【書評】超図解「仕組み」仕事術 最新版:泉正人(著) (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
【私的評価基準】(書籍用)
★★★★★ 傑作!是非とも本棚に並べたい一冊。
★★★★☆ 秀作!私が太鼓判を押せる一冊。
★★★☆☆ まぁまぁ。お小遣いに余裕があれば買っても良い。
★★☆☆☆ 好き嫌いの分岐点。図書館で十分。
★☆☆☆☆ 他の時間とお金の有意義な使い方を模索すべし。
ベストセラーの図版版。実践用の巻末付録が便利!
本書は、2008年に発売され10万部突破したベストセラー『最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術』の図版版(2012年コンビニ限定発売)に、巻末付録にすぐに実践できるようにチャート表が付いているお得な一冊だ。
』
「仕組み」仕事術を簡単に言うと…
前作も読んだのだが、本書の方が単純に解り易いから、今回おススメする理由だ。この類の書籍の読者は、タイトルから大凡の趣旨は予想できると思う。簡単に言えば、
仕事を効率性を上げるには、考えるべきことに時間を割くこと。
そのために、考えなくても良いことを半自動的に、処理しちゃえ!
ってこと。言い換えると、誰が、いつ、何度やっても、同じ成果が出せるシステム、自分専用のルーティン作業用マニュアルを作ってしまおう、と言うことだ。
チェック作業が増えるだけなら、
やらない方が良いに決まってる!
私も仕事柄、チェックリストや運営マニュアルを作ることがある。上から順にチェックすれば、誰でも間違えず同じ品質を保つことが出来るってものだ。しかし、多くの場合はその手順を頭の中の想像で作ってしまう。だから、順番が実践と合わなくなったりして、結果的にチェック作業が増えただけなんてこともある。
本書では、メール処理の「仕組み」づくりを筆頭に、様々な「仕組み」のつくり方が、具体的に書かれている。巻末付録もちょっとカスタマイズすれば、自分専用で使えるスグレモノ。まずは、「時間が無い」「面倒くさいことを少しでも無くしたい」と思う人は、まず読んでみると良いと思う。
家事にも応用できる!
この「仕組み」仕事術は、ビジネスだけでなく日常の家事にも十分応用できる。例えば夫婦間で、あなたがパートナーに“ある作業”を、自分の思うような手順でやって欲しい、とする。そんな時に、自分がいつもやっている「仕組み」をつくれば良いだけ。
料理、洗濯、掃除、ごみのまとめ方に始まり、夫婦や家族のルール、何でも当てはまると思う。単なる箇条書きのメモでは伝わらない、やって欲しい手順だけが伝わるはず。
因みに、私は、家の掃除を「仕組み」化して、効率よくやれるようになった。また、最初にこれをやって今度はあれをやって、と考えなくて良から、仕事がテキパキと進み精神的にも楽なのだ。あとはこれを、妻にコントロールされていると思うかは、ご想像にお任せする…
あとがき
『超図解』になって、より具体的に「仕組み」仕事術のノウハウがわかりやすくなったと思います。ビジネス書ですが、日常に使えるヒントもたくさん掲載されているので、一度読んでみてはいかがですか。
|
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/4749/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → コメント欄に、ブログ名、記事のタイトル、URLをご記入下れば、確認次第公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
- 関連記事
-
- [読書]使い切りたい調味料ベスト10! (梅津有希子/著 高谷亜由/著・幻冬舎) 感想 (2013/10/07)
- [読書]お洒落以前の身だしなみの常識 (加藤一/著・講談社) 感想 (2013/10/03)
- 【書評】超図解「仕組み」仕事術 最新版:泉正人(著) (ディスカヴァー・トゥエンティワン) (2013/08/25)
- 【書評】表現の技術―グッとくる映像にはルールがある:高崎卓馬(著) (電通) (2013/08/18)
- 【書評】油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ:川平秀一(著) (アース・スターブックス) (2013/08/15)