【書評】言葉にして伝える技術―ソムリエの表現力(祥伝社) 田崎真也(著)
【私的評価】★★★★☆
【私的評価基準】(書籍用)
・★★★★★ 傑作!是非とも本棚に並べたい一冊。
・★★★★☆ 秀作!私が太鼓判を押せる一冊。
・★★★☆☆ まぁまぁ。お小遣いに余裕があれば買っても良い。
・★★☆☆☆ 好き嫌いの分岐点。図書館で十分。
・★☆☆☆☆ 他の時間とお金の有意義な使い方を模索すべし。
物事を言葉で的確に表現し理解する能力…
以前の記事『ボジョレー・ヌーボー2011解禁!早速夜中に飲んでみた。』で書いたが、以前一緒に仕事をさせて頂いたことがある。その時に気付いた彼の素晴らしい能力が、あらゆる物事を言葉で的確に表現し理解することだった。
田崎氏の言葉に対するきめ細かな考え方の原点…
ソムリエとディレクターと立場は違ったが、宴会場の500名のゲストをどうおもてなしすべきかと言う一点について、とてもスムーズな意思疎通が出来たのを今でも覚えている。本書では、そんな田崎氏の言葉に対するきめ細かな考え方の原点が見えてくる。
前半と後半で二度楽しめる!
前半は、味を表現しているつもりで実は全くそうではない事例集。テレビレポーターたちが使う常套句や、先入観で「美味しい」と思わせてるだけの表現など、如何に日頃から味覚の表現が適当か知らせてくれる。もうレポーターや店の看板には騙されない!
後半は、五感、特に嗅覚を鍛え、表現力を豊かにする方法。これは飲食業だけでなくサービス業やその他の仕事でも役に立つ。なぜ嗅覚が重要なのかを人類の系譜から紐解いて説明してあったり、料理やワインに点数を付ける際の加点法的思考回路の大切さなど、様々な角度から嗅覚や表現力を考察しているのが面白い。
文章がとても読みやすくて、私は2時間もかからずに読めました。そして、自分の言葉による表現が常套句や雰囲気に流されていることがわかりました。
グルメ番組が好きな方は、「だからあのレポーターの言う事は信用できないんだな」とわかるようになるでしょうし、接客業ならすぐに使える表現がたくさんあります。いろいろな方にお勧めできる一冊です。
言葉にして伝える技術―ソムリエの表現力 [新書] 田崎真也 (著)
接待の一流 おもてなしは技術です [新書] 田崎 真也 (著)
田崎真也特製! ワインによく合うおつまみ手帖 [文庫] 田崎 真也 (著)
うなぎでワインが飲めますか?―そば、てんぷら、チョコレートまでのワイン相性術 [新書] 田崎 真也 (著)
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/3272/
★FC2ブログへトラックバックが送信できない方へ → 記事のコメント欄に、貴方のブログ名、ブログ記事のタイトル名とそのURLをご記入下さい。こちらで確認して公開させて頂きます。お手数をお掛けします。
また、http://dmesen.seesaa.net/article/241730225.html でも、受け付けております。
- 関連記事
-
- 【書評】映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術(フィルムアート社) シド・フィールド(著) (2012/03/15)
- 【書評】9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方(中経出版) 福島文二郎(著) (2012/01/29)
- 【書評】言葉にして伝える技術―ソムリエの表現力(祥伝社) 田崎真也(著) (2011/12/21)
- 【書評】もう一度見たい!ドラマ100本 ’90年代編(学習研究社) TV LIFE編集部 (編集) (2011/11/20)
- 【書評】ドラマ「相棒」はビジネスの教科書だ!杉下右京に学ぶ「謎解きの発想術」 ― もし、あなたがこの天才の頭脳をもっていたら? (プレジデントムック) 勝見 明(著) (2011/10/30)