテーマがあるようですね。ユダヤ然り、民族の重責から解放される過程が、人工的であるのが、国家主義であったり、戦争であったりすると思いますが、自然に個人から解放されるというのが、実際には最大の労力と努力を要するもので、そうした超越した人が、尊敬を受けている先人であるのだろうと思います。

地元の映画館ではまだやっておりませんが、観てみたいと思います。

Re: 先人からの問い

☆RYUさん
コメントありがとうございます。

私も近所の映画館で上映していなかったので、
足を延ばして観てきました。

劇場で観るのをお薦めしますね。
やはり、あの劣悪な虐待へ目をそらさず映像で(も)観た方が良いと思います。

結局は、国家や体制やイデオロギーと言うより
その人間の価値観が反映され問われる映画だと思います。

是非、大画面でその環境に我が身を置くような疑似体験をして頂きたいです。

No title

どうも、RYU改め隆です。

そうですね。人間の価値観の問題であって、奴隷制という国策はあっても、それに対応する個人の手に、その権限や、悲惨な虐待の執行は委ねられていますし、何よりも、奴隷制という、権限の側にある白人の中からの、改革の声を挙げる事が、当代の政局を動かしたのだと思いました。

農園での虐待はやりすぎと思いますし、余暇を白人と黒人が共有できる事はあっても、互いに生活がかかる現場で、個人のエゴ、特に、監督者のものが露になるのだと思いました。

Re: No title

☆隆さん
コメントありがとうございます。

難しい問題を扱った作品ですが、良作だと思います。
決して過去の話でなく、今でも脈々と続くテーマですから。
非公開コメント

トラックバック

劇場鑑賞「それでも夜は明ける」

生き残る… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201404120001/ 【送料無料】「それでも夜は明ける」オリジナル・サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドト...価格:2,592円(税込、送料込) [Blu-ray] SHAME -シェイム- スペシャル・プライス価格:...

それでも夜は明ける  監督/スティーヴ・マックィーン

【出演】  キウェテル・イジョフォー  マイケル・ファスベンダー  ベネディクト・カンバーバッチ  ルピタ・ニョンゴ 【ストーリー】 1841年、奴隷制廃止以前のニューヨーク、家族と一緒に幸せに暮らしていた黒人音楽家ソロモンは、ある日突然拉致され、奴隷として南...

それでも夜は明ける〜虐待の背後にあるもの

本当は気が優しいエドウィン・エップス 公式サイト。原題:12 Years a Slave。 スティーヴ・マックィーン監督。キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カ ...

スティーヴ・マックィーン監督『それでも夜は明ける(12 Years a Slave)』

『それでも夜は明ける(12 Years a Slave)』監督は『SHAME -シェイム-』のスティーヴ・マックィーン。主演のソロモン役をキウェテル・イジョフォーが演じる。共演にはマイケル・ファスベン

それでも夜は明ける

 『それでも夜は明ける』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)本作は、今度のアカデミー賞で作品賞を獲得したというので映画館に行きました(注1)。  映画の時点は1841年で、1863年の奴隷解放宣言よりも前のことです。  場所は、ニューヨーク州のサラトガ。  バイオ...

『それでも夜は明ける』

□作品オフィシャルサイト 「それでも夜は明ける」□監督 スティーヴ・マックィーン □脚本 ジョン・リドリー □キャスト キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ポール・ダノ、       ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ジアマッティ、ブ...

『それでも夜は明ける』 (2013)

人間の尊厳を問いかける、重厚サバイバル・ムービー! 人心の暗部を容赦なくえぐる、重量級の逸品であった。 本作は、19世紀半ば、自由黒人として普通の暮らしをしていたバイオリニストが、突然誘拐されて南部に売られ、12年間の奴隷生活を強いられた経験を克明に...

それでも夜は明ける/キウェテル・イジョフォー

『SHAME シェイム』のスティーブ・マックイーン監督が実話を基に拉致され奴隷とされてしまった黒人音楽家の再び妻子に会うために生きた壮絶な人生を描いた伝記ドラマです。 出演は ...

「それでも夜は明ける」

自由黒人だった音楽家が拉致され奴隷として売られ 12年間労働に従事し、 その間は自由になれたかった、というお話。 邦題タイトルはアクティブ過ぎだよね。 耐えて我慢してたら救世主が来たけど、 それは主人公限定で、 他の奴隷の境遇は変わらないまま。 個人じゃ制度...

映画「それでも夜は明ける」

映画「それでも夜は明ける」を鑑賞しました。

『それでも夜は明ける』 2014年3月7日 TOHOシネマズスカラ座

『それでも夜は明ける』 を鑑賞しました。 劇場をみゆき座からスカラ座に変えてくれたのはラッキーだけど 初日の夜の回にしては意外と空いていた。 アカデミー賞効果を狙っての劇場変更だろうが、効果は乏しい。 もっとお客さん来てくれてもいいと思うのだが・・・ 【ストーリー】  1841年、奴隷制廃止以前のニューヨーク、家族と一緒に幸せに暮らしていた黒人音楽家ソロモン(キウェテル・イジョフォー)は...

「それでも夜は明ける」:自己正当化と他者の否定

映画『それでも夜は明ける』は、いかにも芸術科学アカデミーの皆さんが好みそうな作品

『それでも夜は明ける』

(原題:12 Years a Slave) (※ネタバレ注:見どころに触れています) 「さて、今夜は話題の『それでも夜は明ける』を…」 ----あっ、これだったら知っているよ。 タイトルが原題(『12 Years a Slave』)とあまりにも違うって、 あっちこっちで話題になっている映画...

それでも夜は明ける

南北戦争前のニューヨークで暮らしていた自由黒人が誘拐されて南部で奴隷として12年間を過ごした過酷な体験を描いている。娯楽性は全くなく、下手なドキュメンタリー映画が逃げ出すくらいの衝撃を受けた。黒人奴隷が歌う葬式の歌がゴスペルの発祥だったのだ。必見だ。

映画:それでも夜は明ける 12 Years a Slave 圧倒的! アカデミー賞「本命」と判断。

まずオープニングで驚く。 基本プロットは予想がつく通り、主人公はNYに住む、自由証明書で認められた自由黒人。 地位、名誉、家族とともに幸せな生活を送っていたが、ある白人の裏切りによって拉致され、南部に連れて行かれる。 そして奴隷にされてしまう、 のだ...

「それでも夜は明ける」

「12 Years a Slave」2013 USA/UK ソロモン・ノーサップ/プラットに「キンキー・ブーツ/2005」「インサイドマン/2006」「アメリカン・ギャングスター/2007」「2012/20009」のキウェテル・イジョフォー。 エドウィン・エップスに「悪の法則/2013」のマイケル・ファスベンダー。 フォードに「つぐない/2007」「ブーリン家の姉妹/2008」「戦...

それでも夜は明ける

【12 Years a Slave】 奴隷制度がはびこっていたアメリカを舞台に、自由の身でありながら拉致され、南部の綿花農園で12年間も奴隷生活を強いられた黒人男性の実話を映画化した伝記ドラマ。 アカデミー賞3部門、作品賞、助演女優賞、脚色賞受賞の『それでも夜は明け...

それでも夜は明ける/12 YEARS A SLAVE

12年、奴隷として。 史実に基づく実話を映画化。 本年度アカデミー賞作品賞で見事受賞 以前から書いてるけど近年だけで...

『それでも夜は明ける』 不自由の中にあるものは?

 仮面ライダーは何のために戦うのか? 平和のため? 正義のため?  そのいずれでもない。  『仮面ライダー』のオープニングで、ナレーションの中江真司氏はこう述べている。  「仮面ライダー本郷猛は改造人間である。彼を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の秘密結社である。仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦うのだ!」  そう、仮面ライダーは自由のために戦っているのだ。  ...

【 それでも夜は明ける 】全ての人間に尊厳と平等を

それでも夜は明ける~ 12 YEARS A SLAVE ~     監督: スティーヴ・マックィーン    出演: キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ダノ、ギャレット・ディラハント、ポール・ジアマッティ、スクート・マク…

『それでも夜は明ける』

奴隷制度が広がっていた1841年、アメリカ。ニューヨークで家族とともに暮らす自由黒人で音楽家のソロモン(キウェテル・イジョフォー)は、突如誘拐され、奴隷としてアメリカ南部のニューオーリンズへ売り飛ばされた。農園での労働を強いられ、狂信的な選民主義者エップス...

それでも夜は明ける

心の痛みは命の重み。  

『それでも夜は明ける』

これは黒人監督による黒人奴隷を描いた映画。それゆえに他の作品とは全く違う世界に到達した映画。 辛い、苦しい、怖い、逃げ出したい。でもこの人類の負の歴史を見なければなら ...

「それでも夜は明ける」

「12 Years a Slave」2013 USA/UK ソロモン・ノーサップ/プラットに「キンキー・ブーツ/2005」「インサイドマン/2006」「アメリカン・ギャングスター/2007」「2012/20009」のキウェテル・イジョフォー。 エドウィン・エップスに「悪の法則/2013」のマイケル・ファスベンダー。 フォードに「つぐない/2007」「ブーリン家の姉妹/2008」「戦...

それでも夜は明ける

家畜ではなく平等であるべき同じ人間 公式サイト http://yo-akeru.gaga.ne.jp 原作はソロモン・ノーサップが1853年に出版した回顧録。 監督: スティーヴ・マックィーン  「S

映画・それでも夜は明ける

原題 12YEARS A SLAVE2013年 アメリカ・イギリス合作 1841年、ニューヨーク州サラトガで愛する妻と可愛い子供たちに囲まれ、幸せな日々を送っていたバイオリニストのソロモン・ノーサップ(キウェテル・イジョフォー) 彼は生まれた時から自由...

それでも夜は明ける

【12 YEARS A SLAVE】 2014/03/07公開 アメリカ PG12分監督:スティーヴ・マックィーン出演:キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ダノ、ポール・ジアマッティ、ルピタ・ニョンゴ、サラ・ポールソン、ブラッド・...

それでも夜は明ける

“人権”という言葉の重み * * * * * * * * * * この度の第86回アカデミー作品賞受賞作。 ということで、通常ならガラガラと思える向きの作品ですが、 さすがに、ほぼ満席となっていました。 本作は実話を記録した本「12Years a Slave」が1853年に出...

それでも夜は明ける・・・・・評価額1800円

もう一度、家族に会いたい。 奴隷制度がはびこる時代のアメリカで拉致され、人生のすべてを奪われたうえに、南部の農場で奴隷として働かされた男の、苦難の12年間を描く実話ベースの人間ドラマ。 原作となったのは1853年に出版されて、当時ベストセラーとなったソロモン・ノーサップの回想録だ。 自由を謳歌していた男が突然奴隷の身分へと落とされ、屈辱的な服従と絶望を余儀なくされる中でも、最後まで...

それでも夜は明ける

『それでも夜は明ける』---12 YEARS A SLAVE---2013年(アメリカ)監督:スティーヴ・マックィーン出演:キウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、ベネディクト・カンバーバッチ 、ポール・ダノ 、ポール・ジアマッティ、ルピタ・ニョンゴ 、サラ・...

それでも夜は明ける  12 YEARS A SLAVE

先日発表されたアカデミー賞で作品賞を獲得 英国のスティーブ・マックィーン(往年の俳優さんと同姓同名です)監督は、アカデミー作品賞を獲得した 初の黒人監督になりました。 本作は、主人公ソロモン・ノーサップ氏ご本人の回顧録をもとにした真実の物語だそうです。 3月...

それでも夜は明ける

混戦のアカデミー賞で漁夫の利で作品賞をかっさらった感の有った『それでも夜は明ける』を観てきました。 さて、漁夫の利だったのか、ずば抜けてよかったのか。 ★★★★ ずば抜けて良かった感は無かったけれど、フツーに面白かった。 最近「SLAVE」と言う言葉に敏感なので...

それでも夜は明ける

11月になりました。映画賞レースの第一陣トロント映画祭も終わり、前哨戦が本格的にスタート。10/24にはゴッサム賞のノミネートが発表されました。今月はオスカーに絡みそうな作品を ...

それでも夜は明ける

1841年、奴隷制廃止以前のニューヨーク。 生まれながらの自由黒人である音楽家ソロモン・ノーサップ(キウェテル・イジョフォー)は、妻子とともに、白人を含む多くの友人に囲まれ幸せな日々を送っていた。 ある日、2週間の興行に参加したソロモンは、興行主に騙され拉致された末、ルイジアナの奴隷市場に送られてしまう。 自由黒人だと必死に訴えるが、南部の奴隷オーナー、フォード(ベネディクト・カ...

映画『それでも夜は明ける』を観て〜アカデミー賞受賞作品

14-25.それでも夜は明ける■原題:12 Years A Slave■製作年、国:2013年、アメリカ・イギリス■上映時間:134分■料金:0円(ポイント利用)■観賞日:3月15日、TOHOシネマズみゆき座(日比谷) □監督:スティーヴ・マックイーン□脚本:ジョン・リドリー◆キウェテ...

それでも夜は明ける

19世紀のアメリカを舞台に黒人男性の過酷な12年間を描いたアカデミー賞受賞作です。 観るのに勇気のいる作品だなあと、チャレンジするまでに時間がかかってしまったのですけど、 監督さんが舞台挨拶に来る回があると知って、これはチャレンジしようと決意しました。 ようやく観ることの出来た物語には、何と酷いことが起きるのだろうとため息が出るような 日々が綴られていました。

それでも夜は明ける

2014年3月11日(火) 13:20~ TOHOシネマズスカラ座 料金:1250円(チケットフナキで前売りを購入) パンフレット:700円(買っていない) 果てしなく続く絶望感。 『それでも夜は明ける』公式サイト 「キリング・フィールド」に激似。果てしなく続く絶望感。兎に角過酷な話だ。 これに比べると、「アミスタッド」なんて、大したこと無かった。 アカデミー賞を取っているが、目を覆...

それでも夜は明ける ★★★★

奴隷制度がはびこっていたアメリカを舞台に、自由の身でありながら拉致され、南部の綿花農園で12年間も奴隷生活を強いられた黒人男性の実話を映画化した伝記ドラマ。主人公が体験した壮絶な奴隷生活の行方、そして絶望に打ち勝つ希望を描き出す。監督は『SHAME -シェイム-...

奴隷という生活

14日のことですが、映画「それでも夜は明ける」を鑑賞しました。  1841年、奴隷制廃止以前のニューヨーク、家族と一緒に幸せに暮らしていた黒人音楽家ソロモン 彼はある日突然拉致され、奴隷として南部の綿花農園に売られてしまい・・・ 重厚な重き作品、やはり作品賞...

それでも夜は明ける

自由黒人として、ワシントンに居を構えて暮らしていた、ソロモン・ノーサップが、詐欺師に騙され、拉致されて、奴隷黒人として、南部に売られ、重労働に従事し、酷使された苦悩の12年間を描く物語である。自由と安定を謳歌しながら、アメリカには、近代にいたるまで、奴隷制が残存して、不条理な苛酷労働が用意されていた。生命の危機すら、あり得る、非人道的な職場において、生き残る為には、何をして行けば良いのか。ま...

それでも夜は明ける

【概略】 突然誘拐され、奴隷として売られた黒人音楽家・ソロモン。差別と虐待を受ける日々を耐え忍ぶが、ある男との出会いが彼の運命を大きく変えることになる。 ドラマ 黒人差別問題が題材の映画は昔からあったけれど、表面上はなくなったとは言え根強く残っているからこそ何度も取り上げるのでしょうね。アメリカの負の歴史にスポットをあてた重厚で見ごたえのある作品です。しかし映画としては見て...
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: