連続テレビ小説「らんまん」 (第25週/土曜日版・2023/9/23) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『らんまん』
公式リンク:Website、NHK高知局応援ページ、東京もご当地!首都圏の「らんまん」情報、X(旧Twitter)、Instagram
第25週『ムラサキカタバミ』の「土曜日版」の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。
万太郎(神木隆之介)は図鑑発刊に向けて原稿を描き続ける日々を送っていた。そんなある日、早川逸馬(宮野真守)が寿恵子(浜辺美波)の店にやってくる。万太郎は逸馬と久々の再会を果たし、永守徹(中川大志)という青年を紹介される。永守は万太郎に図鑑発刊のための費用を支援したいと申し出る。一方、竹雄(志尊淳)と綾(佐久間由衣)、そして藤丸(前原瑞樹)は、酒蔵を開くため沼津へと移り住むことを決める。
---上記のあらすじは[公式サイト]より引用---
作品の 粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくる こと、スタッフの人格否定や俳優の個人攻撃 が 目的ではない ことをご理解ください。
原作:なし
脚本:長田育恵(過去作/マンゴーの樹の下で、群青領域、旅屋おかえり)
演出:渡邊良雄(過去作/ゲゲゲの女房、花燃ゆ、まんぷく) 第1~3,6,7,12,13,18,19,25週
津田温子(過去作/龍馬伝、西郷どん、いだてん) 第4,5,8,16,21週
深川貴志(過去作/とと姉ちゃん、半分、青い。、カムカムエブリバディ) 第9,10,14,20,24週
渡辺哲也(過去作/マッサン、ひよっこ、なつぞら、青天を衝け) 第11,17週
石川慎一郎(過去作/カムカムエヴリバディ/第18週のみ) 第15,23週
小林直毅(過去作/鎌倉殿の13人/第37回のみ) 第22週
廻田博思(過去作/「らんまん」植物担当の助監督) 第24週
音楽:阿部海太郎(過去作/恋せぬふたり)
撮影:西鍵真治(過去作/カーネーション、マッサン、べっぴんさん、まんぷく)
照明:前田藍里(過去作/大阪発地域ドラマ「アオゾラカット」)
主題歌:あいみょん「愛の花」
語り:宮崎あおい
植物監修:田中伸幸(現・国立科学博物館、高知県立牧野植物園[2000-2015])
制作統括:松川博敬(過去作/篤姫、てっぱん、カーネーション等の演出担当、エンディングカット)
※敬称略
後出しジャンケンで "標本等を後世に残す理由" を強調
あしのブログに、ようきんしゃったなぁ。
(私のブログに、よくぞいらっしゃいました。)
「ようきんしゃったなぁ」のみんなぁも、ご常連のみんなぁも、あしが管理人の “みっきー” やか!
(「初めまして」の皆様も、ご常連の皆様も、私が管理人の “みっきー” です!)
今朝は、簡単感想で…
まあ、予想はしていたが。
「本編」が、走馬灯のような目まぐるしさで進んだから、ダイジェスト版の「土曜日」は、あり得ないくらいに箇条書きだ。
しかし、箇条書きだからこそ、良かった部分がある。
それは、イチャイチャを含めて、不要な部分がほぼ全部カットされたからだ。
そのうえで、次の万太郎のセリフを強調してきた。
万太郎「こんな時こそ
生きちゅう植物を見てたら ホンマに…
ホンマに うれしくなったがじゃ
そのうれしさを ただ 誰かに渡していきたい」
本来は、地震の最中、地震直後に、万太郎が標本や書籍をがれきの山から運び出す前に、「この先の世に 残すもんじゃ!」の “理由” を描くべきだが。
「土曜日版」では、後出しジャンケンで “理由” を強調した。
完全に印象操作ではあるが、「土曜日版」だけ見ている人なら、何とか納得できたのでは?
もっともっと、夫婦で語り合う場面が見たかった…
私は、先日の感想に書いたとおり、"こんな時" は…
●第一子の園ちゃんが麻疹のため2歳前で他界した時
●祖母・タキが亡くなった時
●「峰屋」を廃業した時
●田邊が不慮の事故で亡くなった時
など、過去に幾つも万太郎が自信を振り返る “時” があったのだから、その度に夫婦で語らうべきだったと思うが。
まっ、結局は、いつもどおりに “史実寄り” で、槙野家が大泉に引っ越すくだりを描いただけ。
もう少し、 "連ドラ" のエピローグとして、過去のエピソードやキャラクターを盛り込んでも良いと思うが。
あとがき
来週は『スエコザサ』。
“史実寄り” にして寿恵子が亡くなるのか、ぼやかして描くのか?
とにかく、青色下線マーカー太字(デメリット・苦手・集中・冷静・リラックス青色下線マーカー太字(デメリット・苦手・集中・冷静・リラックス)していますが。
せめて、モデルの牧野富太郎博士と愛妻・壽衛さんのイメージを悪くしない結末を期待します…
そして、最後の最後まで今作を見守ろうとは思います。
みっきーの植物図鑑(第132回)
先日行った、山梨県の山道で見つけた「キウイフルーツ」です。

関東甲信越地域ではほとんど自生しないので、誰かが植えたのだと思います。
キウイフルーツには、ビタミンCのほか、ビタミンEなど魅力的な栄養成分が含まれています。
食べ過ぎは果糖のとり過ぎになりますが、毎日食べても問題ありません。
厚生労働省の「健康日本21」では、1日に200gの果物を食べましょうとあるので。
2個で200gのキウイフルーツは、手軽に食べられると思います。
最後に、昨日7回目のコロナワクチン接種をしました。
打ったところが少し筋肉痛ですが、今のところ、ほぼ副反応はありません。
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/18236/
【これまでの感想】
第1週『バイカオウレン』
1 2 3 4 5 土
第2週『キンセイラン』
6 7 8 9 10 土
第3週『ジョウロウホトトギス』
11 12 13 14 15 土
第4週『ササユリ』
16 17 18 19 20 土
第5週『キツネノカミソリ』
21 22 23 24 25 土
第6週『ドクダミ』
26 27 28 29 30 土
第7週『ボタン』
31 32 33 34 35 土
第8週『シロツメクサ』
36 37 38 39 40 土
第9週『ヒルムシロ』
41 42 43 44 45 土
第10週『ノアザミ』
46 47 48 49 50 土
第11週『ユウガオ』
51 52 53 54 55 土
第12週『マルバマンネングサ』
56 57 58 59 60 土
第13週『ヤマザクラ』
61 62 63 64 65 土
第14週『ホウライシダ』
66
67 68 69 70 土
第15週『ヤマトグサ』
71 72 73 74 75 土
第16週『コオロギラン』
76 77 78 79 80 土
第17週『ムジナモ』
81 82 83 84 85 土
第18週『ヒメスミレ』
86 87 88 89 90 土
第19週『ヤッコソウ
91 92 93 94 95 土
第20週『キレンゲショウマ』
96 97 98 99 100 土
第21週『ノジギク』
101 102 103 104 105 土
第22週『オーギョーチ』
106 107 108 109 110 土
第23週『ヤマモモ』
111 112 113 114 115 土
第24週『ツチトリモチ』
116 117 118 119 120 土
第25週『ムラサキカタバミ』
121 122 123 124 125
- 関連記事
-
- 転職の魔王様 (第11話/最終回・2023/9/25) 感想 (2023/09/26)
- 連続テレビ小説「らんまん」 (第126回・2023/9/25) 感想 (2023/09/25)
- 連続テレビ小説「らんまん」 (第25週/土曜日版・2023/9/23) 感想 (2023/09/23)
- 初恋、ざらり (第12話/最終回・2023/9/22) 感想 (2023/09/23)
- 2023年10月期/秋ドラマの視聴予定&期待度! 配役,スタッフ,概要などの情報も満載! (2023/09/22)