拍手コメントへ返信 (2012-06-05分)
ご来訪の上、コメントと拍手をありがとうございます!
これ程好き勝手に書いておりますと、厳しいコメントも頂きますが、たくさんのご賛同の拍手やコメントも頂戴し、何よりの励みになります。いつもありがとうございます。
"拍手コメント"に返信します!
すべての"拍手コメント"は、読ませて頂いておりますが、返信機能が無いため、出来るだけこの場で返信させて頂きます。
※基本的に翌日以降にお返事を差し上げます(謝)
☆chihiroさん (2012-06-05 00:55:40)
家族のうた (第8話 最終回・6/3) 感想
拍手&コメントありがとうございます。
“作品はまったく見ていませんが、なんでよその局の有名なのをもってきちゃったんでしょうかね?いい作品ならオリジナルで作ればいいのにって簡単にはいかないのでしょうか?
それとドラマ枠別のとこに引っ越すのは考えないのでしょうか?わざわざぶつけなくてもって、いい作品だったなら違う枠なら違う結果が出たのかもともったいないです。”
とのコメントを頂きました。
ものづくりの一番大変なのが「生みの苦しみ」であり、一番高揚するのがそれから解放された時かもしれません。それほどゼロからものを創るのは苦痛で困難な作業です。そして才能も能力も必要な作業です。
最近の脚本家にはそれが欠如しているのは間違いないと思います。そしてテレビ局や制作者全般がその対応としての「安全策」として、「原作ありき」のドラマづくりにシフトしているように思います。残念です。
放送枠の変更は結構大変だと思います。地方局との関連やスポンサーとのしがらみ等もあるでしょうから。でも、ドラマとして成功させるのが一番優先されるべきだと願いたいですけどね。
皆さま、またのご来訪を心よりお待ちしております。
映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術 [単行本]
シナリオの基礎技術 [単行本] 新井 一 (著)
1週間でマスター 斉藤ひろしのシナリオ教室 [単行本] 斉藤 ひろし (著)
ミステリーの書き方 [単行本] 日本推理作家協会 (著)
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/3650/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → 記事のコメント欄に、貴方のブログ名、ブログ記事のタイトル名とそのURLをご記入下さい。こちらで確認して公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
- 関連記事
-
- 拍手コメントへ返信 (2012-06-08分) (2012/06/09)
- 拍手コメントへ返信 (2012-06-06分) (2012/06/07)
- 拍手コメントへ返信 (2012-06-05分) (2012/06/06)
- 拍手コメントへ返信 (2012-06-03分) (2012/06/04)
- 拍手コメントへ返信 (2012-06-01分 その2) (2012/06/02)