SONYノイズキャンセリング搭載ワイヤレスヘッドセット「DR-BT150NC」購入 ※追記あり
ソニーのNC搭載ワイヤレスヘッドセット「DR-BT150NC」購入
ちょっと思うところがあって、耳を労わるために仕事以外でのヘッドホンの使用を一か月半ほど止めている。
しかし、9月末から仕事で使う楽曲の選曲など、通勤時の電車内でも行わないと間に合わない状況になり、数週間ノイズキャンセリングヘッドホンの類を店で試聴したりして探し、3週間前にソニーのノイズキャンセリング搭載ワイヤレスヘッドセット『DR-BT150NC』(ソニー公式の紹介ページ)を買った。
迷った挙句…
最後まで迷ったのが、BOSEの『QuietComfort15』とAKGの『K495NC』。私の屋外持ち歩き用ヘッドホンの選択基準は、取り回しの良さと疲れない音質。混雑した電車内ではコードを含め取扱いの良さが一番、そして圧縮された音楽を聴くだけだから高い音源の再現性は求めない。その上に、今回は適度なノイズキャンセリング性能とBluetooth性能。
で、結局ノイズキャンセリング性能を重視すると騒音を消すための逆位相の音の圧迫感が気になり、音質を重視するとさらにその圧迫感が無音時に気になって逆に集中できない(個人で感想は違うと思うが)。と言う訳で、どちらも程々の仕様で、価格も1/6以下の本機を購入した。
一点だけ要注意。でも良い買い物だと思う…
使ってまだ20日間ほどだが、価格相応だと思う。電車通勤の片道1時間前後を往復するには丁度良い。まず、Bluetoothによって携帯電話やスマホとリンクも何の説明書もいらない程簡単だし音量調節や送り/戻しも可。音も素直な音だし、ノイズキャンセリングも空調音や電車の音はそこそこ消してくれるから、必要以上に音量を上げずに済むのが良い。
ただ、一つ注意が必要なのが、充電のための専用USBケーブル。写真のように通常の「miniBタイプのオス」とは微妙に違う。無くすと面倒だから、この辺はソニーに改良を求めたい。しかし、全体的に良い買い物だと思う。
今は電車移動する日は、ポーチに入れて必ず持ち歩いてます。この位の大きさだと使わなくても持って出かけて悔やむことは無いですし、公園やカフェで静かな環境で電話の待ち受けしながら休憩なんて時も役立ってます。色が3色から選べるのも良いと思います。
もしBluetoothが不要で気軽なNC搭載ヘッドホンをお探しなら、ソニーの『MDR-NC100D』』(ソニー公式の紹介ページ)が、NC性能と音のバランスが良いと思います。
【追記 2012-11-05 20:50】
コメントにて情報を下さったUSB案件を調べましたら、確かにUSBのMicro-B規格でした。これで更に本器の汎用性が高まったことになりますね。情報ありがとうございました。
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット BT150NC DR-BT150NC(ブラック)
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット BT150NC DR-BT150NC(レッド)
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット BT150NC DR-BT150NC(ホワイト)
SONY ノイズキャンセリングヘッドホン NC100D MDR-NC100D
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/3900/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → 記事のコメント欄に、貴方のブログ名、ブログ記事のタイトル名とそのURLをご記入下さい。こちらで確認して公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
また、http://dmesen.seesaa.net/article/293683824.html でも、受け付けております。
- 関連記事
-
- Transcend 1TB StoreJet 25M3「TS1TSJ25M3」 ポータブルハードディスク購入レポ (2013/05/01)
- TOSHIBA Canvio Basics for TV Regza 1TB「HDTR110JK3AA」 ポータブルハードディスク購入レポ (2012/12/17)
- SONYノイズキャンセリング搭載ワイヤレスヘッドセット「DR-BT150NC」購入 ※追記あり (2012/09/22)
- 土踏まずが無くて、踵や膝が痛い人にお勧めの中敷き「SOFSOLE(ソフソール) Gel Arch&Heel」をリピート購入 (2012/07/25)
- お風呂ラジオを買い替えた:東芝防水形クロックラジオ TOSHIBA TY-BR30(W)(ホワイト) (2012/06/03)