拍手コメントへ返信 (2012-03-25分)
ご来訪の上、コメントと拍手をありがとうございます!
これ程好き勝手に書いておりますと、厳しいコメントも頂きますが、たくさんのご賛同の拍手やコメントも頂戴し、何よりの励みになります。いつもありがとうございます。
"拍手コメント"に返信します!
すべての"拍手コメント"は、読ませて頂いておりますが、返信機能が無いため、出来るだけこの場で返信させて頂きます。
※基本的に翌日以降にお返事を差し上げます(謝)
☆名無しさん (2012-03-25 09:34:06)
相棒season10 (最終回特別拡大2時間超スペシャル・第19話 3/21) 感想
拍手&コメントありがとうございます。
“・身も蓋もない言い方ですが…やっぱり「相棒」の2時間SPはおもしろくなかったです。正月の「ピエロ」が意外とよかっただけに、最終回なのにイマイチで残念でした。1時間用のエピソードを2時間用に引き延ばして、尊の卒業を強引に付け加えたような感じがしました。尊と右京の葛藤がちゃんと描かれた点は評価したいですが、こんな間際ではなくてもっと早くやって欲しかったというのが本音です。
・今シーズンは全体的にイマイチでした。懐かしキャラ再登場祭りは何だったのかと(苦笑)。1シーズンに1回か2回くらいの方がいいと思いました。「相棒」である前に「推理モノ」としてもつまらないエピも多かったです。そして、尊抜きの「杉下右京の事件簿」でも支障がないエピが多すぎました!ここを改善しないと、誰が3代目になっても「杉下右京の事件簿」のままです。この間たまたま昔の再放送を見たらメチャクチャおもしろくて(まだ美和子が「奥寺さん」だったからかなり前ですよね)、今の「相棒」の残念さを改めて感じてしまいました・・・・。続編を作るならおもしろくして欲しいですし、それができないなら次のシーズンで打ち止めにして欲しいです。”
とのコメントを頂きました。
長寿番組となると、視聴者それぞれの思いがありますから作り手もいろいろ大変でしょうね。でも、私が思うにタイトルが『相棒』である限り、『杉下右京の事件簿』であってはいけないとは言いませんが、根本を見直す必要があると。その意味で、次期があるなら原点回帰を望みます。
☆名無しさん (2012-03-25 13:45:03)
ハングリー! (最終回・第11話 3/20) 感想
拍手&コメントありがとうございます。
“あと10年若かったら「ノリ」や「雰囲気」だけのドラマでもついていけたかも知れない、と思いました。「キャラ萌え」的な見方ができないので、ストーリーがしっかりしていないとハマれないのです。
稲垣さん演じる麻生をうまく絡めてくれたら面白くなったんじゃないかと思います。せっかく稲垣さんをキャスティングしたのですから、もっと現実離れした変な人にするとか(笑)。主役の英介でさえうまく扱えていなかったドラマにそこまで求めるのは無理でしょうか。
役者さんの人気に乗っかった企画でも一向に構いませんが、そこに頼りすぎないドラマ作りをしてもらいたいものです。”
とのコメントを頂きました。
確かに「キャラ萌え」的な楽しみ方が出来る(したい)人は、最近のドラマでかなり満足できるでしょうね。意味不明なアップの連続、それもハイビジョンで(笑)。ドラマと言う限りは、劇中の登場人物の魅力で見せてほしいです。
☆名無しさん (2012-03-25 17:33:56)
ありがとうございます。290万アクセス達成!
拍手&コメントありがとうございます。
“「ラッキーセブン」「ハングリー!」「エンディングプランナー」、一応全話見たドラマはこの3つでしたが、ことごとく期待外れで終わってしまいました。今シーズンは私が見ていないモノも含め、「タイトル詐欺」で「大人の事情が見えすぎ」なモノが多かったみたいですね。
みっきーさんのリタイア率も高かったみたいですしね。小ネタや出演者の人数といった「量」の多さだけでは、視聴者の心をつかめずにすぐ飽きられてしまうでしょう。春ドラマではもっと「質」が上がって欲しいです。視聴やレビューの予定が決まったていたら教えてください。”
とのコメントを頂きました。
はっきり言いますが、実力も将来性もないのに、所属事務所のごり押しやバーター(抱き合わせ出演)で人数ばかり集めた、どうしようもないドラマが多すぎます。更に、ト書きと台詞で枚数を稼ぐだけの脚本家も多すぎます。もっと、真面目にテレビドラマを作って欲しいです。このままでは衰退化の一途だと思います。
皆さま、またのご来訪を心よりお待ちしております。
映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術 [単行本]
シナリオの基礎技術 [単行本] 新井 一 (著)
1週間でマスター 斉藤ひろしのシナリオ教室 [単行本] 斉藤 ひろし (著)
ミステリーの書き方 [単行本] 日本推理作家協会 (著)
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/3494/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → 記事のコメント欄に、貴方のブログ名、ブログ記事のタイトル名とそのURLをご記入下さい。こちらで確認して公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
- 関連記事
-
- 拍手コメントへ返信 (2012-03-28分) (2012/03/29)
- 拍手コメントへ返信 (2012-03-26分) (2012/03/27)
- 拍手コメントへ返信 (2012-03-25分) (2012/03/26)
- 拍手コメントへ返信 (2012-03-24分) (2012/03/25)
- 拍手コメントへ返信 (2012-03-21分) (2012/03/22)